パソコン市民講座 プレミア倶楽部
パソコン市民講座 プレミア倶楽部  会員専用「プレミアブログ」
  •  「プレミア倶楽部」会員の一般公開ブログです。
  • 会員の方はログインしてください。
    • 3506 カキっ放し!!
    • 3505 note(ノート)⑦
    • 3504 表示されない
    • 3503 note(ノート)⑥
    • 3502 へぇ~、そう
    • 「あけちゃん」さん より
    • 「あけちゃん」さん より
    • 「あけちゃん」さん より
    • 「あけちゃん」さん より
    • 「あけちゃん」さん より

カキっ放し!!

 錦糸町マルイ教室  柳 秀三 さん

2472 謎の黒い輪

 2022年01月02日 22:09
サーモスのステンレスカップをキッチンハイターで漂白した。(写真1)

茶渋ならぬコーヒー渋がキレイに落ちたのだが、洗剤で洗っても落ちない黒っぽい輪が浮き出た。(写真2)

なので、ネットで「キッチンハイターでステンレスカップを漂白する」で検索してみた。

~~~~~~~~

あなたのまめちしき
ハイターをステンレス用品に使用しても大丈夫?変色や腐食の危険性は?
2019年7月14日

(前略)

原液を希釈して使うタイプの「キッチンハイター」は30分と長時間のつけ置きが必要となっています。

この長時間のつけおきタイプのキッチンハイターをステンレスに使用すると、液と成分の接触時間が長くなるためステンレスに成分が浸透してしまいます。

ステンレスは漂白剤(ハイタ-)の塩素成分、アルカリで腐食をしてしまうんですね。

そうするとステンレスの錆びや変色の原因となったり、ステンレスの成分が溶けだしてしまいます。

なので、ステンレスの水筒やステンレス用品にはつけ置きタイプのキッチンハイターを使用する事はできません。

ですが、2~5分で洗い流して使う事のできる「キッチン泡ハイター」なら短時間の使用方法になるのでステンレスの包丁、ステンレスの調理器具や水筒に使用しても大丈夫です。

なので、ステンレスの水筒やステンレス用品の漂白・除菌をしたい場合はキッチン泡ハイターの方を使うようにしましょう!

ただし、キッチン泡ハイターも長時間吹きかけたままにしたり、よく洗い流さないでおくとサビや腐食の原因となります。

(後略)

ステンレスについた茶渋や臭いを取るには重曹がおすすめです。

1.ステンレス水筒にスプーン一杯の重曹を入れる
2.少し冷ました熱湯(60度ー70度)を8分目ほどまで入れる
3.軽く水筒を振ったら、お湯が冷めるまで60分ほど置く
4.中身を捨ててスポンジ・ブラシなどでこする

~~~~~~~~

塩素系漂白剤で浸け置きタイプのキッチンハイターの使用はステンレススチールに向いていないということがわかった。

そして、ステンレスカップに黒っぽい輪が浮き出たのは、キッチンハイターのせいなんだなと思う。漂白する前は、コーヒー渋はあったものの、この輪はなかったから。

柳 秀三
コメント
 6 件
 2022年01月04日 08:44  錦糸町マルイ教室  柳 秀三 さん
KAIさん

ボウルで浸けたのは、外側も漂泊したかったから。

キッチンハイターで錆びるなんて、まるで思っていなかった。

重曹は、使ったことないから、これから使ってみます。

わが家の換気扇はレンジフードに内蔵されていて、自分で洗うのは困難なので、たぶん清掃業者に頼むと思います。

ありがとうございます。

柳 秀三
 2022年01月04日 07:53  ダイエー三宮駅前教室  KAI さん
柳さん 泥縄みたいで 申し訳ない
・・けど もう一つ<(_ _)>

しつこい油汚れ用の洗剤は強いものが多い。
ホントは毎日使う食器用洗剤も同じ注意は必要なんだけど、
洗剤のアルカリは皮膚を溶かすから、手袋が必要。
でも キモは ”直接触れない” だからナイロン袋でもレジ袋でも
穴さえ開いてなければ 何でもOK。
もちろん 手袋の方が作業はやり易いけれど、
終わったら 廃棄する事は決定事項。だから、
どちらを選ぶか、それとも手の皮は 「溶けてもまあいいか♪」 ?笑?

これも 製品の注意書きにあります。
手の皮が溶けるとか、レジ袋使うとかは書いて無いケド・笑 <(_ _)>
 2022年01月04日 07:11  ダイエー三宮駅前教室  KAI さん
も・ヒトツ追加で♪
換気扇掃除。KAIは 油汚れマジックリン。
泡で出ますが この手のタイプはどちらにしろ
吹きかけたら暫く放っておくのが定石。
その間に 液だれや乾燥。予想外の場所が汚れて仕舞う事も。

ご家庭の主婦はこんな場合
キッチンぺーパーやラップを使ってシップ状態にします。
曲面や壁面でも ”こうかはばつぐんだ”
いや モノにも拠りますよ・・もちろん。

紙でシップするなら 一部分だけ擦って状態をその都度確認出来、
終わったらそのまま拭き取れば手間も少なくて済む。

水垢取り用の錠剤や最近のポットの説明書には
お手入れ方法 ”重曹” と書いてあります。
説明書はちゃんと読まなきゃね♪
 2022年01月04日 06:37  ダイエー三宮駅前教室  KAI さん
柳 秀三さん 今日は KAIです
写真でカップの漂白を実際に見た感想。
「なんで わざわざボウルに入れて漂白する??」
「カップの中に熱湯と漂白剤入れれば イイんじゃね?」

この方法なら
お湯を沸かすのは手間だが、実際に漂白の状況や効果を見ながら出来る。
浸けておく時間と比べても たいして違わない。そして
表面がクリアーになった時点で 漂白を切り上げるだろうから、
ステンレススチールが錆びる事も無かった ・・かも? 笑

もちろん 後知恵。
それに 今回失敗?したから
次に似た様な事が有れば 失敗の可能性が少なくなる・・事に期待?出来る。
失敗は成功の基!日々学びだねぇ~
・・と賢いふり 笑
 2022年01月03日 12:59  錦糸町マルイ教室  柳 秀三 さん
aoyamaさん

わが家のキッチンの換気扇は、レンジフードの奥に内蔵されているシッコロファンなので、ファンを視認できないです。

一度だけ外してみたことありますが、外すのも元に戻すのも大変なので、もう二度と自分で外すもんかと思いました。

重曹って未だかつて使ったことがないですけど、俺もいろいろと試してみたいと思います。

柳 秀三
 2022年01月03日 00:02  メラード大和田教室  aoyama さん
秀三さんこんな時間にお邪魔します、
大変参考に成りましたよ、年末の掃除で、換気扇の羽の部分の掃除で、以前テレビで宣伝していた
(ウルトラオイルオレンジクリーナー)を購入して暫く付け置きしましたが、頑固な油は取ることが出来ませんでした、歯ブラシでこすっても少しは取れますが、残念ながら挫けて諦めました、、
独り身には掃除が一番じゃまくさいかな。
秀三さんのブログに(重曹)の事がありましたが、次回は挑戦して試したいと思います。
利用規約 プライバシーポリシー 運営会社情報 © 2010 - 2025 パソコン市民講座