ノジマ鴨宮教室
Yuha0329 さん
ガラスの中のお雛様
2022年02月14日 16:59



おひな様もそろそろお出ましになる頃ですね。
静岡県の袋井市に可睡斎(かすいさい)というおひな様がたくさん見れるところがあります。併せてぼたん苑もあります。
可睡斎のぼたん苑は、四十八世日置黙仙禅師が中国からぼたんの苗を持ち帰り、更にたくさんの品種を国内外から集め、現在の広大なぼたん苑となりました。ぼたんは、絹のような花びらが幾重にも重なる優雅でふくよかな花姿から、富貴の花と呼ばれています。、、とのことです。
以前バスツアーで訪れた時には3月3日過ぎでしたが3/31まで開催されてました。夏には風鈴祭りもあるそうです。
我が家のおひな様は、娘が小さい時に母とお姑サンが出し合って買ってくれたものですがまだとても綺麗なままです。
ガラスケース入りが流行っていた頃ですが、2011年の震災があってからはガラスを使用するのは危ないので敬遠されたとのことです。
最近はまた強化ガラスなのか?ガラスに入ったおひな様がたくさんありますね。
娘は小さい時におひな様を押し入れにしまう時に「おひな様また来年ね☆さよなら~」と手をふっていました。
そんな娘ももう二人の子供のお母さんです。
*1枚目 可睡斎のぼたん苑
*2枚目 廊下にもお部屋にもたくさんのお雛様。
*3枚目 うちのガラスの中のお雛様
静岡県の袋井市に可睡斎(かすいさい)というおひな様がたくさん見れるところがあります。併せてぼたん苑もあります。
可睡斎のぼたん苑は、四十八世日置黙仙禅師が中国からぼたんの苗を持ち帰り、更にたくさんの品種を国内外から集め、現在の広大なぼたん苑となりました。ぼたんは、絹のような花びらが幾重にも重なる優雅でふくよかな花姿から、富貴の花と呼ばれています。、、とのことです。
以前バスツアーで訪れた時には3月3日過ぎでしたが3/31まで開催されてました。夏には風鈴祭りもあるそうです。
我が家のおひな様は、娘が小さい時に母とお姑サンが出し合って買ってくれたものですがまだとても綺麗なままです。
ガラスケース入りが流行っていた頃ですが、2011年の震災があってからはガラスを使用するのは危ないので敬遠されたとのことです。
最近はまた強化ガラスなのか?ガラスに入ったおひな様がたくさんありますね。
娘は小さい時におひな様を押し入れにしまう時に「おひな様また来年ね☆さよなら~」と手をふっていました。
そんな娘ももう二人の子供のお母さんです。
*1枚目 可睡斎のぼたん苑
*2枚目 廊下にもお部屋にもたくさんのお雛様。
*3枚目 うちのガラスの中のお雛様
雅さん こんにちは♫
ブログのオフ会で皆さんお出かけしたこともあったんですね!
三井家の記念館も素敵ですね。今度行ってみたいです☆
美術館も好きなので知ることできてよかったです。ありがとうございます♫
ご自分のお雛様もお持ちでいられるんですね。
大事になさってるんですね。
お人形さんはいくつになっても手にした時にワクワクする感じです。
ブログのオフ会で皆さんお出かけしたこともあったんですね!
三井家の記念館も素敵ですね。今度行ってみたいです☆
美術館も好きなので知ることできてよかったです。ありがとうございます♫
ご自分のお雛様もお持ちでいられるんですね。
大事になさってるんですね。
お人形さんはいくつになっても手にした時にワクワクする感じです。
Yuha0329 さん~ こんにちは!(^^)!
懐かしい地名を思い出しました。可睡斎はもう10年近く前になるが
ブログのオフ会が行われ、皆さんが行かれたのよ。私は参加しなかったが
知ったお顔が楽しそうに集まるのを見せて貰いました。
幾つになっても、お雛様が大好きで、お友達と鴻巣まで見に行ったのよ。埼玉県だが
遠かったわね。区役所のホールに2階に届く雛段は圧巻でした。明治・大正時代のも
展示してあったわね。都内ではやはりオフ会の時、三井記念館の三井家のお雛様を
案内したのよ。三井家に嫁ぐお姫さんが持参したもので豪華絢爛ね。私も自分用の
お雛様をそろそろ出さないと・・・
懐かしい地名を思い出しました。可睡斎はもう10年近く前になるが
ブログのオフ会が行われ、皆さんが行かれたのよ。私は参加しなかったが
知ったお顔が楽しそうに集まるのを見せて貰いました。
幾つになっても、お雛様が大好きで、お友達と鴻巣まで見に行ったのよ。埼玉県だが
遠かったわね。区役所のホールに2階に届く雛段は圧巻でした。明治・大正時代のも
展示してあったわね。都内ではやはりオフ会の時、三井記念館の三井家のお雛様を
案内したのよ。三井家に嫁ぐお姫さんが持参したもので豪華絢爛ね。私も自分用の
お雛様をそろそろ出さないと・・・
lionkingさん
こんばんは♬
教えていただいた開成町の江戸時代お雛様、ホームページみましたよ~~!
綺麗な画像でした!たくさんのつるし雛や年代を感じるお雛様が所狭しと飾られていて
壮観ですね☆
2017.3.2ということは5年前に行かれたんですね。良い季節でしたね。
残念ながら近くに住んでいながら今年は中止ということですが、江戸時代から座り雛になったなんて初めて知ることができたのでよかったです。
記事のおかげで詳細も教えていただきまた一つおりこうになりました!ありがとうございます♬
こんばんは♬
教えていただいた開成町の江戸時代お雛様、ホームページみましたよ~~!
綺麗な画像でした!たくさんのつるし雛や年代を感じるお雛様が所狭しと飾られていて
壮観ですね☆
2017.3.2ということは5年前に行かれたんですね。良い季節でしたね。
残念ながら近くに住んでいながら今年は中止ということですが、江戸時代から座り雛になったなんて初めて知ることができたのでよかったです。
記事のおかげで詳細も教えていただきまた一つおりこうになりました!ありがとうございます♬
Yuhaさん 今晩は!!
3枚目「ガラスの中のお雛様」はガラス・ケースより解き放たれた「五人囃子」の方々で、肩の荷が下りた様で、スッキリされたお顔になっておられますね。(冗談ですよ!!)
2枚目静岡県袋井市「可睡斎」お雛様達、Yuhaさん所よりもリラックスしていますよ。(笑)
所で、貴方様の所から内陸に入った所で、時空を超えた江戸時代にお邪魔しましたよ。足柄郷「瀬戸屋敷ひな祭り」を友達と以前訪問して色々と見て楽しんできました。
私のブログで2017年3月2日にアップした「江戸・瀬戸屋敷の雛祭り」を時間が許せば覗いて見て下さい。
では、良いイブニングを!!
3枚目「ガラスの中のお雛様」はガラス・ケースより解き放たれた「五人囃子」の方々で、肩の荷が下りた様で、スッキリされたお顔になっておられますね。(冗談ですよ!!)
2枚目静岡県袋井市「可睡斎」お雛様達、Yuhaさん所よりもリラックスしていますよ。(笑)
所で、貴方様の所から内陸に入った所で、時空を超えた江戸時代にお邪魔しましたよ。足柄郷「瀬戸屋敷ひな祭り」を友達と以前訪問して色々と見て楽しんできました。
私のブログで2017年3月2日にアップした「江戸・瀬戸屋敷の雛祭り」を時間が許せば覗いて見て下さい。
では、良いイブニングを!!
126junkoさん
こんばんは♪
ありがとうございます!
よく手入れをされたお花は生き生きしてますよね。バスツアーはコロナ前に行けましたが今は控えている方も多いでしょうね。私も前は旧軽井沢や千葉の濃溝の滝など行きました。
お嬢さんの親王飾りのお雛様、今はご年配の方たちの癒やしとなり、心安らぐ存在になっているでしょうね。寄付されるなんてとても勇気がいることと思います。素晴らしいです!
こんばんは♪
ありがとうございます!
よく手入れをされたお花は生き生きしてますよね。バスツアーはコロナ前に行けましたが今は控えている方も多いでしょうね。私も前は旧軽井沢や千葉の濃溝の滝など行きました。
お嬢さんの親王飾りのお雛様、今はご年配の方たちの癒やしとなり、心安らぐ存在になっているでしょうね。寄付されるなんてとても勇気がいることと思います。素晴らしいです!
Yuha0329さん
今晩は
静岡県袋井市に
可睡斎というお雛様が沢山見られるところが あるのですね
ぼたん園もあるのですね
冬ボタンいいですよね
行って見たいですね
今はバスツアーも
中々申し込みが難しいですね
早く元の生活ができる様になって欲しいですね
私は娘の親王飾りのお雛様
近くの老人ホームに寄付しました
ソロソロ飾っている事と思います
今晩は
静岡県袋井市に
可睡斎というお雛様が沢山見られるところが あるのですね
ぼたん園もあるのですね
冬ボタンいいですよね
行って見たいですね
今はバスツアーも
中々申し込みが難しいですね
早く元の生活ができる様になって欲しいですね
私は娘の親王飾りのお雛様
近くの老人ホームに寄付しました
ソロソロ飾っている事と思います
コメント
6 件