パソコン市民講座 プレミア倶楽部
パソコン市民講座 プレミア倶楽部  会員専用「プレミアブログ」
  •  「プレミア倶楽部」会員の一般公開ブログです。
  • 会員の方はログインしてください。
    • 般若寺!あじさい
    • 梅雨入り 平城宮~垂仁天皇陵~水上池
    • 五月晴れ!あわじ花さじき~平城京周辺
    • 新緑に誘われて気まま散策
    • 萬葉植物園(藤)~奈良公園(御衣黄桜)
    • 「ならファミリー教室」さん より
    • 「hope」さん より
    • 「くにちゃん」さん より
    • 「うめちゃん」さん より
    • 「イロン」さん より

ほっと一息ブログ

 ならファミリー教室  torajii さん

『白米千枚田』 能登輪島~珠洲

 2016年09月23日 05:45
 
 連続テレビ小説(まれ)の舞台、能登輪島へ!

◇白米千枚田(しろよねせんまいだ)は輪島市白米町にある棚田です。2011年6月、日本で初めて世界農業遺産に認定されました。

◇巨木(右)倒スギ(さかさ)スギ 樹齢約850年と推定され、幹回り6.74m、高さ12m、(中)広江八幡神社の大スギ、樹高35m、目通り幹囲5.1m、推定樹齢 不明 (左)南志見住吉神社の黒松、樹高28m、目通り幹囲 4.4m、推定樹齢 不明 
◇見附島という島名は、空海(弘法大師)が佐渡島から当地方に渡った際、最初に見付けた島であることに由来する。また、島の形が軍艦に似ていることから、軍艦島とも呼ばれる。
コメント
 17 件
 2016年09月25日 04:07  ならファミリー教室  torajii さん

 くにちゃん さん  こんばんは

 今回は、だんがん日帰りの散策旅でしたが、白米千枚田では曇り空に時折り覗く陽光に

 黄金色に輝く棚田の稲穂と日本海のコラボは絶景でした。
 2016年09月25日 03:56  ならファミリー教室  torajii さん

イロン さん こんばんは

 くもり空、時折り顔を出す太陽に黄金に輝く棚田と日本海の白波の

 風情は絶景でした。

 春夏秋冬、棚田と日本海の移り変わる風情興味が湧きます。

 

 
 2016年09月25日 03:36  ならファミリー教室  torajii さん

 いちみ さん こんばんは

 くもり空、時折り顔を出す太陽に黄金に輝く棚田と日本海の白波の
 風情は圧巻でした。

 春夏秋冬、朝焼け、夕焼け等いろいろな顔の棚田に
 興味をそそられますネ!
 2016年09月25日 03:22  ならファミリー教室  torajii さん

ならファミリー教室 廣嶋先生

 『だんがん日帰り散策』走行距離、約1,800㎞旅でしたが、それにも

勝る風光明媚な白米千枚田、深山の山寺に凜とした巨木、堂々の軍艦島

等、心に残る風情でしたヨ!
 2016年09月25日 03:02  ならファミリー教室  torajii さん

shima さん こんばんは

 白米千枚田は日本海から続く斜面一帯、4ヘクタールの範囲に1004枚の典型的な
棚田風景が展開している様は圧巻です。

 torajiiの実家は農家で今思えば谷筋にため池と5枚のミニミニ棚田(山田)があり
平地の田んぼ比べ手の掛かる田植え、稲刈りやってましたネ!
torajii中学生のころ山田がゴルフ場となり何故か(ほっと)した思い出があります。
現在は長兄が継いでます。今年も来週あたり刈り入れとの事
 2016年09月25日 02:09  ならファミリー教室  torajii さん

トクマス さん こんばんは

 小泉元首相、親子でオーナー制度の会員で標柱が建ってました。

白米千枚田のオーナー制度は、耕作放棄の田を借りてオーナー田として耕作するもので、
オーナー会員はお気に入りの田んぼを選び自分の標柱を建て「マイ田んぼ」
(借地権、所有権は無し)とします。

 オーナー制度とは、都市住民に直接耕作に関わってもらいながら棚田を保全していこう
という方法です。1992年に高知県の檮原町で16組のオーナーを募集したのが始まりで、
さまざまな理由で休止・中断している地区もあるものの、北海道や東北地方を除く
全国32府県の約80地区で行われています。

 
 2016年09月25日 01:27  ならファミリー教室  torajii さん

 osyou さん こんばんは

 今回は気の置けない会社OBの先輩、後輩のオヤジ3人での(ダンガン日帰り散策)
でしたが何とか天候にも恵まれ、風光明媚な棚田、山寺に堂々の巨木、今にも動きそうな軍艦島
等印象深い散策でした。

 倒すぎ(珠洲市)高照寺の前の水田の一角に立っている
独立樹で、能登の一本杉ともいわれている。高さ12m、胸高周り6.8mで、
張り出した枝が松の老樹のように捻転下垂している。台風被害などで樹勢が衰えたため、
幹上部や枝を切るなど大掛かりな治療がおこなわれ、かつての勇壮な樹形は失われてし
まったが、現在は回復傾向にある。
 2016年09月25日 00:47  ならファミリー教室  torajii さん

 michan さん こんばんは

今回の輪島散策は会社OBの先輩(巨木百選)、torajii、後輩(棚田百選)のオヤジ散策仲間での日帰り散策!AM2:30奈良(発)出来れば棚田の日の出!ひたすら能登輪島へとAM7:40
白米千枚田(着)日の出は逃しましたが、朝日に輝く棚田、黄金の稲穂は心に残る一景でした。
その後(巨木、古木)散策5か所最終は軍艦島の迫力に圧倒され帰路に着くPM8::00大阪(着)

千枚田は4ヘクタールの範囲に1004枚の典型的な棚田風景が展開し、古くより「田植えしたのが九百九十九枚あとの一枚蓑の下」「越中富山は田どころなれど能登は一枚千枚田」等の古謡が唄い継がれてい
 2016年09月24日 23:36  ならファミリー教室  torajii さん

うめちゃんさん こんばんは

 白米千枚田は昔ながらの農法が現在も行われており、

 日本古来の農法「苗代田」を復活させました。実際に種籾から苗を育成し、

 稲作を行う取り組みを行っています。
 2016年09月23日 15:28  ダイエー北野田教室  イロン さん
torajiiさん こんにちは〜

2ヶ月ほど前に行った時は 千枚田の段々も はっきり

見えてなかったですが 今回は段々がクッキリとはっきり

見えていますね

今の季節が いいのかもしれないですね^_^
 2016年09月23日 14:06  イトーヨーカドー八尾教室  いちみ さん
こんにちは〜
torajiiさん

輪島の千枚田
とっても綺麗ですね〜
稲の黄金色と周りの畦の緑と海の色に癒されますね

昨年の6月に「まれ 応援ツアー」と云う
大阪輪島会に有志10数名で参加させて貰って
輪島に行ったんですよ
こう云う風景 には出会えませんでしたが
この時 に見た花火はとっても近くで見られたので
最高のものでした

能登はいいところですね!

 2016年09月23日 10:46  ならファミリー教室  ならファミリー教室 さん
torajiiさん
こんにちは!ならファミリー廣嶋です(*^^*)
さすが、いつも素敵な写真ですね^ ^

3枚目の小さくtorajiiさんが写っているのを発見!
絵になりますねー
 2016年09月23日 09:42  エコール・マミ教室  くにちゃん さん
Tofajiiさん こんにちは

白米千枚田稲穂が黄金色に輝いていますね。

流石世界遺産に選ばれたところですね。

空海が見つけたので見附島、、、軍艦島

どっちかというと軍艦島の方が好きですね。

いいところへ行かれ美しい写真ありがとうございました。
 2016年09月23日 08:52  イトーヨーカドー明石教室  shima さん
torajiiさん、おはようございます

何時も素敵な写真を有難うございます
何時までも眺めていたくなる様な
良い風景ですね

日本には、知らない所が沢山
こうしてブログで教えて貰うと
直ぐに行って見たくなります
 2016年09月23日 08:50  イオンモール奈良登美ヶ丘教室  トクマス さん
tarajiiさんおはようございます。

千枚田綺麗ですね。
私も十年程前に行ったのですけど稲は刈られていました。
それでも綺麗と思って写真も撮りました。でも稲があると比較にならないほどきれいです。

小泉元首相が千枚田を見て「絶景ダ」と叫んだと言ったそうですね。

千枚田が農業世界遺産に登録されるの分かります。
 2016年09月23日 07:07  遠鉄百貨店教室  michan さん
torajiiさん〜

おはようございます(^O^)

能登 輪島行かれたんですね〜
一時はまれブームでしたね。
私は柚ケ浜の夕日の映像が鮮明に頭に残っています。
勿論浜名湖の夕日も素敵ですよ〜

白米千枚田、見事ですね〜心現れる映像です。
世界農業遺産に登録、なるほどって眺めています。

大杉も髪が宿るほどの樹齢、ご神木なんでしょうか?

空海が見つけた島、う〜ん、軍艦島似ていますね〜
素敵なところに出かけられていたんですね。



 2016年09月23日 06:06  ライフ国分教室  うめちゃん さん
torajii さん
おはようございます
輪島にすてきですね

お米の国って よく解りますね
白米千枚田 本当にみごとですね
棚田 が 凄い(*^_^*)
きらきらしてる(●^o^●)

見附島 軍艦島って言うのわかります
迫力あるものね
利用規約 プライバシーポリシー 運営会社情報 © 2010 - 2025 パソコン市民講座