パソコン市民講座 プレミア倶楽部
パソコン市民講座 プレミア倶楽部  会員専用「プレミアブログ」
  •  「プレミア倶楽部」会員の一般公開ブログです。
  • 会員の方はログインしてください。
    • 7月の黄色先生の走行予想日でございます♪
    • さ~て、6月の黄色先生は~(=゚ω゚)ノ
    • 黄色先生の入れ替えイベント(=゚ω゚)ノ
    • お待たせ~、5月の黄色先生の予定です♪
    • 4月の黄色先生の予定ができました~♪
    • 「あけちゃん」さん より
    • 「masakishi」さん より
    • 「みささぎ小町」さん より
    • 「violet」さん より
    • 「エリカ」さん より

”旅をするなら、鉄道がいい(^^♪”

 メッツ大曽根教室  鉄道の旅人 さん

ひな壇を降りて町に繰り出すお雛さま達♪

 2022年02月11日 23:58
2月となって節分も終わり、そろそろひな祭りイベントの話もでてくることかと思います。
今年も福よせ雛の催し物が1/29(土)から瀬戸市パルティ瀬戸と豊橋二川 商家「駒屋」での開催が始まりました。
この日から名古屋を中心に愛知・岐阜・鳥取・広島・北海道・岩手・滋賀・兵庫を含む全34会場で4/15(金)まで開催されます。

ここでこのブログを読んで、初めて「福よせ雛」という言葉を知った方に改めてご説明いたしましょう(^^)/
「福よせ雛」とは、現代の諸事情により家庭で飾ることができなくなりやむを得ず手放さなくてはならなくなったお雛さまをもう一度何かの役に立てようと、名古屋の主婦が発案したものでございます。
2011(平成23)年2月8日に名古屋市文化のみち二葉館にて公開されてから今年で第12回目を数えることとなりました。
今年は初めて北海道苫小牧市でも開催されますので、ホント名古屋から発信したものが全国規模で広がっていきましたね。

今年はミューシャンのROLLYさんを執事に向かえ、Instagramを使って各会場の代表のお雛さまによる投票ということもおこなわれていて盛り上がっている感じです(^^♪
ちなみに一位を獲得したお雛さまは2023年のパンフレットの表紙を飾るのだそうです。
Instagramをやってらっしゃる方は「#(ハッシュタグ)福よせ雛あなたが一番選手権」で検索してどんなお雛さまがいらっしゃるのかを見てみてはいかがでしょうか(●^o^●)

さて「福よせ雛」会場の一つである瀬戸市のパルティ瀬戸に本日(11日)、僕は行ってまいりました。
瀬戸市の福よせ雛たちは、瀬戸市のまちのPRをしておりました。3枚目にコラージュ写真にして添付してオリマス(=゚ω゚)ノ

たくさんある会場の中からいくつかは訪問してみるつもりでいますので、その時はまたブログにアップする予定でいます。
なお瀬戸市では「第21回 陶のまち瀬戸のお雛めぐり」があわせて開催中で、この話も別の日に改めてブログにアップしようと考えております♪

コメント
 10 件
 2022年02月14日 00:07  メッツ大曽根教室  鉄道の旅人 さん
cocoaさんこんばんは~(^^♪

今年もお雛さまの季節が近づいてきましたね♪
cocoaさんもお出かけ先で見かけるようになりましたか(^ω^)

早いもので、僕が「福よせ雛」を知ってから今年で3年目となります。
福よせ雛プロジェクトの方には全国から依頼があるようですよ、そしてついに津軽海峡を渡って北海道苫小牧市で開催されるようになりましたね、びっくりです。

瀬戸市のひな祭りも回を重ねること21回目です。年々商店街のひな飾りが少なくなってきて寂しい感じがしているのですが、福よせ雛は華やかなのはもちろんのこと名物のひなミッドは健在でした。
今年のひなミッドの写真は機会を見つけて披露します♪
 2022年02月13日 23:50  メッツ大曽根教室  鉄道の旅人 さん
インビスさんこんばんは~(^^♪

僕が初めて「福よせ雛」を知ってから今年で3年目になります、名古屋近辺の会場がやけに多いなぁと最初は思っていて、あとで名古屋が発祥だという事を知りました。
”笑顔と福”が来るようにという事で「福よせ雛」と名付けられたとのことです。

instagramをご覧になったんですね、なかなか面白かったのではないかと思います(^ω^)
コロナ禍が吹き飛ぶようにという願いも、「福よせ雛」にはこもっていることと感じます。

期間内に見に行く機会ができるといいですね(●´ω`●)
 2022年02月13日 23:28  メッツ大曽根教室  鉄道の旅人 さん
ひろこさんこんばんは~(^^♪

ハイ(=゚ω゚)ノ
今年もお雛さまの季節がやってまいりましたね~♪

名古屋が発祥の福よせ雛ですが、遂に今年は津軽海峡を渡り北海道苫小牧市に上陸しました。
一番南は広島県の宮島ですね、2023年は九州にも上陸してほしいものです。

覚えてますよ~、ひろこさんが三宜楼・重要文化財の旧門司税関・旧三井俱楽部のお雛さんをブログで取り上げた事♪
既に始まっているようですね、スタンプラリーもあって楽しそうではないですか。
今年もひろこさんのブログに上がってくることをお待ちしております(●^o^●)
 2022年02月13日 22:35  ダイエー北野田教室  cocoa さん
鉄道の旅人さん こんばんは

お雛さま、お出かけ先で見かけるようになりました。
もうすぐですものね。

福よせ雛のお話、昨年教えて頂きましたよね。
最近は全国でこのような運動が進んできているようですね。

瀬戸市の福よせ雛を見に行って来られたのね。
たくさんのお雛さま。
歴史を感じさせてくれますね。

奈良や大阪では今月末からひな祭りが始まるところがあるみたいです。
見に行けたらなあ。
 2022年02月13日 17:50  メッツ大曽根教室  インビス さん
鉄道の旅人さん こんばんは

 福よせ雛の事はよく知りませんでしたので 詳しくお説明頂きありがとうございます
 昨年も鉄道の旅人さんのブログで拝見いたしましたが ボーっとして見てました
 名古屋から発信され全国区になったのですね
 見に行きたいのですが 臆病な私はコロナの事で出不精になっています
 いろんなチャンスを逃してしまうので早く収束してほしいものです
 instagramで見てみましたがいずれも工夫されてエントリーされていました
 
 ご紹介 ありがとうございました。
 2022年02月13日 16:54  スピナマート中井店教室  ひろこ さん
鉄道の旅人 さん  コンニチハ!!(゚Д゚*)(。_。*)ペコリ 

今年もお雛さんの季節がやって来ましたね
「福よせ鍋」実際に観てみたいものです

昨年は三宜楼・重要文化財の旧門司税関・旧三井俱楽部のお雛さんを
旅人さんの真似をしてワードで作りました

ネットで調べると今年は2月5日から始まっていました
スタンプラリーもあるようです
時間を見つけて行ってきます

思い出してよかったぁ~
【゚o。o゚ぁりがとぅござぃました゚o。o゚】
 2022年02月13日 00:42  メッツ大曽根教室  鉄道の旅人 さん
カズサンさんこんばんは〜( ´ ▽ ` )ノ

今年もやってまいりましたよ〜、福よせ雛の季節が♪
今年で12年目となるワケですが、僕が初めて福よせ雛を知ってから3年目になります。
津軽海峡を越えて北海道にも上陸したのはホント驚きですね。
そういえば昨年は奈良の平城京で開催されてましたね、今年は名を連ねていないのが残念です。

今年は瀬戸市以外に岐阜県御嵩町、あと豊橋二川でドクターイエローを撮影した後に見に行ってみようと今のところ予定しております。
他にも行けそうなところは行ってみたいものです。

カズサンさんの家に眠っている雛人形の預かり先があるといいですね(^ω^)
 2022年02月12日 23:13  イオンモール奈良登美ヶ丘教室  カズサン さん
鉄道の旅人さん、こんばんは

今日は暖かったですね。

今年も「福よせ雛」の季節がやってきましたね、
今年は、34会場で開催ですか、年々広がっていますね。

昨年は、奈良の平城京跡でも「福よせ雛」を展示していました。

我が家にも、7段飾りのお雛様が眠っているので、処分したいのですが、
どこかの寺院で展示するところがあれば、預かってもらおうかと思っています。
 2022年02月12日 21:27  メッツ大曽根教室  鉄道の旅人 さん
masakisiさんこんばんは~(^^♪

そうですね、僕が「福よせ雛」というものを知って岐阜県の御嵩町に初めて見に行ってから今年は3年目になります。
今年から北海道苫小牧市や岩手県一関市でも開催されるというのはビックリしました。
そうそう丹波市青垣町も初開催です♪
3/27(日)までの開催ですが、それまでに出かけるお許しが出るといいですね(・_・)

僕の方は今年も岐阜県御嵩町に出かけてみようと考えています。
ここは開催開始年と昨年にお雛さまと一緒に広見線に乗ろうという企画をしてコロナ禍で中止になった経緯がありますので、今年こそはこの企画が行われることを期待してオリマス(=゚ω゚)ノ
 2022年02月12日 03:07  イトーヨーカドー明石教室  masakishi さん
鉄道の旅人さん
おはようございます。

福よせ雛の季節がまたやって来ましたね、旅人さんが
見学にいらっしゃるのは私が知っているだけでも3度目
でしょうか?

開催の規模も段々大きくなって、楽しそうな催し、昨年
この話題が上がったときは、是非来年は、近くの
開催場所へ行って見ようと考えていました。

今年兵庫県の丹波市青垣町でも開催のようで、出かける
お許しが出たら行って見たいと考えています。

利用規約 プライバシーポリシー 運営会社情報 © 2010 - 2025 パソコン市民講座