西友山科教室
みすちゃん さん
懐かしいものを見つけた!
2023年07月05日 00:51

「アオギリの木」をご存知ですか?
私の幼い頃 子供らの遊び場は お寺の広い境内でした
広い庭には蘇鉄や変った緑色の木が生えていて
木肌に触れたり その木の実で遊んだりしてましたよ
名前も直ぐ思い出せるくらい 馴染みが深かったですね!
なので「アオギリの木」は
いつどこで見ても直ぐに解ります
その木を半世紀以上経って また出会えました
自転車を止めて思わず触りに行った位です
すべすべした青い木の肌の触感と真直ぐにそそり立つ大木!
その頂きには白っぽい花が咲いていました
最初は何の花だろう?・・・って感じでしたが
花は覚えがありません
高い木の上に咲いてたので 未だ幼い子供には
気付かなかったのかもしれませんね
「キリと付くから 桐箪笥など作るんだ!」
など勝手な想像してました
大人になった時に実家にあったキリの木は
花は薄紫色だった事を思い出し
これらは全く違ったものだったのですね 今頃知りましたよ
調べて見ると
「キリ」はキリ科キリ属の落葉樹で、アオギリとは全く異なる種。
中国で古くから両方に「桐」の字を用いているために混乱が生じた。中国原産だが、里山で野生化している。木目が美しく、狂いが少なく、加工し易いので高級家具材として有名。
「アオギリ」はアオイ科アオギリ属の落葉高木。カカオの仲間で、本来は亜熱帯に分布する。古く中国から渡来したものが、野生化したようである。今では街路樹でよく見かける。背が高い。幹が青色なので見分けやすい。大きな葉が涼しい木陰を作る夏に、薄黄色の花が咲く。実は袋状で大きく、中に種子がある。
アオギリの由来となっている青色の幹(交通信号の青色)は、大きくなるにつれて次第にくすみ出し、大きな袋状の果実はまだ熟していない内から開いて垂れ下がるため、アオギリ嫌いは相当いる様です。
アオギリの実は食用になるようで
生のままで食すとマカデミアナッツにははるか遠く及ばないがシイの実に近い味らしい。一般的には炒ると香ばしく美味しい味になるんですって。
(食べた事ないけどね)
私の幼い頃 子供らの遊び場は お寺の広い境内でした
広い庭には蘇鉄や変った緑色の木が生えていて
木肌に触れたり その木の実で遊んだりしてましたよ
名前も直ぐ思い出せるくらい 馴染みが深かったですね!
なので「アオギリの木」は
いつどこで見ても直ぐに解ります
その木を半世紀以上経って また出会えました
自転車を止めて思わず触りに行った位です
すべすべした青い木の肌の触感と真直ぐにそそり立つ大木!
その頂きには白っぽい花が咲いていました
最初は何の花だろう?・・・って感じでしたが
花は覚えがありません
高い木の上に咲いてたので 未だ幼い子供には
気付かなかったのかもしれませんね
「キリと付くから 桐箪笥など作るんだ!」
など勝手な想像してました
大人になった時に実家にあったキリの木は
花は薄紫色だった事を思い出し
これらは全く違ったものだったのですね 今頃知りましたよ
調べて見ると
「キリ」はキリ科キリ属の落葉樹で、アオギリとは全く異なる種。
中国で古くから両方に「桐」の字を用いているために混乱が生じた。中国原産だが、里山で野生化している。木目が美しく、狂いが少なく、加工し易いので高級家具材として有名。
「アオギリ」はアオイ科アオギリ属の落葉高木。カカオの仲間で、本来は亜熱帯に分布する。古く中国から渡来したものが、野生化したようである。今では街路樹でよく見かける。背が高い。幹が青色なので見分けやすい。大きな葉が涼しい木陰を作る夏に、薄黄色の花が咲く。実は袋状で大きく、中に種子がある。
アオギリの由来となっている青色の幹(交通信号の青色)は、大きくなるにつれて次第にくすみ出し、大きな袋状の果実はまだ熟していない内から開いて垂れ下がるため、アオギリ嫌いは相当いる様です。
アオギリの実は食用になるようで
生のままで食すとマカデミアナッツにははるか遠く及ばないがシイの実に近い味らしい。一般的には炒ると香ばしく美味しい味になるんですって。
(食べた事ないけどね)
okochanさん おはようございます
アオギリは街路樹としてみかけられますよ
でも成長すると 京都では電線に引っかかるので上をカットされてます
なので 花が咲くのは滅多に見られないのかもね!
見分け方は 木の肌の色が緑っぽくて真っ直ぐに育っていて
大木になると 色がくすんで落ち着いて来ます
木の肌はあまりザラザラしてないです
1枚目の写真の右側の細いのが やや青っぽいでしょう!
こんな事を目印にすると 見つけ易いですよ
木陰になる様な場所にあるかもね!
アオギリは街路樹としてみかけられますよ
でも成長すると 京都では電線に引っかかるので上をカットされてます
なので 花が咲くのは滅多に見られないのかもね!
見分け方は 木の肌の色が緑っぽくて真っ直ぐに育っていて
大木になると 色がくすんで落ち着いて来ます
木の肌はあまりザラザラしてないです
1枚目の写真の右側の細いのが やや青っぽいでしょう!
こんな事を目印にすると 見つけ易いですよ
木陰になる様な場所にあるかもね!
みすちゃんさん こんばんは☆~
あおぎり? 名前は聞いたことあります
でもどの木か確認したことないですね
多分見ていると思います
桐は親戚の家にあったので薄紫の花を見ていました
でも桐とは別物なんですね
よくよく見ると面白い木ですね
有難うございました♡♡♡
あおぎり? 名前は聞いたことあります
でもどの木か確認したことないですね
多分見ていると思います
桐は親戚の家にあったので薄紫の花を見ていました
でも桐とは別物なんですね
よくよく見ると面白い木ですね
有難うございました♡♡♡
126junkoさん こんばんは
「キリ」と名が付いてたので やっぱり誤解しますよね
私も今の今まで ずっと同じ仲間だと思ってました
桐とアオギリは
調べてみて 初めて違うって解りました(;^ω^)
柔らかそうな幹なので ちょっと重みを掛けられるとポキッと
折れそうでしたよ
こんな物で家具が出来るのかな?と半信半疑にもなりますよね
知らない事は面と向かえば不思議な事ばかりです!
「キリ」と名が付いてたので やっぱり誤解しますよね
私も今の今まで ずっと同じ仲間だと思ってました
桐とアオギリは
調べてみて 初めて違うって解りました(;^ω^)
柔らかそうな幹なので ちょっと重みを掛けられるとポキッと
折れそうでしたよ
こんな物で家具が出来るのかな?と半信半疑にもなりますよね
知らない事は面と向かえば不思議な事ばかりです!
lunaさん こんばんは
椎の実は食べられたことないの?
(´艸`*) 私の方が田舎者ですね(笑)
田舎の子供たちは 兎角良く動きます
走り回ってどこそこに○○がある!って聞くと
挙って群れをなしてそれを探しに行きます
海へそそぐ川の下流の岩場では
ウナギの白い稚魚が見られましたし
夏場は遠浅の海で海水浴をしながら
仕掛けられた網にかかった ワタリガニをを採って
遊んでました 野生児みたいな真っ黒な子供たちでしたよ
もうそんな子供は居ないでしょうね!
アオギリも未だ若い木の幹を登ったりして覚えたんですよ
実は流石に誰も教えてくれなかったので食べてませんが・・・(笑)
椎の実は食べられたことないの?
(´艸`*) 私の方が田舎者ですね(笑)
田舎の子供たちは 兎角良く動きます
走り回ってどこそこに○○がある!って聞くと
挙って群れをなしてそれを探しに行きます
海へそそぐ川の下流の岩場では
ウナギの白い稚魚が見られましたし
夏場は遠浅の海で海水浴をしながら
仕掛けられた網にかかった ワタリガニをを採って
遊んでました 野生児みたいな真っ黒な子供たちでしたよ
もうそんな子供は居ないでしょうね!
アオギリも未だ若い木の幹を登ったりして覚えたんですよ
実は流石に誰も教えてくれなかったので食べてませんが・・・(笑)
みすちやんさん
今晩は
アオギリの木
キリの葉によく似ていますね
白いお花が咲いて
キリの木とはちょっと違いますね
同じキリの仲間かと思っておりましたら
カカオの仲間だったのですね
ありがとうございました
今晩は
アオギリの木
キリの葉によく似ていますね
白いお花が咲いて
キリの木とはちょっと違いますね
同じキリの仲間かと思っておりましたら
カカオの仲間だったのですね
ありがとうございました
みすちゃんさん
こんにちは~
こちら11時頃から雨が降り出しましたがまだ 止んでいません
桐の木は我家にもあったので紫色の花が咲くので覚えていますが
アオギリって初めて聞くかもです
まぁ~アオギリの実は食べれるのね
椎の実も食べたことないです(ー_ー)!!
こんにちは~
こちら11時頃から雨が降り出しましたがまだ 止んでいません
桐の木は我家にもあったので紫色の花が咲くので覚えていますが
アオギリって初めて聞くかもです
まぁ~アオギリの実は食べれるのね
椎の実も食べたことないです(ー_ー)!!
みみちゃん こんにちは
アオギリは カカオの仲間だとは全然知りませんでしたね
今の今迄 桐の仲間で家具の材料になる物だとばかり思ってました
触った感じが 軽くて柔らかそうだったのよ
幹が青いのは 登ったりぶら下がったりすると折れそうで
子供心にも 触ると危ないな?と感じてましたね
その実が食べられるとは!面白いわ〜
炒って皮を剥いて食べるらしくナッツみたいな味なんですって
興味半々 怖さ半々ですよ
アオギリは カカオの仲間だとは全然知りませんでしたね
今の今迄 桐の仲間で家具の材料になる物だとばかり思ってました
触った感じが 軽くて柔らかそうだったのよ
幹が青いのは 登ったりぶら下がったりすると折れそうで
子供心にも 触ると危ないな?と感じてましたね
その実が食べられるとは!面白いわ〜
炒って皮を剥いて食べるらしくナッツみたいな味なんですって
興味半々 怖さ半々ですよ
くにちゃん こんにちは
先ほどからパラパラと雨が降ってきました
本降りにならないうちに お買い物行って来ましたよ
ほんの数点買うだけだったのが お安いとつい買い溜めしてしまいます
ほんま 貧乏性だわ(笑)
アオギリは 若いうちは幹は青々してました 何か 柔らかそうでしたね
写真では何十年も経っているのか前の大きい方はもう色が薄くなってます
真っ直ぐに姿勢がいいのは くにちゃんみたいよ!
私も実で遊んだことはあったけど 食べたことはないのよ
椎の実は細長くて大きいのを 生で齧っても食べられた気がします
たくさん取れる穴場は人気でしたよ 競って取りに行ってたもの
先ほどからパラパラと雨が降ってきました
本降りにならないうちに お買い物行って来ましたよ
ほんの数点買うだけだったのが お安いとつい買い溜めしてしまいます
ほんま 貧乏性だわ(笑)
アオギリは 若いうちは幹は青々してました 何か 柔らかそうでしたね
写真では何十年も経っているのか前の大きい方はもう色が薄くなってます
真っ直ぐに姿勢がいいのは くにちゃんみたいよ!
私も実で遊んだことはあったけど 食べたことはないのよ
椎の実は細長くて大きいのを 生で齧っても食べられた気がします
たくさん取れる穴場は人気でしたよ 競って取りに行ってたもの
みすちゃんさん 今日は。
「アオギリの木」はよくわかりませんが、花は見知っている感じがします。
みすちゃんさんにとっては馴染みのある木なんですね。
アオギリの実は食用で炒ると香ばしく美味しい味になる・・
ヘェ〜ちょっと食べてみたい気もするけど〜
木の実や野草とかは食べたことがないです。
昔々は食べたものもあるけど・・
今では食べる気もしないし〜(笑)
花は見たことある気がするけど、木まではじっくり見ていないから・・
勉強になりますね〜
「アオギリの木」はよくわかりませんが、花は見知っている感じがします。
みすちゃんさんにとっては馴染みのある木なんですね。
アオギリの実は食用で炒ると香ばしく美味しい味になる・・
ヘェ〜ちょっと食べてみたい気もするけど〜
木の実や野草とかは食べたことがないです。
昔々は食べたものもあるけど・・
今では食べる気もしないし〜(笑)
花は見たことある気がするけど、木まではじっくり見ていないから・・
勉強になりますね〜
みすちゃん こんにちは
桐の木は紫色の花が咲き、よく覚えていますが、アオギリは知らないし
見ているかもしれませんがどんな木かなぁと考えます。
花も少し違うのですね。
昔桐葉桐ダンスと言って高級品でしたが、今でもあるのでしょうね。
アオギリの実炒って食べれるのですか。
椎の実ってあまりおいしいとは感じなかったように思います。
いい名前の木を教えてもらいありがとうございました。
桐の木は紫色の花が咲き、よく覚えていますが、アオギリは知らないし
見ているかもしれませんがどんな木かなぁと考えます。
花も少し違うのですね。
昔桐葉桐ダンスと言って高級品でしたが、今でもあるのでしょうね。
アオギリの実炒って食べれるのですか。
椎の実ってあまりおいしいとは感じなかったように思います。
いい名前の木を教えてもらいありがとうございました。
コメント
10 件