パソコン市民講座 プレミア倶楽部
パソコン市民講座 プレミア倶楽部  会員専用「プレミアブログ」
  •  「プレミア倶楽部」会員の一般公開ブログです。
  • 会員の方はログインしてください。
    • ☆スタプレ生限定 イベントのお知らせ☆
    • 神社へ
    • 月
    • ♪台風♪
    • ♪10月のオンラインカルチャーイベント♪
    • 「ベリー」さん より
    • 「ベリー」さん より
    • 「ベリー」さん より
    • 「イチヨウライフク」さん より
    • 「ベリー」さん より

イトーヨーカドー船橋店教室

 イトーヨーカドー船橋教室  イトーヨーカドー船橋 さん

初めてのクラウドファンディング。

 2022年06月29日 23:34
こんばんは、荻野です。

今日のタイトルのクラウドファンディングという言葉は東日本大震災後から耳にする頻度が増えたと思いますが、何かを作りたいとか何かを行いたい人が支援者を募り、そのための資金調達をする仕組みになります。

災害で被害を受けた中小企業が再建の為にクラウドファンディングを使うなどの利用方法が比較的よく聞く使い方でしょうか。
また最近ではコロナ禍でエンタメ業界が公演などを行うことが難しくなったり、感染症対策で以前のように人数を集めることが難しいといったケースが増えてしまったため、音楽フェスなどの継続のための資金調達といったものもよく見かけます。
確かに世の中が落ち着いたらまた参加したいと思っていても、その場自体がなくなってしまっては元も子もないので、そういった気持ちが支援につながるのかなと思います。

そして今回私が参加したのは、新しい商品を作るためのクラウドファンディングです。
私の趣味のボードゲーム界隈でもたまに見かけるのですが、新しいものを作る際、小ロットだとどうしてもコストが高くなってしまうため、
その商品を欲しいと思ってくれる人に支援を呼びかけ、資金調達が達成して商品化された際に実際の商品を届けるというもので、
先に挙げた例でも支援のお礼として商品が用意されている場合も多いのですが、今までに無かった商品やサービスを作り出すということで商品化までに支援者の意見などが反映されることもあり、よりダイレクトに作り手と支援者がつながっている感じがします。
未発売商品ということで申し込み前に現物に触れる機会は無かったのですが、過去の商品がとても素晴らしく、今回の商品も絶対良いものに違いないと考え、かなり悩んだ末に支援申し込みをしました。
到着は冬ごろとのことでその日まで楽しみに待ちたいと思います。

一度やってみるととても簡単で、ここまでに紹介した以外にも色々な形のクラウドファンディングが行われているので、応援したい企業やずっと残って欲しい商品などが困難を抱えてクラウドファンディングを行っているようであれば、今後とも積極的に応援していきたいなと感じました。
コメント
 0 件
コメントがありません。
利用規約 プライバシーポリシー 運営会社情報 © 2010 - 2025 パソコン市民講座