まるひろ川越教室
ヨッチャン さん
足尾銅山に行きました。
2022年11月20日 15:55


こんにちは♪♪
栃木県日光市の足尾銅山に行きました。
400年間にわたり掘り開いた坑道の長さの総延長は1,234kmに
およそ東京から博多間に達します。
この坑道は(日本一の鉱都)と呼ばれた足尾銅山を再現する
国内最大の坑内観光です。
江戸時代の手掘りの様子を再現しています。
入坑料金・・・830円
1枚目・・・足尾銅山
2枚目・・・トロッコ列車で入坑
3枚目・・・江戸時代の様子
栃木県日光市の足尾銅山に行きました。
400年間にわたり掘り開いた坑道の長さの総延長は1,234kmに
およそ東京から博多間に達します。
この坑道は(日本一の鉱都)と呼ばれた足尾銅山を再現する
国内最大の坑内観光です。
江戸時代の手掘りの様子を再現しています。
入坑料金・・・830円
1枚目・・・足尾銅山
2枚目・・・トロッコ列車で入坑
3枚目・・・江戸時代の様子
お玉さん こんばんは♪♪
足尾銅山のトロッコ列車に乗り掘っている所を見学出来ます。
トロッコがゆっくりと進みます。
紅葉が綺麗でした。
コメントありがとうございました。
足尾銅山のトロッコ列車に乗り掘っている所を見学出来ます。
トロッコがゆっくりと進みます。
紅葉が綺麗でした。
コメントありがとうございました。
ヨッチャンさん
こんばんは(#^.^#)
足尾銅山に行かれたんですね。
トロッコ電車で坑内観光が出来るんですね。
坑道の長さの総延長は1,234kmは凄いですね。
こんばんは(#^.^#)
足尾銅山に行かれたんですね。
トロッコ電車で坑内観光が出来るんですね。
坑道の長さの総延長は1,234kmは凄いですね。
うめちゃんさん こんばんは♪♪
足尾銅山で掘った銅は江戸城、上野の寛永寺、芝の増上寺で・・・
良く知ってますね、歴史強いですね、流石うめちゃんさんですね~(^。^)
私、全然知りません。
コメントありがとうございました。
足尾銅山で掘った銅は江戸城、上野の寛永寺、芝の増上寺で・・・
良く知ってますね、歴史強いですね、流石うめちゃんさんですね~(^。^)
私、全然知りません。
コメントありがとうございました。
とよちゃんさん こんばんは♪♪
昔の人は偉い、機械もなくて良く掘りましたね。
そうそう、佐渡金山と一緒、人形が掘ってますね~~
今なら逃げ出してしまうでしょうね、きっと。
コメントありがとうございました。
昔の人は偉い、機械もなくて良く掘りましたね。
そうそう、佐渡金山と一緒、人形が掘ってますね~~
今なら逃げ出してしまうでしょうね、きっと。
コメントありがとうございました。
ヨツチヤンさん
おはようございます
栃木県日光市の足尾銅山に行かれたのですね
400年間にわたり掘り開いた坑道の長さの総延長は1,234kmに
およそ東京から博多間の距離ですか
ほんとうに 機械がないときに すごいですよね
足尾銅山で生産された精銅は
江戸城、日光山、上野の寛永寺、芝の増上寺などの銅瓦に使用されたそうですね
すごい 労働力ですよね
トロッコ列車で入坑でいるのですね(^^♪
おはようございます
栃木県日光市の足尾銅山に行かれたのですね
400年間にわたり掘り開いた坑道の長さの総延長は1,234kmに
およそ東京から博多間の距離ですか
ほんとうに 機械がないときに すごいですよね
足尾銅山で生産された精銅は
江戸城、日光山、上野の寛永寺、芝の増上寺などの銅瓦に使用されたそうですね
すごい 労働力ですよね
トロッコ列車で入坑でいるのですね(^^♪
ヨッチャンさん♪ おはようございます。
朝から冷たい雨降りですね・・・
「足尾銅山」に行って来られたのですね
確か、小学校の社会科にも載ってるほどの、すごい「歴史」を
学べる所ですね。 昔は、とにかく「人力」が当たり前だったの
でしょうね。
こんな感じで、佐渡金山の見学も似ています。
暗くて、危険な所で作業していたのでしょうね。 今だったら、
やれ、労働時間 やれ、待遇改善 ねっ!
朝から冷たい雨降りですね・・・
「足尾銅山」に行って来られたのですね
確か、小学校の社会科にも載ってるほどの、すごい「歴史」を
学べる所ですね。 昔は、とにかく「人力」が当たり前だったの
でしょうね。
こんな感じで、佐渡金山の見学も似ています。
暗くて、危険な所で作業していたのでしょうね。 今だったら、
やれ、労働時間 やれ、待遇改善 ねっ!
トクマスさん おはようございます♪♪
足尾銅山に昔の人は機械もなく良く働きましたね~~
トロッコ列車が楽しいですね~(^。^)
紅葉が綺麗でした。
コメントありがとうございました。
足尾銅山に昔の人は機械もなく良く働きましたね~~
トロッコ列車が楽しいですね~(^。^)
紅葉が綺麗でした。
コメントありがとうございました。
ヨツチヤンさんこんばんは!
足尾銅山に行かれたのですね!
長い坑道があるんですねー
佐渡金山に行った時にも人形が彫っていましたが江戸時代には足尾銅山でも人が掘っていたのですね!
紅葉の時期に行かれて紅葉も見れて良かったです。
足尾銅山に行かれたのですね!
長い坑道があるんですねー
佐渡金山に行った時にも人形が彫っていましたが江戸時代には足尾銅山でも人が掘っていたのですね!
紅葉の時期に行かれて紅葉も見れて良かったです。
キンキンさん こんばんは♪♪
私は初めて足尾銅山に行きました。
トロッコ列車に乗り中を楽しんで来ました。
山が紅葉で綺麗でした、写真を撮りました。
あの有名な渡良瀬川も綺麗でした。
コメントありがとうございました。
私は初めて足尾銅山に行きました。
トロッコ列車に乗り中を楽しんで来ました。
山が紅葉で綺麗でした、写真を撮りました。
あの有名な渡良瀬川も綺麗でした。
コメントありがとうございました。
Yuha0329さん こんばんは♪♪
日光は沢山の名所が有りますね。
今は紅葉が綺麗です、紅葉の葉が真っ赤です。
寒いと色が濃いですね~(^。^)
寛永通宝は20万円ですか~~凄いですね~(^。^)
コメントありがとうございました。
日光は沢山の名所が有りますね。
今は紅葉が綺麗です、紅葉の葉が真っ赤です。
寒いと色が濃いですね~(^。^)
寛永通宝は20万円ですか~~凄いですね~(^。^)
コメントありがとうございました。
雅さん こんばんは♪♪
足尾銅山はトロッコ列車に乗り中を見学します。
15分位です、周りの山の紅葉が綺麗でそちらの写真が忙しいでした。
昔は機械もなくて良く掘ったと思います。
コメントありがとうございました。
足尾銅山はトロッコ列車に乗り中を見学します。
15分位です、周りの山の紅葉が綺麗でそちらの写真が忙しいでした。
昔は機械もなくて良く掘ったと思います。
コメントありがとうございました。
ヨッチャン、今晩は。
足尾銅山に行かれたのですね。私もしばらく前に行ってきました。
関越道路で沼田まで行き沼田から日光を回って帰りに足尾銅山の所を通って帰って来る決まりのルートです。
鉱山が盛んな時は住宅や病院など大変盛っていたようです。今も病院は残っているよです。
渡良瀬川は鉱毒で有名ですよね。川の色が緑色をしていて魚などは住んでいない。とのことでした。
現在は大丈夫になったかどうかは知りません。
足尾銅山に行かれたのですね。私もしばらく前に行ってきました。
関越道路で沼田まで行き沼田から日光を回って帰りに足尾銅山の所を通って帰って来る決まりのルートです。
鉱山が盛んな時は住宅や病院など大変盛っていたようです。今も病院は残っているよです。
渡良瀬川は鉱毒で有名ですよね。川の色が緑色をしていて魚などは住んでいない。とのことでした。
現在は大丈夫になったかどうかは知りません。
ヨッチャン さん
こんばんは~!
日光は行きたい場所ですし、滝が観たいんです。いいですね!足尾銅山すごい400年。たくさんの人が頑張り完成した時は感動したでしょうね!
ヨッチャンさんお寒くなかったですか。紅葉の季節のお出かけはいいですね!行動力がありますね!
古銭は当時の日銭でしょうか、寛永通宝は今では20万円くらいの価値の物もあるそうですね。
江戸の人達も働き者だった様子がわかるいいお写真ですね!
こんばんは~!
日光は行きたい場所ですし、滝が観たいんです。いいですね!足尾銅山すごい400年。たくさんの人が頑張り完成した時は感動したでしょうね!
ヨッチャンさんお寒くなかったですか。紅葉の季節のお出かけはいいですね!行動力がありますね!
古銭は当時の日銭でしょうか、寛永通宝は今では20万円くらいの価値の物もあるそうですね。
江戸の人達も働き者だった様子がわかるいいお写真ですね!
ヨッチャン~ 今晩は!(^^)!
私は大分前になるが、佐渡の金山を見に行ったことがあるのよ。
同じように、人形が手作業で仕事をしているのを見たわね。
コロナの前の3年前は、お友達が、山形県尾花沢市にある大正
ロマン漂う「銀山温泉」へ行かれたのよ。足尾銅山は有名だが
残念ながら、一度も行ったことが無いのよ。行きたいところは沢山
あるが、やはりコロナが収束しないと、電車には乗り辛いもの。
トロッコに一度 乗りたいわね~
私は大分前になるが、佐渡の金山を見に行ったことがあるのよ。
同じように、人形が手作業で仕事をしているのを見たわね。
コロナの前の3年前は、お友達が、山形県尾花沢市にある大正
ロマン漂う「銀山温泉」へ行かれたのよ。足尾銅山は有名だが
残念ながら、一度も行ったことが無いのよ。行きたいところは沢山
あるが、やはりコロナが収束しないと、電車には乗り辛いもの。
トロッコに一度 乗りたいわね~
とみいさん こんばんは♪♪
足尾銅山に2回も行ったのですか。
私は初めて行きました、トロッコ列車に乗り中を
見学ですね、最後にお土産売り場が変わりませんよね~~
紅葉が綺麗でした。
コメントありがとうございました。
足尾銅山に2回も行ったのですか。
私は初めて行きました、トロッコ列車に乗り中を
見学ですね、最後にお土産売り場が変わりませんよね~~
紅葉が綺麗でした。
コメントありがとうございました。
TOMさん こんばんは♪♪
初めまして、ありがとうございます。
足尾銅山でそんな怖い事件が有ったのですか。
知りませんでした。
若い人も沢山見学に来ていました。
私も1度行きたいと思っていた所でした。
コメントありがとうございました。
初めまして、ありがとうございます。
足尾銅山でそんな怖い事件が有ったのですか。
知りませんでした。
若い人も沢山見学に来ていました。
私も1度行きたいと思っていた所でした。
コメントありがとうございました。
ねこさん こんばんは♪♪
足尾銅山にわが家から1時間半かかります。
トロッコ列車で坑道を見学しますね。
昔の人の銅の採掘現場です。
時代劇で罪人が働く所ですね。
コメントありがとうございました。
足尾銅山にわが家から1時間半かかります。
トロッコ列車で坑道を見学しますね。
昔の人の銅の採掘現場です。
時代劇で罪人が働く所ですね。
コメントありがとうございました。
あけちゃんさん こんばんは♪♪
足尾銅山に前から1度行って見たい所でした。
トロッコ列車に乗り中で降りて15分位薄暗い中を見学出来ます。
銅の採掘をしています。
そちらにも生野銀山があるのですね。
人形が話してました、怖い・・・
コメントありがとうございました。
足尾銅山に前から1度行って見たい所でした。
トロッコ列車に乗り中で降りて15分位薄暗い中を見学出来ます。
銅の採掘をしています。
そちらにも生野銀山があるのですね。
人形が話してました、怖い・・・
コメントありがとうございました。
ヨッチャンさん、こんばんは。
足尾銅山、2回ほど行ったことがありますが、
ずいぶん前のことです。
かなり変わっていると思います。
行けたら行ってみたくなりました。
足尾銅山、2回ほど行ったことがありますが、
ずいぶん前のことです。
かなり変わっていると思います。
行けたら行ってみたくなりました。
ヨッチャンさん
こんばんは!
初めてコメントします。足尾銅山ってあの田中正造さんの鉱毒事件で有名な足尾銅山ですよね。今はそんな感じで観光できる施設になっているのですね。全く知らなかったです。
こんばんは!
初めてコメントします。足尾銅山ってあの田中正造さんの鉱毒事件で有名な足尾銅山ですよね。今はそんな感じで観光できる施設になっているのですね。全く知らなかったです。
ヨッチャンさん こんにちは!
栃木県日光市の足尾銅山に行かれてたのですね
400年間に掘り開いた坑道の長さの総延長は1,234km‼
東京から博多間にも及ぶのですね
兵庫県にも生野銀山があります
同じくちょっと怖いお人形が坑道の中で待ってます
こちらでは「銀山ボーイ」と呼ばれていて
人気ものです♪
栃木県日光市の足尾銅山に行かれてたのですね
400年間に掘り開いた坑道の長さの総延長は1,234km‼
東京から博多間にも及ぶのですね
兵庫県にも生野銀山があります
同じくちょっと怖いお人形が坑道の中で待ってます
こちらでは「銀山ボーイ」と呼ばれていて
人気ものです♪
コメント
21 件