パソコン市民講座 プレミア倶楽部
パソコン市民講座 プレミア倶楽部  会員専用「プレミアブログ」
  •  「プレミア倶楽部」会員の一般公開ブログです。
  • 会員の方はログインしてください。
    • これから行くの?
    • 後髪の素敵な人
    • チャレンジ問題
    • 最後のオンラインオフ会
    • 泣いたり、笑ったり
    • 「みささぎ小町」さん より
    • 「チーコ」さん より
    • 「エリカ」さん より
    • 「みみちゃん」さん より
    • 「くにちゃん」さん より

笑って発散!

 西友山科教室  みすちゃん さん

久美浜の竹筒雛祭り

 2023年02月18日 17:37
数日前の新聞で 京丹後の竹ひな人形の事
 が出ていました

京丹後市久美浜の旧城下町一帯では、毎年恒例となった
「久美浜ひな祭り」が2月下旬から4月上旬にかけて行われ、
竹と和紙で手作りされた「竹筒雛」が店先や民家の玄関先に
飾られ、訪れる人を迎えてくれます。
竹筒雛は上部を斜めに切った竹の中に、和紙を折って作った
可愛らしい雛人形を入れたものです。
青竹に御姫様と言えば「かぐや姫」ですが、お雛様の
イメージと重なり、とてもしっくり来ます。

このひな祭りに合わせて、同地区にある「豪商・稲葉本家」
でも同家に伝わるひな人形が展示され、無料で拝見すること
ができます。(ネットより)


 私は 中々足を運べませんが 興味のある方は
  4月7日までの展示となっておりますので
 お出かけして見られたら如何でしょうか!


 新聞に載ってたので 興味本位でイラストを描いてみました

 2枚目は ちょっとお直し(笑)
コメント
 18 件
 2023年02月19日 21:54  西友山科教室  みすちゃん さん
みみちゃん こんばんは

和紙によるお雛様ってなんだか郷愁を感じますね
老いも若いも皆さん 好きなんじゃないかな!

みみちゃんの折紙による お雛様も見て見たいわ
私は不器用でお折紙は苦手なので お絵描にしました(笑)
着物も千代紙仕立てです
お絵描きなら何でも揃いますね

手で触れないってことが一番の難点ですが 



 2023年02月19日 21:45  西友山科教室  みすちゃん さん
まりたん こんばんは

今日は朝から曇り空 降ったり止んだりの日でした
中々ジッと座る間もなく 動いています
コメントが遅くなりました

新聞に載ってた写真に刺激を受けて 竹雛を描いてみました
千代紙の折り目が柔らかくて 角が丸まってるのが
中々上手くいかなくて図形で描くと 尖った折り目になるのよね
ある程度まで仕上がって もう諦めました(笑)
実際はもっと間近に 見て見たいわ~
褒めて貰えて光栄です(*^^)v
 2023年02月19日 08:04  アビイクオーレ我孫子教室  みみちゃん さん
うめちゃんさん おはようございます。

「竹筒雛」とっても素敵ですね。
まさしくかぐや姫を思い浮かべますね。
実際に見てみたいです。
みすちゃんさんの作品もとっても素敵です。
お雛様って夢があって可愛くてなんだかウキウキしちゃいますね。

 2023年02月19日 02:35  南海堺東駅教室  アシダンセラまりこ さん
みすちゃん
おはようございます(*^ω^*)

京丹後市久美浜の竹筒雛祭りに行ったのね。
と思いながら読んでいくと
竹筒お雛様はみすちゃんが描いたものなのですね。
びっくり、とってもお上手に描けてあるので
本物と思いましたよ。
 2023年02月18日 23:04  西友山科教室  みすちゃん さん
のぐっちゃん こんばんは

この時期になると 何か気分がウキウキしてきます
おひな様は 幾つになっても飾りたいものですね
イラストならば 邪魔にならず片付けも簡単!
(´∀`*)ウフフ ってなわけで 今年もトライしてみました

イラストは 図形を使って少し変化させただけです
着物柄は 千代紙の模様をネットから使用しました
和紙の人形なので着物も和紙模様です
竹の筒の中に人形を入れるのが ちょっとした工夫でした
 2023年02月18日 22:55  西友山科教室  みすちゃん さん
キンキンさん こんばんは

イラストをお褒め頂き 嬉しいです
もう直ぐひな祭りですね
わが家のお雛様は 中々出番がありません
もう飾る場所もないんですよ なので
イラストで自己満足しています(笑)

今年は竹筒に入った和紙のお雛様です
イラストで季節を感じています
 2023年02月18日 22:50  西友山科教室  みすちゃん さん
うめちゃん こんばんは

新聞の朝刊に 久美浜の竹雛が載ってたのよ
中々遠出は難しいけど ちょっと見て見たい風景でもありますね

何時もうめちゃんが ひな祭りの会場をブログで見せて貰ってて
その圧巻の凄さを感じてます
実際に目の当たりにすると やはり感無量でしょうね

私のイラストは ほんのお目汚しです(笑)
 2023年02月18日 22:46  西友山科教室  みすちゃん さん
エリカさん こんばんは

もうソロソロ お雛様の準備になりますね
何時も気ばかり焦ってしまうので
 間に合わせに イラストを描いてみました

拙い絵を見て褒めて貰えて すんごーく 嬉しいです(*’▽’)
 2023年02月18日 22:38  西友山科教室  みすちゃん さん
みささぎ小町さん こんばんは

おひな様のイラストは図形だけを使用しています
三角や丸 台形などを ちょっと変化させただけで描けます
着物柄は 千代紙の図をネットから引用しました

顔などは何にも考えず輪郭だけ作ってしまったので
竹の中や 背景に色を使うと 全部色が付いちゃって・・・
後からシマッタ!です
コピーで出来るので もう一度やり直しました
色々誤魔化しもあるのよ(笑)
 2023年02月18日 22:32  西友山科教室  みすちゃん さん
しまちゃんさん こんばんは

訪問ありがとうございます
地元出身ですか? 良いですねぇ~

素敵な背景と催しが間直に感じられますね
このイベントが何時頃から始まったかは 分かりませんが
町おこし振興のためにはじめられたのではないでしょうか
11月頃に男性達が竹を切り出し 冬の間に女性陣が作り貯めた
雛人形を2月頃から展示されるようです

拙いイラストを過大に褒めてもらえると ちょっとくすぐったいです(*’▽’)
 2023年02月18日 22:21  西友山科教室  みすちゃん さん
okochanさん こんばんは

千代紙で作ったお雛様なんですって!
図形を使ってのイラストなので 比較的簡単に描けます
沢山グループ化したので 順番をややこしくしてしまって
いざ仕上げとなると 図形の最背景が表に出たりして
ウワァ! っと気がつきやり直しばかりでした
私のイラストは 何か抜けてます(笑)

可愛いお雛様は 本物を見に行きたいですね

 2023年02月18日 21:54  茂原駅前教室  のぐっちゃん さん
みすちゃん
こんばんは

竹ひな人形のイラスト
見事ですね!

素晴らしいです( ^^) _旦~~

着物の柄はどうやって描くのかな?
 2023年02月18日 21:27  まるひろ川越教室  キンキン さん
みすちゃんさん、今晩は。

まあーなんと可愛いお雛様たちですね。竹づつに入ったお雛様を初めて見ました。
是非行って見たいけれど関東からは遠いですね。

みすちゃんのイラストいつも思うのですがとっても上手ですね。
 2023年02月18日 20:51  ライフ国分教室  うめちゃん さん
みすちゃんさん 
こんばんは

「竹筒雛」って竹と和紙で手作りされたものをなんですね
京丹後市久美浜 旧城下町のひな祭り 素敵ですね( ^)o(^ )
竹にお雛様を っていうのは 雛街道で見たことあるけど
和紙ではなかったです
 2023年02月18日 20:46  京橋教室  エリカ さん
みすちゃんさん、こんばんは\(^o^)/

スゴいのが出来ましたね(^^)

素敵な『イラスト』ですね\(^o^)/
 2023年02月18日 20:28  西友山科教室  みささぎ小町 さん
みすちゃんさん こんばんは

スゴイ! またまたスゴイのができましたね~☆☆☆
着物の柄といい、竹筒といい、お花も葉っぱも、もう何もかも素晴らしいです。
スゴ過ぎて、ただただポカ~んと見惚れてるばかりですよ。
もうプロ並みですね。
季節柄、私もお雛様を描きたいなと思ってたのですが、みすちゃんさんのを見たらスゴ過ぎてやる気が・・萎えてきましたわ・トホホですよ~
あっぱれでございます パチパチパチ
 2023年02月18日 19:52  イトーヨーカドーあべの教室  しまちゃん さん
みすちゃんさん こんばんは

今パソコンを開いたら、可愛いお雛様が目に飛び込んできました。
弟たちが住んでいるので、関心のある町なのですが
以前は聞かなかった景色なので、新しく始められた事なんでしょうか

イラストとっても可愛いですね(⌒▽⌒)
こんなに上手く出来て うっとりします。
 2023年02月18日 18:55  イオン北小金教室  okochan さん
みすちゃんさん こんばんは(^_-)-☆

とても可愛いですお雛様ですね
青竹にお姫さま かぐや姫のイメージ☆彡
京丹後市久美浜 旧城下町一帯の「ひな祭り」
素敵な行事ですね

「豪商・稲葉本家」に伝わるお雛様も無料公開ですね

さすがみすちゃんさん とっても可愛い
竹ひな人形が描けました
サクッとですね
見せて頂き有難うございます(*^_^*)
利用規約 プライバシーポリシー 運営会社情報 © 2010 - 2025 パソコン市民講座