パソコン市民講座 プレミア倶楽部
パソコン市民講座 プレミア倶楽部  会員専用「プレミアブログ」
  •  「プレミア倶楽部」会員の一般公開ブログです。
  • 会員の方はログインしてください。
    • 美化活動
    • 新しいプリンター
    • カーネーション
    • 「やすーい」
    • ご夫妻で
    • 「sasayuri」さん より
    • 「golden」さん より
    • 「エリカ」さん より
    • 「みみちゃん」さん より
    • 「126junko」さん より

私のプレミアブログ

 イオン橋本教室  とみい さん

役立った古新聞

 2023年09月09日 03:38
おはようございます♬

昨日は一日勤務でした。
朝の出勤時、結構な降りでした。
普通の靴だったので
濡れてしまいました。
職場に着いて
置き靴に履き替え
すぐに古新聞を入れました。
途中1回入れ替え
帰りまでには乾きました。

雨に降られた山小屋でも
こんなふうにしたことを
思い出しながら。

先日の風の盆の時も
古新聞が役立ちました。
お寺の参道で座って見物することになりました。
ちょうど持ち合わせていた朝刊を
7人で分けました。
一人分は薄くなりましたが、役立ちました。

写真は、富山県中央植物園に
寄った時のものです。
コメント
 20 件
 2023年09月10日 04:39  イオン橋本教室  とみい さん
キンキンさん おはようございます。

大雨の所の方たち
たいへんでしたよね。

新聞紙の有効活用
ぜひやってみてください。

おすすめです。
 2023年09月10日 04:33  イオン橋本教室  とみい さん
maxさん おはようございます。

maxさんもお出かけの時に

新聞紙ご持参ですね。

空港で役立ったのですね。
素晴らしいです。

新聞紙、ほんとにいい仕事してくれますね。
 2023年09月10日 04:30  イオン橋本教室  とみい さん
toshikoさん おはようございます。

きょうはいいお天気になりそうです。

朝晩涼しくなりましたね。

新聞紙役立ちますよね。

新聞紙の偉大さ
感じます。
 2023年09月10日 04:28  イオン橋本教室  とみい さん
ヨガサークルさん おはようございます。

ヨガサークルさんも
新聞紙を何かと活用なさってますね。

帰りに富山の植物園に
寄って来ました。

とても広い植物園でしたが
あまり時間がなかったので
少し回って来た次第です。
 2023年09月10日 04:23  イオン橋本教室  とみい さん
エリカさん おはようございます。

靴が濡れた時

ぜひやってみてください。

新聞紙の偉大さ

感じると思います。
 2023年09月10日 04:19  イオン橋本教室  とみい さん
とよちゃんさん おはようございます。

とよちゃんさんのお話

いつも楽しく読ませてもらってます。

そうですよね、新聞紙

大活躍ですよね。
 2023年09月10日 04:17  イオン橋本教室  とみい さん
ヨッチャンさん おはようございます。

きょうはいいお天気になりそうですね。

みかんの保存に新聞紙が役立つのですね。

知りませんでした。

新聞紙、ほんとにいい仕事しますね。

ヨッチャンさんのお宅は

みかんがたくさん取れますものね。
 2023年09月09日 22:38  まるひろ川越教室  キンキン さん
とみいさん、今晩は。

この辺は台風が酷くなくて良かったですが被害にあった方にはお見舞い申し上げます。


新聞紙の再利用ですね。聞いたことが有りましたが、全然したことが有りませんでした。

そんなに有効でしたら今度は濡れた時に使ってみます。

良い情報をありがとうございました。

 2023年09月09日 20:38  メッツ大曽根教室  max さん
とみいさん  こんばんは

 昨日は1日勤務だったのですね
 お疲れ様でした

 関東は台風13号の影響で、風雨が高まりましたね
 報道でも八王子駅前を拝見しました

 職場の置き靴が有効だったと思います
 古新聞を活用され、濡れた靴が終業までに乾いて効力抜群です

 登山の時も何時も持参されて、今回の風の盆でも大いに役立ったのですね
 私も3年半前に、ペルーのマチュピチュの帰路でリマの空港で足止めでした

 その際、自分の持参していた新聞が皆さんに配布できて役立ちました
 私も旅路には何時も新聞紙を携帯しています
 2023年09月09日 20:34  イオン橋本教室  とみい さん
みみちゃんさん こんばんは。

コップなどが割れた時、

新聞紙を濡らして、

私もそうします。

昔の人の知恵ですよね。

伝えていきたいですよね。
 2023年09月09日 20:29  イオン橋本教室  とみい さん
じゅんこさん こんばんは。

房総半島の方の方たち、
たいへんでしたね。

新聞紙の利用の仕方を知っていると

何かと役立ちますね。
 2023年09月09日 17:26  イトーヨーカドー明石教室  toshiko さん
とみいさん

こんにちは(*^_^*)

昨日は、1日勤務、お疲れ様でしたm(__)m

濡れた、靴の中に、新聞紙を入れて、
乾かされましたか・・・
昔、運動靴を洗って、新聞紙を中に詰めて乾かしたのを、
懐かしく思い出しました。

本当に、新聞紙って、役に立ちますね!

睡蓮の花、涼し気で良いですね(*^_^*)
 2023年09月09日 11:34  イオン橋本教室  ヨガサークル さん
とみいさん こんにちは(^^♪

昨日は一日仕事ご苦労様でした。気温が急に下がり、寒い一日でしたね。
濡れた靴を、すぐに履き替えられたのは流石とみいさんです。

新聞紙の活用、本当に役立ちます。雨の中、歩いて帰った時にビショビショになると私も新聞紙を入れて置きます。

写真は富山県中央植物園に寄った時に撮られたのですね。
可愛い花です。ありがとうございます。
 2023年09月09日 09:51  イオン橋本教室  とみい さん
Yuha0329さん こんにちは。

新聞紙、ほんとに役立ちますよね。

出かける時はできるだけ持参

するようにしています。

工夫して役立たせるの

楽しいですよね。
 2023年09月09日 08:42  京橋教室  エリカ さん
とみいさん、おはようございます(^^)

台風13号は東京や千葉等で被害が出ていますね。

雨に濡れた靴はその中に『古新聞』を入れておくと良いのですね。

時間がある時にやってみようと思います!

素敵な写真ですね(^O^)
 2023年09月09日 08:31  海老名マルイ教室  とよちゃん さん
  とみいさん♫ おはようございます。
   そうですね♡ 新聞紙、常に役立ってます。
  私も、濡れた靴に突っ込んで置きます。2回くらい取替え
  れば、ずいぶん水分を吸ってくれますよね♪
  私は、天ぷら揚げた時にも、クシャクシャっとデコボコを
  作って役立てます。余分な油が吸われて、それからお皿に♪
  昔々、小学生の頃なんて、今みたいにおしゃれなナフキンも
  包むバンダナみたいのも、なかったから皆、新聞紙に弁当を
  包んでいました。いいとこの子!だけ、風呂敷の小さいの
  に包んでましたよ・・・
 2023年09月09日 08:12  まるひろ川越教室  ヨッチャン さん
とみいさん おはようございます♪♪

昨日の台風、雨が強く降りましたがこちらは被害もなく
温帯低気圧になりました

新聞紙は便利な物ですね~
私はみかんの保存に新聞紙を使います
長期間味が保たれます半年美味しいです
近所の人がパサパサになり捨てているそうですが
もったいないですよね~
 2023年09月09日 06:34  アビイクオーレ我孫子教室  みみちゃん さん
とみいさん おはようございます。

昨日は凄い雨でしたね。
その中で仕事に行かれたなんてお疲れ様でした。
新聞紙を靴の中に入れて・・
そういえば昔、母に教わりましたよ。
新聞紙は色々役にたちますね。
山に登っているから、余計に知恵を持っていらっしゃいますね。
仕事をしていた頃に、若い人がコップを落として割ってしまって素手で拾おうとしていたので、新聞紙を水にぬらして持ってきて〜と!
それで周りのかけらを集めて片付けたことがありました。
それも母に教わったことです。
今は色々便利なグッズがありますが、昔は何も無かったですからね〜
 2023年09月09日 06:21  イトーヨーカドー松戸教室  126junko さん
とみいさん
おはようございます


台風13号
こちらは左程酷くはなかったです
茂原市等 房総半島の方は
酷かったですね
被害に遭われた方々にお見舞い申し上げます

さて雨に濡れた靴
その中に古新聞入れておくと良いのですね
水分をとってくれるのですね
今迄気がつきませんでした
今度やってみたいと思います

ありがとうございました♡
 2023年09月09日 04:53  ノジマ鴨宮教室  Yuha0329 さん
とみいさん
おはようございます♫

山での出来事は命に関わる事もおありでしょう。
知恵を持って行動されてるのでしょうね!
新聞一つも形を変えて役立たせる。
雨に濡れた靴を乾かしたりシート代わりにお使いになったり、機転が書いて素晴らしいですね♡

運動会や潮干狩りなどで子どもたちが小さい頃新聞紙を持ち歩いていたのを思い出しました。
もちろん今は便利なグッズも多いですが、あるもので工夫することは大事なことですね♫
利用規約 プライバシーポリシー 運営会社情報 © 2010 - 2025 パソコン市民講座