パソコン市民講座 プレミア倶楽部
パソコン市民講座 プレミア倶楽部  会員専用「プレミアブログ」
  •  「プレミア倶楽部」会員の一般公開ブログです。
  • 会員の方はログインしてください。
    • レンチンケーキ
    • 釣鐘カズラに再会
    • 今月のチャレンジ問題
    • プリンターが印字できなくて
    • リモオートオフ会と自転車
    • 「くにちゃん」さん より
    • 「toshiko」さん より
    • 「タマサン」さん より
    • 「shima」さん より
    • 「うめちゃん」さん より

笑って発散!

 西友山科教室  みすちゃん さん

野ぶどう

 2021年09月03日 21:45
ミックがまだよく歩いてくれた時
お散歩は楽しみでした

遠くグランドまで出かけたり 畑の脇のフェンスに絡んだ
野ぶどうが 段々色づいてくるのを見たり

ナツメの実を見るなら こことここ それにアッチもと3か所
時たま摘まんで 味見をしたり

野ぶどうの実を見るなら このお家のフェンス越しが
一番綺麗で長持ちしてる・・・など様々でした

今では散歩も 家の周り一周で5分とかからなくなりました
高齢になると犬友は病気や皮膚病で痛々しいです
唯一の楽しみは犬ではなくて 話し掛けてくれる人間の御友達
で 玄関を出ると誰かいないかな?と座り込みです

あの場所の 野ぶどうは今頃どんな色づき加減かな?
と秘かにミックを連れだそうと画策するこの頃です
コメント
 17 件
 2021年09月05日 16:52  西友山科教室  みすちゃん さん
michan こんにちは

今年の夏は暑かったですね~
ミックも地面が暑いと散歩も逃げ腰でした

涼しい場所で寝てばかりです
食欲も無かったのですが ちゅーるを与え続けたら
食欲を増しちゃって元気になり過ぎです
少しづつお散歩させないとね
わたしみたいにおデブになってます(笑)

ノブドウ 見に行きたいなぁ~
 2021年09月05日 16:49  西友山科教室  みすちゃん さん
okochanさん こんにちは

お散歩は道路脇の雑草や花に目がいきますね
季節の移り変わりが いち早く気付かされます
臭木(くさき)の実の美しいターコイズ色には
足さえも止まりましたよ

木の実は普通 赤色か茶色 オレンジ等暖色が多いのに
ブルーの色はとても綺麗でした
これもミックとの散歩で見つけたものです

ノブドウが今の所見られないのは寂しいです
人間には食べられませんが鳥は啄ばんでいるのかな?
パラパラと実が落ちてます
 2021年09月05日 16:41  西友山科教室  みすちゃん さん
うめちゃん こんにちは

ノブドウは見つからなくなりましたが ヨウシュヤマゴボウは
大きくなるので解かりますね

赤く実が熟れ始めるのはとても綺麗です
が わが家の裏にも 零れ種が芽吹き成長してました
他所では綺麗ねぇ~何て見るけど やっぱり家では急いで抜かないと(笑)
成長が早くて脆いので折れちゃいますね

これも以前描いたことがありますよ
 2021年09月05日 16:36  西友山科教室  みすちゃん さん
ねこさん こんにちは

ミックも13歳過ぎた頃から 段々散歩を嫌がる様になりました
遠くまで歩くのが嫌いみたいですね
ただ 人間は大好きで 小学生や赤ちゃんがいると近づいて行きます
そして触って貰えるのが嬉しい見たいよ
お礼にペロッと舐めて 嫌がられてますが(笑)

1歳上のパピヨンの御友達は 白内障がでて
やっぱり歩かないようです 
無理は出来ないけど せめて1日に一回位は歩かないとね
 2021年09月05日 16:28  西友山科教室  みすちゃん さん
oyabunさん こんにちは

フフフ 昔の作品をあげてみました
当時は図形の効果等知りもしなかったのよ
唯々 ジグザグと葉っぱの切込みに苦慮してました

あの頃は自然が豊かで雑草も美しかったけど
荒地を開墾され 農地に変わってしまいました
目的のものは無くなり ミックは歩いてくれないしで
寂しい散歩です(-_-;)

消火バケツはとうの昔に廃止されたんですね
上下水などの整備が完備してるのでしょうね 
町内の彼方此方に大きなマンホールのふたがあります
これは防火用の取水栓だと思うけど 一応初期消火のため
各戸にバケツを配置してあるみたいです
火事はやっぱり怖いですものね
 2021年09月04日 17:18  遠鉄百貨店教室  michan さん
みすちゃん〜

こんにちは(^○^)

ミックちゃんお散歩短くなったの?
今年の夏は格別の暑さだったものね。

涼しくなったらもっとって遠くまで行くでしょうm
お絵かきすばらしいわね〜

 2021年09月04日 13:10  ライフ国分教室  うめちゃん さん
みすちゃんさん
こんにちは

「野ぶどう」 このあたりまだ 色ついてないかな
実が ついてきています
お絵描きすごい ですね

ヨウシュヤマゴボウが 今 どこからか飛んできて
実を付けてきました
赤紫色になってきています 
 2021年09月04日 10:26  イオン北小金教室  okochan さん
みすちゃんさん こんにちは(^_-)-☆

ミックちゃん 夏の暑さに参っていたのかも?
涼しくなれば 疲れも取れて
お散歩 遠出してくれるにではないでしょうか?

お散歩で見付ける 植物の変化
好奇心旺盛なみすちゃんさんにはたまらないですね

お絵描きの野ぶどうとても美しいです
これは食べられないですよね?
 2021年09月04日 07:55  イトーヨーカドーあべの教室  oyabun さん
みすちゃん おはようございます

昨日は1時間程の差で2本もアップ(@_@) コメントは此方に纏めますね

消火バケツが義務付けられているのは驚き!
大阪は随分昔に廃止~確か、蚊の発生防止の為だったと思います
蜘蛛はボウフラをエサにしていたのかしら?…害虫を食べてくれると言うものね
バケツと水の表情が流石です! 陰影のグラデーションと透明度が効いています

野葡萄は以前の作品ですね~でも、改めて拝見すると新鮮です
みすちゃんの作品はチットモ古さを感じさせない所がスゴイ!
他所のお家の植物をどんだけ観察してはんねん(笑)~と思う程リアルです
そうね、一人だと不審者と間違われそうですね~
 2021年09月03日 23:28  西友山科教室  みすちゃん さん
イロンさん こんばんは

14歳ともなると 急に老けてきますね
歩くのを嫌がるようになりました
用事をしてる時に遠慮気味に足元にツンツンして来る時は
外へ連れて行け!と言う印です
無視していると 御尻が濡れてました
慌てて 部屋で漏らされては大変と抱えて外へ連れだすのよ!

人間と同じでお漏らしあり!になるのでヒヤヒヤ注意ばかりになりました
 2021年09月03日 23:10  ダイエー北野田教室  イロン さん
みすちゃん こんにちは〜

ミックも あまり歩かなくなりましたか?
それでもわんちゃんがいるご家庭は
外に出たがると 結構歩くことにはいい運動になるでしょうね

野葡萄 私も最近家ばかりで
見てないです
 2021年09月03日 23:09  西友山科教室  みすちゃん さん
だしまきまついさん こんばんは

野ぶどうは野草の蔓です
カラス瓜と同じ様な物ですね
但し茎が強くて蔦の様に蔓延るので段々とフェンスに
伸びて行きます
実が小さいので色が付くと宝石のようにも見えますね
去年は気が付くのが遅くて もう大部落ちてしまってました
食べられないので 観賞用ですね

 2021年09月03日 23:04  西友山科教室  みすちゃん さん
みささぎ小町さん こんばんは

早業(?)とおもわれましたか?
実は以前描いたものですが 野ぶどうが好きで
ずっと観察しています

彼方此方にあるもの全て 色の付き方が違うのよ
ブラブラと犬の散歩がてらなら 見に行けるんだけど
其の侭一人だと まるで不審者の様でしょう
チョット困ってます
 2021年09月03日 23:00  西友山科教室  みすちゃん さん
アップルさん こんばんは

(*´艸`*) 御免なさい 楽しました!
これは2016年11月6日に描いたものです

今は未だ色づきもしてないようで
5年前は沢山あったんだけどねぇ~
また じっくりと探す事にします
 2021年09月03日 22:44  咲ランドショッピングセンター教室  アップル さん
みすちゃん こんばんは(^_^)

今日は、野葡萄ですね。

綺麗な野葡萄ですね。

ミックちゃんの散歩は短くなってきているんですね。

野葡萄の所まで何とか連れていきたいですね。
 2021年09月03日 22:25  西友山科教室  だしまきまつい さん
みすちゃんさん こんばんは(^^)

野ぶどうって こんなにいろんな色の実が付くのですね・・・
農家の方が栽培された 大きなぶどうと違って 実がびっしり詰まっていないところが 上品に表現されていますね。
綺麗です・・・


 2021年09月03日 21:55  西友山科教室  みささぎ小町 さん
みすちゃんさん またまたこんばんは~

ブログアップしますねって仰り、返コメしている間に、な、な、なんと!
早すぎますよ~ びっくりです。

この「野ぶどう」以前に描かれたものですね。みすちゃんのお絵描きを拝見してた時に見せて頂きました。改めて拝見すると、やっぱり素敵です♡  野ぶどうが可愛くて♪
色彩も構図も良い感じです。

また色々な作品見せてくださいね。有難うございました。
利用規約 プライバシーポリシー 運営会社情報 © 2010 - 2025 パソコン市民講座