「とみい」さんのブログ一覧
-
2022年03月18日 05:25 コメント 10 件 朝の彦根城
おはようございます。 昨日は、ビジネスホテルでの朝。 6時半に朝食に行ってみると、ほとんどが男性。 仕事関係の方たちのようでした。 ビニール手袋をしてのバイキングです。 10時に義妹と待ち合わせをしていたので、 その前に彦根城へ行くことにしました。 彦根城へは何回も行っていますが、久々です。 ホテルの自転車を借りました。 登校途中のたくさんの中高校生に会いました。 入場は8時半からというので、 上まで行くことはやめ、 自転車で周りを一周することに。 白鳥が優雅に。 かもか、オシドリか、の鳥たちも。 ポストの上に彦根城のモニュメントが。 二季咲桜が咲いていましたが、 桜まつりは、26日からということで、 準備作業が始まっていました。 義妹と実家に向かい、 片付けを進めました。
イオン橋本教室とみい さん -
2022年03月17日 05:20 コメント 15 件 彦根へ来ました
おはようございます♬ 滋賀県彦根市で、朝を迎えました。 昨日は、新横浜から新幹線ひかりで米原まで、 米原から一駅乗って彦根、 彦根にきました。 岐阜羽島を過ぎると、真っ白な伊吹山が見えてきました。 そしてまもなく米原。 米原から彦根も5分ほどです。 彦根城も見えました。 彦根は亡き夫の生まれ故郷です。 2年半、お墓参りができないでいたので、 やっと来ることができました。 義母と義妹が住んでいます。 90才を過ぎた義母は、サ高住にいます。 義母に会うのも久々です。 このコロナ禍、東京から、ということで、 会いに行くことができるのか心配しましたが、 体温計測と消毒だけで大丈夫でした。 義妹がいろいろやってくれているので、助かっています。 義母は思いのほか元気でした。 ずっと髪の毛を染めていましたが、 今は真っ白な髪の毛が似合っていました。 義母は元の家に戻りたがっていますが、家も老朽化し、無理なので、 家の片付けを義妹と一緒に、と今回3泊の予定で来ました。 今までは、実家か義妹の家に泊まったのですが、 今回初めて彦根駅の近くのホテルに。 昨日は実家の冷蔵庫を空っぽにしたり、 捨てる物をゴミ袋に入れました。 きょうも10時に義妹と会うことになっています。
イオン橋本教室とみい さん -
2022年03月16日 04:43 コメント 14 件 コブシの花
おはようございます♬ 今朝は久々に4時前に起きました。 14日の午後、サイエンスドームに行ったあと、 同じ方面だったので、もう少し自転車を走らせて、 ひよどり山へ、コブシの花の咲き具合を見に行ってきました。 1月31日以来、だいぶ経ちました。 そして、偶然昨年の3月14日に行った時に満開だったのです。 今年も、もしかしたら、と思いましたが、 いろいろな花の開花が遅れている今年、 コブシも5分咲きくらいでした。 枝によっては、よく咲いている部分もありました。 とてもいいにおいがしました。
イオン橋本教室とみい さん -
2022年03月15日 05:59 コメント 6 件 はやぶさ2 帰還カプセル特別展示
おはようございます♬ 昨日の午後、『小惑星探査機はやぶさ2 帰還カプセル特別展示in八王子』を見に 八王子の、コニカミノルタサイエンスドームに行ってきました。 3月11日から15日までの開催で、 12日(土)と13日(日)は、事前申し込み制だったため、 平日の昨日行ってきました。 何人がいただけで、空いていたので、ゆっくり見ることができました。 はやぶさ2は、2014年の打ち上げから6年をかけて、 小惑星リュウグウの探査を行いました。 そして2020年12月に、リュウグウの岩石サンプルを地球に持ち帰りました。 この帰還カプセルの実物が展示されていました。 カプセル本体部分、搭載電子機器部の実物。 捜索時のレーダーの電波をよく反射する素材がつけられたパラシュートの実物。 当時、大きな明るいニュースとして取り上げられました。 あれから1年ちょっと経ち、八王子で実物を見ることができてよかったです。 現在、ウクライナは厳しい情勢ですが、 平和を願う気持ちがさらに強くなりました。
イオン橋本教室とみい さん -
2022年03月14日 05:33 コメント 11 件 ニュータウン南大沢
おはようございます♬ また、『出没!アド街ック天国』を録画しておきました。 ちょうど1か月ほど前、稲取の時も録画して見たのですが、 今回は、「本当に住みやすいニュータウン南大沢」だったからです。 本当に住みやすい街大賞2021(関東)シニア篇で、 2位だったとのこと。 シニアはもちろん、すべての世代にとってもパラダイス、と 言ってました。 南大沢は八王子市なのですが、 八王子、とはあまり言わないそうです。 八王子のもつイメージが、あまりよくないからだとのこと。 そんなこと言われると、ちょっと、ですが。 番組全体を見てみて、知っていることや行ったことがある場所も 結構ありましたが、そうでないこともありました。 PC教室のある橋本駅から、京王線で行けばすぐです。 また行ってみたい場所が増えました。 南大沢を闊歩してみたいと思います。
イオン橋本教室とみい さん -
2022年03月13日 06:04 コメント 10 件 夕暮れ時の河津桜
おはようございます。 昨日は午前中用事があったので、 午後PC教室に行きました。 パワポでムービーの、BGMの挿入について、 さらに教えてもらいました。 土曜日の午後のPC教室は、 ほとんど経験がないので、 見える教室の風景が新鮮に感じました。 若い人たちが大勢いました。 インストラクターの先生たち、 若い人たちにも、私のような年配者にも、 PCを教えるやりがいのあるお仕事だと思います。。 おかげ様で、PCの楽しさを味わわせてもらっています。 夕方5時半過ぎ、夕焼けを見ながら橋本公園へ。 昼間は賑わっていたのでしょうが、 夕暮れになっていたので、人はほとんどいませんでした。 ほぼ真上の空に、お月様。 満開の河津桜の下から、お月様を見上げました。 お月様は、花や枝の間から、見え隠れしていました。
イオン橋本教室とみい さん -
2022年03月12日 05:53 コメント 16 件 つくし
おはようございます♬ 今朝は5時頃起きました。 暖かいこと。 毎朝起きるとすぐにストーブをつけてきましたが、 今朝はすぐにつけなくても大丈夫でした。 昨日は一日勤務でした。 職場の庭のある場所で、毎年お目見えのつくし。 今年もそろそろかな、と1週間ほど前から、 気をつけて見ていました。 昼休みのことです。 一人の方が、「こんなにつくしが」と、 両手いっぱい取って来て見せてくれました。 まあ、もうつくしが。 すぐに行ってよく見るとたくさん出ていました。 自分では見つけられなかったですが、 教えてもらってよかったです。 私は取らずに撮りました。
イオン橋本教室とみい さん -
2022年03月11日 06:01 コメント 10 件 日の出と『ムービー作り』
おはようございます♬ 昨日の朝、久々に日の出を見ることができました。 6時少し前、2階の東の窓を開けると、もう赤く染まっていました。 実はここ1カ月ほど、向かいの家の向こうからの日の出だったので、 赤くなるのはわかっても、日の出は見ることができませんでした。 そして、昨日どんなかなと見てみると、 私の部屋から見える位置からの日の出でした。 ちょうど快晴だったため、出始めから出てしまうまでを、 見守ることができました。 午前中、PC教室の『パワーポイントでムービーを作ろう』に 参加しました。 内容がたくさんで、インストラクターの先生が ぐんぐん引っ張ってくれました。 なんとかついて行きました。 そして、用意した写真を使っての作成です。 十分な時間がなかったので、 ムービー作成まではあまり時間をかけず、 BGM素材の取得の箇所を、 先生に教えてもらいながらやってみました。 盛りだくさんの2時間でした。 帰宅後、少しやってみましたが、 まだまだ自立までは、というところです。
イオン橋本教室とみい さん -
2022年03月10日 05:50 コメント 11 件 パート練習
おはようございます♬ 金星がよく見える日の出前の空です。 1月末から2月末まで、コーラスの練習ができませんでした。 3月に入り、再開することになりました。 それでもコロナ禍ですので、少人数のパート練習から、 ということになりました。 昨日、メゾソプラノの練習日でした。 10人全員が1カ月以上ぶりに集まりました。 皆さん、お元気でした。 10時からの練習でしたが、 借りた部屋は9時から使用できるため、 リーダーの提案で、集まれる人は9時半に、 ということで、9時半から声出しなどの自主練。 10時少し前、指揮者の先生がいらして、 私たちが練習していたので、びっくりなさっていました。 ピアノの先生もいらして、パート練習開始。 生ピアノを聴きながら歌うことができるのがいいのです。 12時まで、何回かのどを休めながら、よく歌いました。 公園の花々も、暖かくなってきたのを喜んでいるように見えます。
イオン橋本教室とみい さん -
2022年03月09日 06:48 コメント 8 件 昨夜のパトロール
おはようございます♬ 昨日は、天気予報は曇りでしたが、 お昼頃から午後にかけて雨が降りました。 冷たい雨でした。 もしや、と思いましたが、夕方には雨が上がり、 夜のパトロール実施です。 当番の7人が町内会館前に集合し、 西と東コースに分かれ、私は4人組の東コースに。 東コースは西コースより少し短いので、早く着きます。 着いて、西コースの人たちの到着を待ちます。 一人、この地域出身の方が、 中学生の頃のことを話し始めました。 60年も前のことです。 この辺りは、何もなかった、家もこんなには、と。 私もこの地域に住んで40年以上になりますが、 ここ2〜3年でも、畑だった所が、造成、整地され、 次々と新しい家が建てられています。 この地域出身の人をはじめ、 私のように他から来た人もたくさんいます。 今は、みんながこの地域に住んでいます。 コロナ禍が続き、地域性も感じにくい毎日ですが。 チューリップの球根の芽もだいぶ大きくなりました。
イオン橋本教室とみい さん