西友山科教室
みすちゃん さん
蜘蛛って・・・
2021年09月03日 20:56
数日前 ガレージの掃除中に脇の消火バケツに
目がとまりました
夏場は 異常に蚊が発生しますね
その大元は植木鉢の受け皿や 防火バケツだったりします
水やりをするたびに皿に溜まったり
水がいっぱい入ってる防火バケツ!
中を覗いて見られましたか?
結構 埃や煤煙でカビや泥が沈殿しています
そして もっと目を凝らすと
何やら フラフラ浮いたり 沈んだりしてる小さな物が!
”ボウフラ”です
絶えず 中の水を替える人って余りいない様で
外でおしゃべりしていると 足元がムズムズして来ます
数十分外に居るだけで むき出しの肌は格好の蚊の餌食!
痒いのは堪りませんね
京都は町内の一軒ごとに玄関前やガレージ付近に防火バケツ
が置いてあります
防火対策としては良いのですが その水を替えてない家庭が
多いようですね
水が濁ったり大部減ってたりしても 無関心のようです
わが家はどうかな?と見ると 真新しい水の
バケツの底に蜘蛛が沈んでました
蜘蛛って水上を歩けるんじゃ無かったかな?
何で沈んでるのかしら?とドラセナの葉っぱで触ると
動いてましたよ
あれ~んまぁ 泳げないんだ!
早速 葉っぱに乗せて引き上げてあげました
この情景は何かに似てる?
そうです 芥川龍之介の文学作品 【蜘蛛の糸】
(極楽の蓮池の縁をブラブラ歩いておられたお釈迦様が 水の面を覆っている蓮の葉の間から ふと下の様子をご覧になると
地獄の底で 犍陀多(カンダタ)と言う悪事三昧の男が他の罪人とうごめいているのが御目に止まりました。
かつて一度蜘蛛を助けた事があるのを思い出して救い出してやろうとお考えになり、傍にいた蜘蛛をそっと手におとりになり
地獄の底へ、真直ぐ下しなさいました。・・・)
似たような設定ですが お釈迦様でもないし蜘蛛が何故沈んでいるのか?不思議に思いながら助けてしまいました。
ポエムですね~ その情景に酔ってしまいました
続きは ネットでもみれますよ!
イモリは両性類ですがヤモリは爬虫類。
水の中では生きられません 防火バケツの中でおぼれてました
蜘蛛は 種類によって違うのかなぁ~
水底の蜘蛛は空気の風船も纏わりつかず動いてます
目がとまりました
夏場は 異常に蚊が発生しますね
その大元は植木鉢の受け皿や 防火バケツだったりします
水やりをするたびに皿に溜まったり
水がいっぱい入ってる防火バケツ!
中を覗いて見られましたか?
結構 埃や煤煙でカビや泥が沈殿しています
そして もっと目を凝らすと
何やら フラフラ浮いたり 沈んだりしてる小さな物が!
”ボウフラ”です
絶えず 中の水を替える人って余りいない様で
外でおしゃべりしていると 足元がムズムズして来ます
数十分外に居るだけで むき出しの肌は格好の蚊の餌食!
痒いのは堪りませんね
京都は町内の一軒ごとに玄関前やガレージ付近に防火バケツ
が置いてあります
防火対策としては良いのですが その水を替えてない家庭が
多いようですね
水が濁ったり大部減ってたりしても 無関心のようです
わが家はどうかな?と見ると 真新しい水の
バケツの底に蜘蛛が沈んでました
蜘蛛って水上を歩けるんじゃ無かったかな?
何で沈んでるのかしら?とドラセナの葉っぱで触ると
動いてましたよ
あれ~んまぁ 泳げないんだ!
早速 葉っぱに乗せて引き上げてあげました
この情景は何かに似てる?
そうです 芥川龍之介の文学作品 【蜘蛛の糸】
(極楽の蓮池の縁をブラブラ歩いておられたお釈迦様が 水の面を覆っている蓮の葉の間から ふと下の様子をご覧になると
地獄の底で 犍陀多(カンダタ)と言う悪事三昧の男が他の罪人とうごめいているのが御目に止まりました。
かつて一度蜘蛛を助けた事があるのを思い出して救い出してやろうとお考えになり、傍にいた蜘蛛をそっと手におとりになり
地獄の底へ、真直ぐ下しなさいました。・・・)
似たような設定ですが お釈迦様でもないし蜘蛛が何故沈んでいるのか?不思議に思いながら助けてしまいました。
ポエムですね~ その情景に酔ってしまいました
続きは ネットでもみれますよ!
イモリは両性類ですがヤモリは爬虫類。
水の中では生きられません 防火バケツの中でおぼれてました
蜘蛛は 種類によって違うのかなぁ~
水底の蜘蛛は空気の風船も纏わりつかず動いてます
okochanさん こんにちは
防火バケツは玄関先の邪魔にならない場所に設置されています
でも以外に目が行き届かないですね
お花に絶えず水やりをされている方は バケツに綺麗な水を
張られています
独身や外に無関心なお家は やっぱりそのまんま!でした
いざとなったら水が必要だと解かってはおられるでしょうが
忙しさの余り 気配りを忘れられてるようです
人の事は言えませんが 私も時折忘れて汚れた水に気が付きます
今回は水底に何故か蜘蛛が沈んでジッとしてたのよ
触ると ウロウロ水底を歩いていたので 不思議に思いました
葉っぱを差し入れると 直ぐに掴ってきたので やっぱり溺れてたんだ~ってね!
防火バケツは玄関先の邪魔にならない場所に設置されています
でも以外に目が行き届かないですね
お花に絶えず水やりをされている方は バケツに綺麗な水を
張られています
独身や外に無関心なお家は やっぱりそのまんま!でした
いざとなったら水が必要だと解かってはおられるでしょうが
忙しさの余り 気配りを忘れられてるようです
人の事は言えませんが 私も時折忘れて汚れた水に気が付きます
今回は水底に何故か蜘蛛が沈んでジッとしてたのよ
触ると ウロウロ水底を歩いていたので 不思議に思いました
葉っぱを差し入れると 直ぐに掴ってきたので やっぱり溺れてたんだ~ってね!
あけちゃん こんにちは
この夏によく雨が降りましたね
部屋の中には 足の短い蜘蛛がよく出現しましたよ
ハッと気が付くと壁に貼りついていたり 暗闇からモゾモゾ
這い出してきたりと!
其の度に蜘蛛だけは摘まんで窓からポイッ・・・
足が長い10㎝位の蜘蛛はアシダカグモでゴキブリを食べてくれます
又小さな黒い蜘蛛はハエを食べてくれるハエ取りグモで益虫です
部屋に居る虫をたべてくれるので殺したらダメだそうです
懐に入れるのは知らなかったなぁ~ きっと良い言い伝えがあるのでしょうね
この夏によく雨が降りましたね
部屋の中には 足の短い蜘蛛がよく出現しましたよ
ハッと気が付くと壁に貼りついていたり 暗闇からモゾモゾ
這い出してきたりと!
其の度に蜘蛛だけは摘まんで窓からポイッ・・・
足が長い10㎝位の蜘蛛はアシダカグモでゴキブリを食べてくれます
又小さな黒い蜘蛛はハエを食べてくれるハエ取りグモで益虫です
部屋に居る虫をたべてくれるので殺したらダメだそうです
懐に入れるのは知らなかったなぁ~ きっと良い言い伝えがあるのでしょうね
せいちゃん こんにちは
町内で準備して貰ってる防火バケツ一応家の前には
置いてありますね
でも 毎日中を覗く人は余り居ない様です
散歩で側を通る度に うわぁ~!って思うもの
防虫剤だけに頼るんじゃ無くて 水も替えるといいのにね
思うだけで余計な事は言いませんが・・・
町内で準備して貰ってる防火バケツ一応家の前には
置いてありますね
でも 毎日中を覗く人は余り居ない様です
散歩で側を通る度に うわぁ~!って思うもの
防虫剤だけに頼るんじゃ無くて 水も替えるといいのにね
思うだけで余計な事は言いませんが・・・
みすちゃんさん こんにちは(^_-)-☆
消化バケツ 京都では 軒先に置かれているんですか?
やはり 京都は文化財とかで防火の意識が高いのであるのでしょうか?
真っ赤なバケツ目につきますね
みすちゃんさんのお絵描きのバケツ鮮やか 浮いているクモもリアル
さすがですね
みすちゃんさん
蜘蛛を助けるお釈迦様ですね(*^_^*)
消化バケツ 京都では 軒先に置かれているんですか?
やはり 京都は文化財とかで防火の意識が高いのであるのでしょうか?
真っ赤なバケツ目につきますね
みすちゃんさんのお絵描きのバケツ鮮やか 浮いているクモもリアル
さすがですね
みすちゃんさん
蜘蛛を助けるお釈迦様ですね(*^_^*)
みすちゃん♪
防火バケツ!
取っ手も付けて、透明の水に蜘蛛が
浮いてて・・
上手に描かれていますね。
流石。京都ですね。
一軒ごとに玄関前に防火バケツが置いてあるんですね。
京都は文化財の宝庫。
狭い路地。古い木材のお家が建ち並んでいます。
みんなで守っていかねばなりませんね。
「蜘蛛の糸」とても切ないお話しです。
みすちゃん。お釈迦様のように水の中から
蜘蛛を助けてあげたのね。
わたしの亡きおばあちゃん。
朝。出逢った蜘蛛は着物の懐へ入れていました。
『野ぶどう』見せていただきました。
色の七変化?繊細ですね。
ミックちゃん14歳。
お散歩短めになったのね(T_T)
防火バケツ!
取っ手も付けて、透明の水に蜘蛛が
浮いてて・・
上手に描かれていますね。
流石。京都ですね。
一軒ごとに玄関前に防火バケツが置いてあるんですね。
京都は文化財の宝庫。
狭い路地。古い木材のお家が建ち並んでいます。
みんなで守っていかねばなりませんね。
「蜘蛛の糸」とても切ないお話しです。
みすちゃん。お釈迦様のように水の中から
蜘蛛を助けてあげたのね。
わたしの亡きおばあちゃん。
朝。出逢った蜘蛛は着物の懐へ入れていました。
『野ぶどう』見せていただきました。
色の七変化?繊細ですね。
ミックちゃん14歳。
お散歩短めになったのね(T_T)
みすちゃんおはようございます( ◠‿◠ )
消化バケツ此方の町内も一軒ずつ置いてありますね、ほんと長くほっておくと
ボウフラがわいていますね、気がついたら洗って水変えるようにはしているの
ですが、でもすぐに汚れてしまいますね、そうですね植木鉢の受け皿いい事
教えてもらいました^o^
消化バケツ此方の町内も一軒ずつ置いてありますね、ほんと長くほっておくと
ボウフラがわいていますね、気がついたら洗って水変えるようにはしているの
ですが、でもすぐに汚れてしまいますね、そうですね植木鉢の受け皿いい事
教えてもらいました^o^
イロンさん こんばんは
アレェ~ 消火バケツは町内で揃えてないの?
町内にも勿論消防団はありますよ
お祀りの時に主導してもらえてるのは
多分青年団の方達です
団地では 道路際にズラ~ッと赤い色のバケツが並んでいます
数年ごとに傷んだり割れたりすると新しいものが貰えますよ
でも未だ使った事はないですね 一応準備だけはしてあります
アレェ~ 消火バケツは町内で揃えてないの?
町内にも勿論消防団はありますよ
お祀りの時に主導してもらえてるのは
多分青年団の方達です
団地では 道路際にズラ~ッと赤い色のバケツが並んでいます
数年ごとに傷んだり割れたりすると新しいものが貰えますよ
でも未だ使った事はないですね 一応準備だけはしてあります
みすちゃん こんにちは〜
同じ関西でも 私の地区では見ない風景です
少し田舎の方に入っても 消防署だけでなく
地元の青年団がやってる消防団はあるようですが…
消火バケツも ちゃんとしておかないと
いざという時大変ですね〜
水も 貴重ですけど これだけ雨が降ると
水も 汚れて虫も入るでしょうね
同じ関西でも 私の地区では見ない風景です
少し田舎の方に入っても 消防署だけでなく
地元の青年団がやってる消防団はあるようですが…
消火バケツも ちゃんとしておかないと
いざという時大変ですね〜
水も 貴重ですけど これだけ雨が降ると
水も 汚れて虫も入るでしょうね
だしまきまついさん こんばんは
消火バケツは赤一色ですが 陰影のグラディーションを付けてます
寸胴だと思ってたバケツも実は少し下が細くなって
重ねられるようになってるんですね
ざっと描いてから 何かおかしいな?と写真を撮りにいったのよ
何と取っ手も土台があったわ(笑)
想像だけでは解からないものもあるんですね
もう一度確認しようとWordを開いたら 操作ミスで全部消しちゃいました
あ~ 残念無念!
消火バケツは赤一色ですが 陰影のグラディーションを付けてます
寸胴だと思ってたバケツも実は少し下が細くなって
重ねられるようになってるんですね
ざっと描いてから 何かおかしいな?と写真を撮りにいったのよ
何と取っ手も土台があったわ(笑)
想像だけでは解からないものもあるんですね
もう一度確認しようとWordを開いたら 操作ミスで全部消しちゃいました
あ~ 残念無念!
みささぎ小町さん こんばんは
描きたいアイデアが浮かばずに 外に出たら衝動的に
赤いバケツを見て「描きたい!」と思っちゃって!
説明しようともう一度Wordの画面を見ていたら
チョット間違って全部消しちゃいました~Σ(・□・;)
アレッレ~です
バケツの中の水は薄水色を透明度を付けてます
後は何時ものとおりよ
描きたいアイデアが浮かばずに 外に出たら衝動的に
赤いバケツを見て「描きたい!」と思っちゃって!
説明しようともう一度Wordの画面を見ていたら
チョット間違って全部消しちゃいました~Σ(・□・;)
アレッレ~です
バケツの中の水は薄水色を透明度を付けてます
後は何時ものとおりよ
みすちゃんさん こんばんは(^^)
消火バケツの 赤の色が ほんとに良い色でてますね・・・
蜘蛛を たすけてあげた みすちゃんさん きっと良いことがありますよ☆☆☆
消火バケツの 赤の色が ほんとに良い色でてますね・・・
蜘蛛を たすけてあげた みすちゃんさん きっと良いことがありますよ☆☆☆
みすちゃんさん こんばんは
消火バケツ イイです! とってもリアルですね!
水がはってるところなんてとてもお上手に描かれてますね。
透明感、、どうやって作るのでしょうか?
蜘蛛まで浮かべて。みすちゃんさん、芸が細かくていらっしゃる。
芥川龍之介の「蜘蛛の糸」、久しぶりに思い出しました。
子供の頃に読んだ時は、地獄図が怖くて仕方なかったです。
消火バケツ イイです! とってもリアルですね!
水がはってるところなんてとてもお上手に描かれてますね。
透明感、、どうやって作るのでしょうか?
蜘蛛まで浮かべて。みすちゃんさん、芸が細かくていらっしゃる。
芥川龍之介の「蜘蛛の糸」、久しぶりに思い出しました。
子供の頃に読んだ時は、地獄図が怖くて仕方なかったです。
コメント
12 件