越谷サンシティ教室
しょうこ さん
知っていましたでしょうか (?_?)
2012年07月15日 15:07
こんにちは。
今日は雄花と雌花のお話をします。(*^_^*)
ウリ科の野菜(かぼちゃ、きゅうり、にがうりなど)は
雄花と雌花は別なんです。
雌花はがくの部分がふくらんでいます。
雄花と雌花が咲いたときにハチや風などで受粉されますが
なかでもかぼちゃの花はラッパ状になっているので
人工授粉させたほうがいいみたいです。
確実に着果させたいときは
雌しべに雄花を摘み取り受粉させます。
晴れた日の朝8時前にするのが効果的だそうです。
また受粉させた日の雌花にラベルをつけておくと
収穫の目安にもなるそうですが
私はカボチャの表面の光沢がなくなったり
ヘタが割れてコルク化してきたときに
収穫しています(*^_^*)
1枚目:カボチャの雌花。
2枚目:カボチャの雄花。
今日は雄花と雌花のお話をします。(*^_^*)
ウリ科の野菜(かぼちゃ、きゅうり、にがうりなど)は
雄花と雌花は別なんです。
雌花はがくの部分がふくらんでいます。
雄花と雌花が咲いたときにハチや風などで受粉されますが
なかでもかぼちゃの花はラッパ状になっているので
人工授粉させたほうがいいみたいです。
確実に着果させたいときは
雌しべに雄花を摘み取り受粉させます。
晴れた日の朝8時前にするのが効果的だそうです。
また受粉させた日の雌花にラベルをつけておくと
収穫の目安にもなるそうですが
私はカボチャの表面の光沢がなくなったり
ヘタが割れてコルク化してきたときに
収穫しています(*^_^*)
1枚目:カボチャの雌花。
2枚目:カボチャの雄花。
chinmiさん こんにちは。
そうですよね。
昔はほっておいてどんどんついていたような気がします。
最近ではかぼちゃも美味しく改良されて
花の形も長くなったり、やはり蜂もいないので
確実に着果させるには人口受粉がいいようです(*^_^*)
花ズッキーニーは食用出来ますね。
かぼちゃは無理でしょうね。
とげとげします(?_?)
そうですよね。
昔はほっておいてどんどんついていたような気がします。
最近ではかぼちゃも美味しく改良されて
花の形も長くなったり、やはり蜂もいないので
確実に着果させるには人口受粉がいいようです(*^_^*)
花ズッキーニーは食用出来ますね。
かぼちゃは無理でしょうね。
とげとげします(?_?)
tomatoさん こんにちは。
今日も暑いですね(@_@;)
そうですね。昔は蜂が交配させてくれたみたいです。
最近ではカボチャも美味しく改良されて
花の形も昔よりもラッパ状になったみたいですよ。
少ない本数で確実に着果させるには
人口受粉が確実でしょうね(*^_^*)
今日も暑いですね(@_@;)
そうですね。昔は蜂が交配させてくれたみたいです。
最近ではカボチャも美味しく改良されて
花の形も昔よりもラッパ状になったみたいですよ。
少ない本数で確実に着果させるには
人口受粉が確実でしょうね(*^_^*)
miekoさん こんにちは。
私も坊ちゃん2本5月9日に植えましたが
食べるには少し早いような気がします。
少し遅れてミヤコ2本、大型のラグビーボールの形をした
ものを2本植えました。
やはり坊ちゃんがうどん粉病になりました(@_@;)
初めのうちはうどん粉になった葉っぱを切り取っていましたが
実もなっていることだし、あきらめました。
どんどん移っていきますよね(@_@;)
私も坊ちゃん2本5月9日に植えましたが
食べるには少し早いような気がします。
少し遅れてミヤコ2本、大型のラグビーボールの形をした
ものを2本植えました。
やはり坊ちゃんがうどん粉病になりました(@_@;)
初めのうちはうどん粉になった葉っぱを切り取っていましたが
実もなっていることだし、あきらめました。
どんどん移っていきますよね(@_@;)
ショウコさん
こんにちは
私は甲州の元カントリーガールなのでかぼちゃの雄花と雌花は
知ってますよ。父も仕事の傍らで畑してましたから。
でも人工受粉とまでは積極的にしてなかったように思います。
蜂が体中いっぱいに黄色くなって飛びまわってましたしね。
先日上尾の友人の畑でズッキーニの花を見つけました。
かぼちゃもよく似てますね。
ズッキーニの花は食べたことありますが、
かぼちゃの花は無理ですね。(*^_^*)
こんにちは
私は甲州の元カントリーガールなのでかぼちゃの雄花と雌花は
知ってますよ。父も仕事の傍らで畑してましたから。
でも人工受粉とまでは積極的にしてなかったように思います。
蜂が体中いっぱいに黄色くなって飛びまわってましたしね。
先日上尾の友人の畑でズッキーニの花を見つけました。
かぼちゃもよく似てますね。
ズッキーニの花は食べたことありますが、
かぼちゃの花は無理ですね。(*^_^*)
ショウコさん こんにちは!(^^)!
カボチャの雄蕊と雌蕊の違いよくわかります
雌蕊の額が膨らんでいるのよく分かります
昔は蝶々や蜂が受粉してくれたのですよね
今は本当に少なくなりました
受粉するときいつが効果的にするか
難しいですね
受粉を効果的にする気候や時間があるのにも
びっくりしました(*_*)
おいしいカボチャできるの楽しみですね^^
カボチャの雄蕊と雌蕊の違いよくわかります
雌蕊の額が膨らんでいるのよく分かります
昔は蝶々や蜂が受粉してくれたのですよね
今は本当に少なくなりました
受粉するときいつが効果的にするか
難しいですね
受粉を効果的にする気候や時間があるのにも
びっくりしました(*_*)
おいしいカボチャできるの楽しみですね^^
雅さん こんにちは。
お時間のあるときに作ってみてください。
冷やしておくと
おやつにもいいですよ(^O^)/
早くカメラが修理出来るといいですね。
お時間のあるときに作ってみてください。
冷やしておくと
おやつにもいいですよ(^O^)/
早くカメラが修理出来るといいですね。
せんさん こんにちは。
そうですね。
野菜の花って綺麗ですよね。
でも咲いている時間が短いのよ。
やはり実をつけるための花なんですよね。
そうですね。
野菜の花って綺麗ですよね。
でも咲いている時間が短いのよ。
やはり実をつけるための花なんですよね。
ショウコさん~ 今晩は (^^♪
やはり私と同じで 知らない人が多いわね
今度カボチャを見る機会があったら 区別出来るわよ
昨日帰りに 安い白ワインを買って来たけれど
まだ作る時間が無いので 食べるのはお預けですよ
特に 土・日・祭日はお仕事が忙しいので早く帰れないのよ
おまけに昨日丸井の地下で買い物をしてる時にカメラを落とし
今日カメラ屋さんへ行って来たのよ 暫く入院させるわよ
やはり私と同じで 知らない人が多いわね
今度カボチャを見る機会があったら 区別出来るわよ
昨日帰りに 安い白ワインを買って来たけれど
まだ作る時間が無いので 食べるのはお預けですよ
特に 土・日・祭日はお仕事が忙しいので早く帰れないのよ
おまけに昨日丸井の地下で買い物をしてる時にカメラを落とし
今日カメラ屋さんへ行って来たのよ 暫く入院させるわよ
ショウコさん こんばんは
かぼちゃの花ですか?黄色のきれいな花なんですね
野菜さんは、きれいな花も見せてくれて、そのうえ
美味しく頂けて、なんて、すごいのでしょう!!
2度も楽しめますね(*^_^*)
かぼちゃの花ですか?黄色のきれいな花なんですね
野菜さんは、きれいな花も見せてくれて、そのうえ
美味しく頂けて、なんて、すごいのでしょう!!
2度も楽しめますね(*^_^*)
栄子ちゃん こんばんは。
同じウリ科でもきゅうりの花は沢山つきますし
花弁も平らになっているので
風などで受粉すると思いますよ。
そうですねやはりプランターだと根の張りが
違いますので沢山の収穫は望めないと思いますが
収穫の喜びは同じです(*^_^*)
同じウリ科でもきゅうりの花は沢山つきますし
花弁も平らになっているので
風などで受粉すると思いますよ。
そうですねやはりプランターだと根の張りが
違いますので沢山の収穫は望めないと思いますが
収穫の喜びは同じです(*^_^*)
みさちゃん こんばんは。
にがうりも受粉出来ないのは落下していますね。
でもにがうりやきゅうりは沢山の花がつきます。
また花も平に広がっていますから、結構自然の受粉で
大丈夫ですよ。
ただにがうりはこづる、孫つるに実がつくらしいので
親苗の芯を敵芯したほうがいいそうです。
かぼちゃの花はラッパ状になっているので自然には
受粉しにくいのだと思います。
にがうりも受粉出来ないのは落下していますね。
でもにがうりやきゅうりは沢山の花がつきます。
また花も平に広がっていますから、結構自然の受粉で
大丈夫ですよ。
ただにがうりはこづる、孫つるに実がつくらしいので
親苗の芯を敵芯したほうがいいそうです。
かぼちゃの花はラッパ状になっているので自然には
受粉しにくいのだと思います。
ヒロチャン こんばんは。
そうですね。
聞くところによると
昔ほど蜂がいないようです。農薬などの影響でしょうか?
人口受粉のほうが確実に着果出来ますね(*^_^*)
そうですね。
聞くところによると
昔ほど蜂がいないようです。農薬などの影響でしょうか?
人口受粉のほうが確実に着果出来ますね(*^_^*)
スキップさん こんばんは。
早速作っていただいたのね(*^_^*)
そうなんですね。
受粉しないとダメなんですよね(*^_^*)
早速作っていただいたのね(*^_^*)
そうなんですね。
受粉しないとダメなんですよね(*^_^*)
yokoさん こんばんは。
私もまたワイン煮作りました。
トマトがどんどん育ってきたのですが
雨にあたってお尻が割れ出したんです。
この次はケチャップでも作ろうかな。
実のつくのにはナスのようにおしべ、めしべが一緒のものと
かぼちゃのように花の下に実がついている雌花
花だけの雄花があるんですね。
かぼちゃのように1本の苗で3~4こしか出来ないものは
人口受粉で確実に着果させたほうがいいですね。
私もまたワイン煮作りました。
トマトがどんどん育ってきたのですが
雨にあたってお尻が割れ出したんです。
この次はケチャップでも作ろうかな。
実のつくのにはナスのようにおしべ、めしべが一緒のものと
かぼちゃのように花の下に実がついている雌花
花だけの雄花があるんですね。
かぼちゃのように1本の苗で3~4こしか出来ないものは
人口受粉で確実に着果させたほうがいいですね。
ショウコさん、こんにちは。
お向かえの家で、キュウーリを作っておられたので、そのような事を聞きました。
でも、この辺は、蜂は少ないので、余りできなかったそうです。
授粉した方が良かったかと言っておられましたが、プランターで作っておられたので、びょうきになって、何本かは取れたらしいですが、来年は、又、ゴーヤにすると言っておられました。
やはり、お野菜作りは、難しいですね。(>_<)
お向かえの家で、キュウーリを作っておられたので、そのような事を聞きました。
でも、この辺は、蜂は少ないので、余りできなかったそうです。
授粉した方が良かったかと言っておられましたが、プランターで作っておられたので、びょうきになって、何本かは取れたらしいですが、来年は、又、ゴーヤにすると言っておられました。
やはり、お野菜作りは、難しいですね。(>_<)
ショウコさん こんにちは(^^♪
カボチャは子供の頃、田舎で作ってましたので
雌花 雄花は知っていました
でもハチがたくさんいたのでしょうね
人工授粉した事は有りません
大阪に来てからは 野菜作りは全然していません
今年は苗を頂いたゴーヤがプランターで育っていますが
果たして実がなるんでしょうか?
これも人工授粉した方がいいのですか? 教えて下さい
カボチャは子供の頃、田舎で作ってましたので
雌花 雄花は知っていました
でもハチがたくさんいたのでしょうね
人工授粉した事は有りません
大阪に来てからは 野菜作りは全然していません
今年は苗を頂いたゴーヤがプランターで育っていますが
果たして実がなるんでしょうか?
これも人工授粉した方がいいのですか? 教えて下さい
コメント
16 件