西友山科教室
みすちゃん さん
好みの味付けって・・・
2022年08月02日 11:15
料理の決め手は 材料と調味料によってきまります
日本列島一概に同じ味付け?とはいきませんが
塩味の濃い味付けを好まれる所もあれば
九州の様に甘みが効いた味付けの地域もあります
店舗に飾られている美味しいと評判の商品も
「味が濃い!」と思われる方もあるでしょうね
受け取り方も 人それぞれですよね
最近 私も思い通りにいかない味付けに悩まされています
勿論 その商品がとてもお気に入りで毎日使われている方も
いらっしゃることでしょう
その方達には全く持って申し訳ないですが
私の個人的な意見だと 無視していただいて結構です
悪気はないので 許してくださいね
今よく利用するのは お醤油ですが
濃口でも薄口でもなく 白だし醤油です
煮物・吸い物などに連日使ってます
何時もの常備しているものが切れたので 業務スーパーで見つけた
違うメーカーのものを購入しました
白だしは何処でも一緒だと思ったので・・・
それでカボチャの煮物や 五目豆など色々使用しました
先日はブリ大根を作ったのですが
出来上りが従来と離れてました
味がしないというか 分量が違うのでしょうね
卓上に出したものが 減りませんでした(笑)
翌日味を付け直し 再度テーブルの上に・・・
すると 又して 【完敗!】
何を作っても 味がもう一つでした
そう言う事ってあるんですね
出汁もその他の調味料も同じ様に合わせて使ってるのですが
知らず知らずに以前の調味料の味に舌が慣れてしまったのかも
食べて貰えない料理って 作り手には辛いですよね
翌日 従来のものを買い直してきました
ヤッパリ これでなくちゃ!
フンドーキンの 白だし
カラミンサの花
(宿根草で ハーブの一種 清々しいミントの香りです)
日本列島一概に同じ味付け?とはいきませんが
塩味の濃い味付けを好まれる所もあれば
九州の様に甘みが効いた味付けの地域もあります
店舗に飾られている美味しいと評判の商品も
「味が濃い!」と思われる方もあるでしょうね
受け取り方も 人それぞれですよね
最近 私も思い通りにいかない味付けに悩まされています
勿論 その商品がとてもお気に入りで毎日使われている方も
いらっしゃることでしょう
その方達には全く持って申し訳ないですが
私の個人的な意見だと 無視していただいて結構です
悪気はないので 許してくださいね
今よく利用するのは お醤油ですが
濃口でも薄口でもなく 白だし醤油です
煮物・吸い物などに連日使ってます
何時もの常備しているものが切れたので 業務スーパーで見つけた
違うメーカーのものを購入しました
白だしは何処でも一緒だと思ったので・・・
それでカボチャの煮物や 五目豆など色々使用しました
先日はブリ大根を作ったのですが
出来上りが従来と離れてました
味がしないというか 分量が違うのでしょうね
卓上に出したものが 減りませんでした(笑)
翌日味を付け直し 再度テーブルの上に・・・
すると 又して 【完敗!】
何を作っても 味がもう一つでした
そう言う事ってあるんですね
出汁もその他の調味料も同じ様に合わせて使ってるのですが
知らず知らずに以前の調味料の味に舌が慣れてしまったのかも
食べて貰えない料理って 作り手には辛いですよね
翌日 従来のものを買い直してきました
ヤッパリ これでなくちゃ!
フンドーキンの 白だし
カラミンサの花
(宿根草で ハーブの一種 清々しいミントの香りです)
アップルさん こんばんは
薄味って身体に 大事ですね
濃い味に慣れてると だんだん弊害も出て来ます
お野菜や材料の持つ本来の味や旨味さえも気が付かないのよね
前の晩に作った惣菜を 翌日レンチンすると余計味が濃くなります
それで初めて 昨日の料理は味が濃かったなぁって解ったりして
後の祭りだものね
なるべく 家庭の味付けは薄味を奨励したいですね
薄味って身体に 大事ですね
濃い味に慣れてると だんだん弊害も出て来ます
お野菜や材料の持つ本来の味や旨味さえも気が付かないのよね
前の晩に作った惣菜を 翌日レンチンすると余計味が濃くなります
それで初めて 昨日の料理は味が濃かったなぁって解ったりして
後の祭りだものね
なるべく 家庭の味付けは薄味を奨励したいですね
lemonさん こんばんは
外食が多いとどうしても濃いめの味付けになりますね
慣れてしまうと それで無いと物足りない様です
何にでもお醤油掛けたりと 作り手に取れば
努力もふいにされて噴飯物です
お漬物にお醤油掛けたり 唐揚げにソースとか
我が家でも目の前でされた事があります(笑)
今では「お皿の上の物は 味が付いてるので何も付けないでね!」
とわざわざ念を押してます
徐々に薄味に慣れさせてきましたよ
体のことを考えてると言うのに 相手はちっとも分かってくれないのよね(笑)
外食が多いとどうしても濃いめの味付けになりますね
慣れてしまうと それで無いと物足りない様です
何にでもお醤油掛けたりと 作り手に取れば
努力もふいにされて噴飯物です
お漬物にお醤油掛けたり 唐揚げにソースとか
我が家でも目の前でされた事があります(笑)
今では「お皿の上の物は 味が付いてるので何も付けないでね!」
とわざわざ念を押してます
徐々に薄味に慣れさせてきましたよ
体のことを考えてると言うのに 相手はちっとも分かってくれないのよね(笑)
みすちゃん こんばんは(^_^)
料理の味付けは家によって、色々ですね。
私の家は、どちらかというと薄味だと思います。
好みの味に戻すのが良いですね。
料理の味付けは家によって、色々ですね。
私の家は、どちらかというと薄味だと思います。
好みの味に戻すのが良いですね。
みすちゃんさん こんばんは!
味付けは結婚したときからの悩みでした。
主人は濃い目のお味付けを好み、私は薄目の味付けを好みました。新婚当初は「味が薄い」と言われていました。子供がまだ小さい時に家族で食べることができる薄味を勧めてなんとか主人は食べるようになりました。それでも若い時主人は外食の時好んで濃い醤油味のラーメンを食べていました。現在では主人は高血圧となり減塩を意識して主人も薄味を食べてくれています。
みすちゃんさんお気に入りの「フンドーキン・白だし」を今度スーパーで探してみます。
味付けは結婚したときからの悩みでした。
主人は濃い目のお味付けを好み、私は薄目の味付けを好みました。新婚当初は「味が薄い」と言われていました。子供がまだ小さい時に家族で食べることができる薄味を勧めてなんとか主人は食べるようになりました。それでも若い時主人は外食の時好んで濃い醤油味のラーメンを食べていました。現在では主人は高血圧となり減塩を意識して主人も薄味を食べてくれています。
みすちゃんさんお気に入りの「フンドーキン・白だし」を今度スーパーで探してみます。
みみちゃん こんばんは
今日はイベント楽しかったですね!
阿倍野教室のトミサンもお顔が見えましたよ
お疲れ様でした!
お料理の味が決まらないと 味気なく感じますね
作り直す気も失せて 出しても食べて貰えず
「ヤッパリ!」って思いました
一度食べて貰えなかった料理は 再度チャレンジして作り直しても
もう一つです 舌が覚えている味が一番ですね
新しい調味料を試す時は 最初から大瓶じゃない方が良かったわ(≧∀≦)
今日はイベント楽しかったですね!
阿倍野教室のトミサンもお顔が見えましたよ
お疲れ様でした!
お料理の味が決まらないと 味気なく感じますね
作り直す気も失せて 出しても食べて貰えず
「ヤッパリ!」って思いました
一度食べて貰えなかった料理は 再度チャレンジして作り直しても
もう一つです 舌が覚えている味が一番ですね
新しい調味料を試す時は 最初から大瓶じゃない方が良かったわ(≧∀≦)
うめちゃん こんばんは
お出汁で味が決まる!と言っても良いくらいですね
お気に入りがあると 何にでも使ってしまいます
うめちゃんは 良い物を使われているんですね! 早速調べてみました
何か健康で体に良さそうな気がしますね
大分料理の格が上がりそうだわ(^^)
お出汁で味が決まる!と言っても良いくらいですね
お気に入りがあると 何にでも使ってしまいます
うめちゃんは 良い物を使われているんですね! 早速調べてみました
何か健康で体に良さそうな気がしますね
大分料理の格が上がりそうだわ(^^)
みすちゃんさん こんばんは。
私も最近ずっと気にしていることがあるんです。
煮物でも、味噌汁でも何でも味が落ち着かないんです。
何でだろう〜?
今までずっと作ってきたのに、ここ数年味が落ち着かないんですよね〜
みすちゃんさんは、使った調味料が違ったという原因がわかっているから大丈夫ですよ。
使い慣れたものってやっぱり舌が安心するんでしょうね。
私も最近ずっと気にしていることがあるんです。
煮物でも、味噌汁でも何でも味が落ち着かないんです。
何でだろう〜?
今までずっと作ってきたのに、ここ数年味が落ち着かないんですよね〜
みすちゃんさんは、使った調味料が違ったという原因がわかっているから大丈夫ですよ。
使い慣れたものってやっぱり舌が安心するんでしょうね。
みすちゃんさん
こんにちは
お出しで 決まりますよね
最近 本当に 便利 です
食塩無添加 国産和風だし
化学調味料無添加・遺伝子組換え材料不使用を 使ってる
NICHIGA(ニチガ) を いただいたので 気にいって
顆粒です お取り寄せしています
起きに入りが あると 便利ですよね
こんにちは
お出しで 決まりますよね
最近 本当に 便利 です
食塩無添加 国産和風だし
化学調味料無添加・遺伝子組換え材料不使用を 使ってる
NICHIGA(ニチガ) を いただいたので 気にいって
顆粒です お取り寄せしています
起きに入りが あると 便利ですよね
コメント
8 件