西友山科教室
みすちゃん さん
テクスチャの作り方
2021年11月10日 00:29
みささぎ小町さんからの質問ですが
白い犬~黒い犬への変更 テクスチャの作り方です
① 先ず白い犬を□で覆い縦横の中心を付ける
② 同じ様に犬のイラストより少し大きめの四角を挿入し
縦横に中心を付け ①の絵に中心を重ねる
イラストに添って模様を描き色を付ける
③ ②の絵を図としてコピーし(又はsnipping toolで)
ピクチャに残す
④ 図の書式設定を開き
その他のグラデーション
◢塗りつぶし
◉塗りつぶし(図またはテクスチャ)
図の挿入元
ファイル をクリック
□図をテクスチャとして並べる
オフセット(左)(L) 0% ▲▼
オフセット(右)(R) 以下同じ
オフセット(上)(O) 以下同じ
オフセット(下)(M) 以下同じ
でイラストに合うように調節する・・・で完成です
色々な作品に使えると思いますので
試して見られるのもおもしろいですよ!
白い犬~黒い犬への変更 テクスチャの作り方です
① 先ず白い犬を□で覆い縦横の中心を付ける
② 同じ様に犬のイラストより少し大きめの四角を挿入し
縦横に中心を付け ①の絵に中心を重ねる
イラストに添って模様を描き色を付ける
③ ②の絵を図としてコピーし(又はsnipping toolで)
ピクチャに残す
④ 図の書式設定を開き
その他のグラデーション
◢塗りつぶし
◉塗りつぶし(図またはテクスチャ)
図の挿入元
ファイル をクリック
□図をテクスチャとして並べる
オフセット(左)(L) 0% ▲▼
オフセット(右)(R) 以下同じ
オフセット(上)(O) 以下同じ
オフセット(下)(M) 以下同じ
でイラストに合うように調節する・・・で完成です
色々な作品に使えると思いますので
試して見られるのもおもしろいですよ!
あけちゃん こんばんは
遅くなりました
イラストは難しいと思われがちですが
図形を使うと割と簡単にできますよ
○から図形を作ると頂点を新たに作りますが 面倒です
犬は星24ポイントを変化させ丸くして作りました
星の方が頂点が沢山あるので耳など作り易いですよ
後は角丸四角とか ○を平べったくするとできます
お正月の鏡餅も円を少し潰して重ねるとできますね
色づけすると難しそうに見えるだけですよ
中身は簡単な動作の繰り返しです
あけちゃんにも出来ますよ
遅くなりました
イラストは難しいと思われがちですが
図形を使うと割と簡単にできますよ
○から図形を作ると頂点を新たに作りますが 面倒です
犬は星24ポイントを変化させ丸くして作りました
星の方が頂点が沢山あるので耳など作り易いですよ
後は角丸四角とか ○を平べったくするとできます
お正月の鏡餅も円を少し潰して重ねるとできますね
色づけすると難しそうに見えるだけですよ
中身は簡単な動作の繰り返しです
あけちゃんにも出来ますよ
みささぎ小町さん 続きです
泣き言を言われると ホント申し訳ないです
大丈夫よ 何回もトライしてみてね
最初は四角でも三角でも形を作って 塗り位つぶし無しにして
そこに模様をネットから入れ込む練習をすればいいんじゃない?
次にはそれを二段にして 違うものを入れてみるとか!
原理は一緒だと思うけどねぇ (諦めないで!)
泣き言を言われると ホント申し訳ないです
大丈夫よ 何回もトライしてみてね
最初は四角でも三角でも形を作って 塗り位つぶし無しにして
そこに模様をネットから入れ込む練習をすればいいんじゃない?
次にはそれを二段にして 違うものを入れてみるとか!
原理は一緒だと思うけどねぇ (諦めないで!)
みささぎ小町さん こんばんは
説明の仕方が下手で 御免なさいね
多分 私が省略し過ぎてるんだと思うわ
もっと丁寧にやったら良かったですね
フリーフォームとフリーハンド 両方ともプチプチ沢山の頂点を消去して
少なくすれば 線がスムースになります
その時に 中のブルーの色を「塗りつぶし無し」にすれば見やすいよ
ファイルをクリックするとピクチャの中味が出ますので
多分作ったテクスチャも入ってます
Windows8.1なのでオフセットと出ますが 呼び名が違うだけです
横とか縦 上下を色々触ってみてください 出て来る筈です
広げたり移動させたりで作ります
教室で会えたらいいのにね
説明の仕方が下手で 御免なさいね
多分 私が省略し過ぎてるんだと思うわ
もっと丁寧にやったら良かったですね
フリーフォームとフリーハンド 両方ともプチプチ沢山の頂点を消去して
少なくすれば 線がスムースになります
その時に 中のブルーの色を「塗りつぶし無し」にすれば見やすいよ
ファイルをクリックするとピクチャの中味が出ますので
多分作ったテクスチャも入ってます
Windows8.1なのでオフセットと出ますが 呼び名が違うだけです
横とか縦 上下を色々触ってみてください 出て来る筈です
広げたり移動させたりで作ります
教室で会えたらいいのにね
みすちゃん♪おはようございます!
小町さん同様にです。
詳しく丁寧に説明下さってますが元の
ワンちゃんを描くところから???です。
「テクスチャ」を自分で作るのですね。
すごいなぁ~!
以前、説明下さった星形リースの図形を
昨日の夜にやってみました。
図形の編集で角が丸く出来るのですね。
やっとできました。
小町さん同様にです。
詳しく丁寧に説明下さってますが元の
ワンちゃんを描くところから???です。
「テクスチャ」を自分で作るのですね。
すごいなぁ~!
以前、説明下さった星形リースの図形を
昨日の夜にやってみました。
図形の編集で角が丸く出来るのですね。
やっとできました。
みすちゃんさん、続きです。
今回は、ほとほと、みすちゃんさんとのレベルの差を痛感しています。
何しろ、私は丸やら三角の形に色を付けて図形の効果を付けて楽しんでる程度のレベルなので・・、折角のご説明を理解することができませんでした。悲しいです。
やっぱり、我流で作ってるのは駄目ですね。
ちゃんと、お手本を見てお手本通りのやり方をマスターしなければいけないなと感じました。
折角、お時間かけて手順のイラストを作ってくださったのに申し訳ないです。
出来の悪い生徒ですみませんでした。そして、貴重なお時間を頂いてしまい感謝しています。
ありがとうございました。
今回は、ほとほと、みすちゃんさんとのレベルの差を痛感しています。
何しろ、私は丸やら三角の形に色を付けて図形の効果を付けて楽しんでる程度のレベルなので・・、折角のご説明を理解することができませんでした。悲しいです。
やっぱり、我流で作ってるのは駄目ですね。
ちゃんと、お手本を見てお手本通りのやり方をマスターしなければいけないなと感じました。
折角、お時間かけて手順のイラストを作ってくださったのに申し訳ないです。
出来の悪い生徒ですみませんでした。そして、貴重なお時間を頂いてしまい感謝しています。
ありがとうございました。
みすちゃんさん、こんにちは
再度のアドバイスありがとうございます。
でも、やっぱり今回はやり方の意味がわからなくて全然できませんでした。
まず、フリーフォームで顔に線が上手く描けませんでした。
大きめの四角に線をくっつけても色は付けられませんでした。
「テクスチャ」って、最初からできている「セーム皮」とか「木目」のことですよね。
「図の書式設定」を開いて、何を?調整するのか?
テクスチャを自分で作る??? さっぱり意味がわかりませんでした。
二色の色のついた四角をビクチャになぜ入れるのか?ファイルに挿入して調整?
あ~・・・、私には理解できないことばかりで・・。
続きます。
再度のアドバイスありがとうございます。
でも、やっぱり今回はやり方の意味がわからなくて全然できませんでした。
まず、フリーフォームで顔に線が上手く描けませんでした。
大きめの四角に線をくっつけても色は付けられませんでした。
「テクスチャ」って、最初からできている「セーム皮」とか「木目」のことですよね。
「図の書式設定」を開いて、何を?調整するのか?
テクスチャを自分で作る??? さっぱり意味がわかりませんでした。
二色の色のついた四角をビクチャになぜ入れるのか?ファイルに挿入して調整?
あ~・・・、私には理解できないことばかりで・・。
続きます。
みささぎ小町さん こんばんは
アハハハ 御免ね 解り難かった?
フリーハンドは線が途切れないので余分な線が出ます
フリーフォームで描いて下さい
それと②の大きい□の中を 塗りつぶし無しにすると下に置いた白い犬が見えます
犬の□の中央線と 大きめの□の中央線を重ねると犬の目や鼻口元が解りますね
それを見ながらフリーフォームで顔に線を引きます
大き目の□にキッチリ線をくっ付けないと色は付きませんよ
塗りつぶし無し面に クロと茶色の色を付けるとテクスチャの出来上がりです
重ねた□を離して二色の色のついた□をピクチャに入れます
書式設定を開いてファイルに挿入し後は調節して広げます
焦らずにね
アハハハ 御免ね 解り難かった?
フリーハンドは線が途切れないので余分な線が出ます
フリーフォームで描いて下さい
それと②の大きい□の中を 塗りつぶし無しにすると下に置いた白い犬が見えます
犬の□の中央線と 大きめの□の中央線を重ねると犬の目や鼻口元が解りますね
それを見ながらフリーフォームで顔に線を引きます
大き目の□にキッチリ線をくっ付けないと色は付きませんよ
塗りつぶし無し面に クロと茶色の色を付けるとテクスチャの出来上がりです
重ねた□を離して二色の色のついた□をピクチャに入れます
書式設定を開いてファイルに挿入し後は調節して広げます
焦らずにね
みすちゃんさん、こんばんは
いつもありがとうございます。嬉しいです。
でも・・・今回は、さっぱりわからないのです・・・
もう、まず②からどうすれば模様が描けるのか?
四角の図に模様を入れるのはフリーフォームですか?
フリーフォームで波線を描いたら線だけで、2色に色分けできないです。
どうやったら四角に2色の色が付くのでしょうか?
しかもフリーフォームはガタガタになるし・・・
それと、④の図形の書式設定を開いたら、オフセットというのが無くて、横方向に移動とか、縦方向に移動とか、幅の調整、高さの調整が出てきます。
あ~、もう駄目です。ギブアップですわ
残念ながら、理解力ゼロです。グスン・・
いつもありがとうございます。嬉しいです。
でも・・・今回は、さっぱりわからないのです・・・
もう、まず②からどうすれば模様が描けるのか?
四角の図に模様を入れるのはフリーフォームですか?
フリーフォームで波線を描いたら線だけで、2色に色分けできないです。
どうやったら四角に2色の色が付くのでしょうか?
しかもフリーフォームはガタガタになるし・・・
それと、④の図形の書式設定を開いたら、オフセットというのが無くて、横方向に移動とか、縦方向に移動とか、幅の調整、高さの調整が出てきます。
あ~、もう駄目です。ギブアップですわ
残念ながら、理解力ゼロです。グスン・・
oyabunさん こんにちは
早速のコメントありがとうございます
まずoyabunさんが気付いてもらえるかな?って感じました
PCの事にかけては右に出る人のない位精通しておられます
ツーッと言えばカーッと反応されるのは 素晴らしいですね
図の書式設定は以外によく使います
色んな事に利用できるので 最近では触りっぱなしになってますよ
一際 面白く 幅が広がりますね
早速のコメントありがとうございます
まずoyabunさんが気付いてもらえるかな?って感じました
PCの事にかけては右に出る人のない位精通しておられます
ツーッと言えばカーッと反応されるのは 素晴らしいですね
図の書式設定は以外によく使います
色んな事に利用できるので 最近では触りっぱなしになってますよ
一際 面白く 幅が広がりますね
みすちゃん おはようございます
前回ブログの小町さんコメントへの回答ですね
テクスチャーの挿入操作を不思議がってはりましたが、これで大丈夫✌
案ずるより産むが易し~実際に操作してみると簡単ですよね
説明文を読んだだけでは「何が何だか??」ですもんね(笑)
ここでも「図の書式設定」作業ウィンドウが活躍~♪
「図の書式設定」「コピー」「図として保存」を使いこなせると、
もう怖いもの無しでオートシェイプを楽しめますね♡
前回ブログの小町さんコメントへの回答ですね
テクスチャーの挿入操作を不思議がってはりましたが、これで大丈夫✌
案ずるより産むが易し~実際に操作してみると簡単ですよね
説明文を読んだだけでは「何が何だか??」ですもんね(笑)
ここでも「図の書式設定」作業ウィンドウが活躍~♪
「図の書式設定」「コピー」「図として保存」を使いこなせると、
もう怖いもの無しでオートシェイプを楽しめますね♡
コメント
10 件