メッツ大曽根教室
鉄道の旅人 さん
令和3年3月3日記念(=゚ω゚)ノ
2021年03月05日 20:53



本日のブログから三河線山線の廃線区間を散策した話をする予定でしたが、次回のブログからにさせていただきます。
イトーヨーカドー明石教室のmasakisiさんのブログで、今年は令和3年3月3日と並びになるので記念きっぷが販売されるという話に触発されて名鉄が発売した令和3年3月3日記念乗車券を我が町を通る名鉄瀬戸線の始発駅である栄町駅まで行って手に入れてきました(=゚ω゚)ノ
値段は3枚組で1,000円、名鉄で「三」が付く駅名である「三柿野」「三郷」「三好ヶ丘」発の乗車券となっております。
台紙が付いていて、裏は「3」の形式が付く車両の写真が付いております(1枚目のコラージュ写真)
2枚目のコラージュ写真は台紙に切符を入れた状態です。それぞれの切符の裏側に「三」の文字の一部が書いてあって、切符を裏側にして入れると「令和三年三月三日記念乗車券」という文字が出来上がるというワケです(^ω^)
他の鉄道会社も発売していて、僕が一番印象に残ったのがJR九州発売した「令和三年三月三日 三が重なる町の駅 三重町駅記念きっぷ」というものです。
これは大分駅から豊肥本線の普通列車で50分程行った所に三重町(みえまち)という駅があってそれに引っかけたものです。
台紙は豊後大野市三重町内山のミツマタを原料にした和紙を使用し表紙の文字や切符の横にある神楽の絵は市内在住の書家と画家が手がけたものだそうです。
こちらの価格は3,330円で発売数が333セットとまさに「3」にこだわったものとなっております(^^♪
こちらの切符はインターネットからの受付のみで先月17日に締め切られていました。申し込みが多数だった場合は抽選となるわけですが、これを手にした人はホント良い記念になりますね(^ω^)
さて今度日付の数字が並ぶのは令和4年4月4日でしょうか…
でも、切符の日付表示が数年前から和暦から西暦表示となっています。
下二けたを表示しているので、令和4年2月2日と2月22日も並びますね。
何故なら西暦にすると2022/2/2と2022/2/22となって2が並びます、猫好きの方は良い記念になる気がしますね( ̄▽ ̄)
あとは日付の数字が連続する時もこういう記念きっぷが発売されることもあるものです(=゚ω゚)ノ
イトーヨーカドー明石教室のmasakisiさんのブログで、今年は令和3年3月3日と並びになるので記念きっぷが販売されるという話に触発されて名鉄が発売した令和3年3月3日記念乗車券を我が町を通る名鉄瀬戸線の始発駅である栄町駅まで行って手に入れてきました(=゚ω゚)ノ
値段は3枚組で1,000円、名鉄で「三」が付く駅名である「三柿野」「三郷」「三好ヶ丘」発の乗車券となっております。
台紙が付いていて、裏は「3」の形式が付く車両の写真が付いております(1枚目のコラージュ写真)
2枚目のコラージュ写真は台紙に切符を入れた状態です。それぞれの切符の裏側に「三」の文字の一部が書いてあって、切符を裏側にして入れると「令和三年三月三日記念乗車券」という文字が出来上がるというワケです(^ω^)
他の鉄道会社も発売していて、僕が一番印象に残ったのがJR九州発売した「令和三年三月三日 三が重なる町の駅 三重町駅記念きっぷ」というものです。
これは大分駅から豊肥本線の普通列車で50分程行った所に三重町(みえまち)という駅があってそれに引っかけたものです。
台紙は豊後大野市三重町内山のミツマタを原料にした和紙を使用し表紙の文字や切符の横にある神楽の絵は市内在住の書家と画家が手がけたものだそうです。
こちらの価格は3,330円で発売数が333セットとまさに「3」にこだわったものとなっております(^^♪
こちらの切符はインターネットからの受付のみで先月17日に締め切られていました。申し込みが多数だった場合は抽選となるわけですが、これを手にした人はホント良い記念になりますね(^ω^)
さて今度日付の数字が並ぶのは令和4年4月4日でしょうか…
でも、切符の日付表示が数年前から和暦から西暦表示となっています。
下二けたを表示しているので、令和4年2月2日と2月22日も並びますね。
何故なら西暦にすると2022/2/2と2022/2/22となって2が並びます、猫好きの方は良い記念になる気がしますね( ̄▽ ̄)
あとは日付の数字が連続する時もこういう記念きっぷが発売されることもあるものです(=゚ω゚)ノ
cocoaさん引き続き~(=゚ω゚)ノ
なるほど!緊急事態宣言中で近場を回っていて、気が付くと梅の花を求めていたわけですか( ̄▽ ̄)
僕も最初の緊急事態宣言の頃は過去の写真からブログのネタを使っていましたけど、最近は籠りっぱなしも嫌になるので気分転換に愛知県内をぶらついて、それをブログのネタにしております。
僕の自宅の桜の話を覚えていてくださったんですね、ホント今から楽しみにしているところです♪
三重の梅林は仕事で結城神社という所に行ってみることが出来たぐらいですね。鈴鹿の森梅林やいなべ梅林も行ってみたいものです。
早く添乗員関係の仕事が出来ないものかと待ち望んでいるところです。
なるほど!緊急事態宣言中で近場を回っていて、気が付くと梅の花を求めていたわけですか( ̄▽ ̄)
僕も最初の緊急事態宣言の頃は過去の写真からブログのネタを使っていましたけど、最近は籠りっぱなしも嫌になるので気分転換に愛知県内をぶらついて、それをブログのネタにしております。
僕の自宅の桜の話を覚えていてくださったんですね、ホント今から楽しみにしているところです♪
三重の梅林は仕事で結城神社という所に行ってみることが出来たぐらいですね。鈴鹿の森梅林やいなべ梅林も行ってみたいものです。
早く添乗員関係の仕事が出来ないものかと待ち望んでいるところです。
cocoaさんこんばんは~(^^♪
近鉄でもネット通販限定で3のぞろ目記念切符が販売されましたけど、内容は「三」含まれる駅名四ヶ所の入場券でしたし、三重県のローカル私鉄三岐鉄道に三里駅というのがあって、それにちなんで3のぞろ目記念切符を販売していました。
JR九州の三重町駅は3のぞろ目記念切符の題材にピッタリな所だったりして、結構「三」にちなんだ駅名はありますね。
あらまっ!三柿野駅を利用されていたお友達がいらっしゃったとは…
そうです各務ヶ原線にある駅で、航空自衛隊の基地が最寄りにあって航空祭の日は混雑する所です。
来年のぞろ目もたのしみですが、来月は3,4,5と並ぶ日があります♪
近鉄でもネット通販限定で3のぞろ目記念切符が販売されましたけど、内容は「三」含まれる駅名四ヶ所の入場券でしたし、三重県のローカル私鉄三岐鉄道に三里駅というのがあって、それにちなんで3のぞろ目記念切符を販売していました。
JR九州の三重町駅は3のぞろ目記念切符の題材にピッタリな所だったりして、結構「三」にちなんだ駅名はありますね。
あらまっ!三柿野駅を利用されていたお友達がいらっしゃったとは…
そうです各務ヶ原線にある駅で、航空自衛隊の基地が最寄りにあって航空祭の日は混雑する所です。
来年のぞろ目もたのしみですが、来月は3,4,5と並ぶ日があります♪
鉄道の旅人さん
続きです、
コメントありがとうございます。
昨夜、コメントを書いていて、寝てしまって。
緊急事態宣言で自粛していたでしょ。
近場を廻るうちに 、梅ばかり訪ねたみたいです。(笑)
お花も寒い時期は休眠中。
これから桜、チューリップ、菖蒲など楽しみです。
旅人さんのお家に桜の木があるって、以前もお聞きしましたよね。
家でお花見ができるって、いいなあ。
城南宮は枝垂れ梅です。
まあ、見事に尽きますね。
昨年行って感動したので、もう一度行きたくて。
三重県に梅で有名な、鈴鹿の森梅林といなべ梅林があります。
一昨年訪ねました。
ここの梅は一生に一度は見ておきたい梅だって。
続きです、
コメントありがとうございます。
昨夜、コメントを書いていて、寝てしまって。
緊急事態宣言で自粛していたでしょ。
近場を廻るうちに 、梅ばかり訪ねたみたいです。(笑)
お花も寒い時期は休眠中。
これから桜、チューリップ、菖蒲など楽しみです。
旅人さんのお家に桜の木があるって、以前もお聞きしましたよね。
家でお花見ができるって、いいなあ。
城南宮は枝垂れ梅です。
まあ、見事に尽きますね。
昨年行って感動したので、もう一度行きたくて。
三重県に梅で有名な、鈴鹿の森梅林といなべ梅林があります。
一昨年訪ねました。
ここの梅は一生に一度は見ておきたい梅だって。
鉄道の旅人さん こんにちは
令和3年3月3日に、記念乗車券が出たんですね。
早速、名鉄の栄町駅まで行って来られて。
3に、ちなんだ駅名、意外とあるもんですね。
名鉄で「三」が付く駅名である「三柿野」、知っています。
すっかり忘れていたのですが。
各務原線の駅ですよね。
この駅を利用することはなかったのですが、地名としてありましたから。
友達が住んでいて、この駅を利用していました。
今は別のところに住んでいるのですが。
旅人さんのおかげでお友達のこと、思い出しましたよ。
今度日付の数字が並ぶのは令和4年4月4日ですね。
どんな駅があるのか、また楽しみですね。
令和3年3月3日に、記念乗車券が出たんですね。
早速、名鉄の栄町駅まで行って来られて。
3に、ちなんだ駅名、意外とあるもんですね。
名鉄で「三」が付く駅名である「三柿野」、知っています。
すっかり忘れていたのですが。
各務原線の駅ですよね。
この駅を利用することはなかったのですが、地名としてありましたから。
友達が住んでいて、この駅を利用していました。
今は別のところに住んでいるのですが。
旅人さんのおかげでお友達のこと、思い出しましたよ。
今度日付の数字が並ぶのは令和4年4月4日ですね。
どんな駅があるのか、また楽しみですね。
カズサンさんこんばんは~(^^♪
なるほど、切手でぞろ目の日に消印のスタンプを押してもらって記念に残してたことがあったんですね(^ω^)
僕は昔からぞろ目がでると出かけて行って硬い切符がある駅で切符を買って日付を入れてもらったものでした。硬い切符にお目にかかる機会が段々と少なくなってきたうえにICカードが普及して切符の概念が無くなるのではということをふと思うと買いたくなってきたので行ってきました。
三重町駅の記念きっぷは欲しかったのですが、受付がネットのみで気が付いた時には受付が終了していました(;^ω^)
今度は来月に3,4,5と並ぶ日があるので記念きっぷが出るかもしれませんね。
なるほど、切手でぞろ目の日に消印のスタンプを押してもらって記念に残してたことがあったんですね(^ω^)
僕は昔からぞろ目がでると出かけて行って硬い切符がある駅で切符を買って日付を入れてもらったものでした。硬い切符にお目にかかる機会が段々と少なくなってきたうえにICカードが普及して切符の概念が無くなるのではということをふと思うと買いたくなってきたので行ってきました。
三重町駅の記念きっぷは欲しかったのですが、受付がネットのみで気が付いた時には受付が終了していました(;^ω^)
今度は来月に3,4,5と並ぶ日があるので記念きっぷが出るかもしれませんね。
鉄道の旅人さん、こんばんは
三重のかたい切符「3のぞろ目の日付」懐かしいですね、
今は、硬い切符や日付のスタンプがないですからね。
早速買いに走りましたか、名鉄の333の日と三の付く駅の記念乗車券
名鉄も、おもしろいことをやりますね。
台紙もおもしろいです、裏表考えてますね?
昔は、切手でぞろ目や記念の日に消印のスタンプを押してもらいに郵便局に
行ったことを思い出しました。
三重のかたい切符「3のぞろ目の日付」懐かしいですね、
今は、硬い切符や日付のスタンプがないですからね。
早速買いに走りましたか、名鉄の333の日と三の付く駅の記念乗車券
名鉄も、おもしろいことをやりますね。
台紙もおもしろいです、裏表考えてますね?
昔は、切手でぞろ目や記念の日に消印のスタンプを押してもらいに郵便局に
行ったことを思い出しました。
masakisiさんこんにちは~(^^♪
以前、特に学生時代は普通に硬券があったのでぞろ目になると記念きっぷの販売に関係なくどこかの駅に出かけて行って硬券入場券を購入していたものです。
一時期ありすぎて購入意欲が無くなりましたが、最近は硬券を見る機会があまりないどころか切符を買って鉄道を楽しむ機会も少なくなったのでふと買ってみたくなり、たくさんあったもののなかから身近にある名鉄のものを購入した次第です♪
ホント名鉄のものって、結構凝ってます。
確かに尾張旭駅の隣の三郷駅が入っていたのは良い記念になりますね♪
今度ぞろ目の前に令和3年4月5日があります、さてどこか記念きっぷ出しますかね。
以前、特に学生時代は普通に硬券があったのでぞろ目になると記念きっぷの販売に関係なくどこかの駅に出かけて行って硬券入場券を購入していたものです。
一時期ありすぎて購入意欲が無くなりましたが、最近は硬券を見る機会があまりないどころか切符を買って鉄道を楽しむ機会も少なくなったのでふと買ってみたくなり、たくさんあったもののなかから身近にある名鉄のものを購入した次第です♪
ホント名鉄のものって、結構凝ってます。
確かに尾張旭駅の隣の三郷駅が入っていたのは良い記念になりますね♪
今度ぞろ目の前に令和3年4月5日があります、さてどこか記念きっぷ出しますかね。
lunaさんこんにちは~(^^♪
学生時代とかは結構買ってみたり、硬い切符が普通に売られていたのでぞろ目の日にはどこかに出かけて行って記念に切符を買ったりしたものでした。
久々にぞろ目を記念して記念切符を購入しましたね~♪
最近はICカードが普及していて、切符という概念が無くなるのではという感じになってきましたね。
でも遠くまで鉄道旅行をする場合は、やっぱり切符でないと旅情を感じないの気がします(●´ω`●)
学生時代とかは結構買ってみたり、硬い切符が普通に売られていたのでぞろ目の日にはどこかに出かけて行って記念に切符を買ったりしたものでした。
久々にぞろ目を記念して記念切符を購入しましたね~♪
最近はICカードが普及していて、切符という概念が無くなるのではという感じになってきましたね。
でも遠くまで鉄道旅行をする場合は、やっぱり切符でないと旅情を感じないの気がします(●´ω`●)
インビスさんこんにちは~(^^♪
実は僕、怪我をしたあとに失業して具合が良くなって就活しようとしたところでコロナ禍となりました。添乗員の仕事をしていましたので、その仕事の方が簡単に決まるのですが一番打撃を受けている職種のうちの一つなので何ともならず、見切りをつけて他の職種を考えることも出来ずと迷走中なのであります(;^ω^)
父の年金と貯金の切り崩しでの生活状態なので僕自身の心に余裕がある方だとは感じてはいないですが、素敵なブログをありがとうと言われたことはとても支えになるので嬉しいです。
和暦のぞろ目は令和12年まで毎年ありますから、こういう記念きっぷで是非記録に残してみてくださいまし♪
実は僕、怪我をしたあとに失業して具合が良くなって就活しようとしたところでコロナ禍となりました。添乗員の仕事をしていましたので、その仕事の方が簡単に決まるのですが一番打撃を受けている職種のうちの一つなので何ともならず、見切りをつけて他の職種を考えることも出来ずと迷走中なのであります(;^ω^)
父の年金と貯金の切り崩しでの生活状態なので僕自身の心に余裕がある方だとは感じてはいないですが、素敵なブログをありがとうと言われたことはとても支えになるので嬉しいです。
和暦のぞろ目は令和12年まで毎年ありますから、こういう記念きっぷで是非記録に残してみてくださいまし♪
hopeさんこんにちは~(^^♪
実は僕が切符を集めるようになったきっかけは小学校の頃に流行っていた愛国から幸福行きの切符を父からもらったことでした。
当時芹洋子さんが「愛の国から幸福へ」という、北海道広尾線の愛国ー幸福間のことを題材にした歌を歌っていたのを覚えています。
こういう何らかのイベントがないと昔ながらの硬い切符を気軽に買う機会が無くなってきたことに寂しさを感じるものです(._.)
実は僕が切符を集めるようになったきっかけは小学校の頃に流行っていた愛国から幸福行きの切符を父からもらったことでした。
当時芹洋子さんが「愛の国から幸福へ」という、北海道広尾線の愛国ー幸福間のことを題材にした歌を歌っていたのを覚えています。
こういう何らかのイベントがないと昔ながらの硬い切符を気軽に買う機会が無くなってきたことに寂しさを感じるものです(._.)
鉄道の旅人さん
こんにちは
記念きっぷ入手されましたか。
私はブログに書いたもののどこへも出かけずに、またネット販売分も
購入出来ませんでした。
名鉄はかなり凝ったデザインで車輌のイラスト入りですね。
なるほど、3の付く形式の車輌なんですね。
全体を見なくてもスカーレットレッドにあの数字書体を見ると名鉄の
電車とすぐわかります。
それに隣駅の三郷駅が入っているところは記念になりそうですね。
こんにちは
記念きっぷ入手されましたか。
私はブログに書いたもののどこへも出かけずに、またネット販売分も
購入出来ませんでした。
名鉄はかなり凝ったデザインで車輌のイラスト入りですね。
なるほど、3の付く形式の車輌なんですね。
全体を見なくてもスカーレットレッドにあの数字書体を見ると名鉄の
電車とすぐわかります。
それに隣駅の三郷駅が入っているところは記念になりそうですね。
鉄道の旅人さん おはようございます
3年3月3日のゾロ目の記念切符を
購入されたのですね
良い記念になりますね~
貴重な切符が見れて嬉しいです<m(__)m>
3年3月3日のゾロ目の記念切符を
購入されたのですね
良い記念になりますね~
貴重な切符が見れて嬉しいです<m(__)m>
鉄道の旅人さん こんにちは^_^
3日はぞろ目の日ででしたね。以前だと切符の購入をしたと思いますが、最近は
心に余裕がなくて、素敵なイベントにも、気づかなくなってしまったようです。
コロナのせいでしょうか? 情報に疎くなってなってしまっているので、もっと
精神的に余裕を持つように・・・と思い知らされました。
素敵なブログ有り難うございました。
3日はぞろ目の日ででしたね。以前だと切符の購入をしたと思いますが、最近は
心に余裕がなくて、素敵なイベントにも、気づかなくなってしまったようです。
コロナのせいでしょうか? 情報に疎くなってなってしまっているので、もっと
精神的に余裕を持つように・・・と思い知らされました。
素敵なブログ有り難うございました。
鉄道の旅人さん こんばんは
3年3月3日とゾロ目の日の記念切符
色々工夫されていますね〜
ICカードを使う様になって
あまり切符を買う事が無くなりました。
昔、北海道の「幸福行き」切符を貰った事が有りました。
3年3月3日とゾロ目の日の記念切符
色々工夫されていますね〜
ICカードを使う様になって
あまり切符を買う事が無くなりました。
昔、北海道の「幸福行き」切符を貰った事が有りました。
たけさんこんばんは~(^^♪
今年の3月3日はひな祭りだけではなく、令和3年3月3日と日付がぞろ目になる日でゴザイマス(=゚ω゚)ノ
そのぞろ目記念で各鉄道会社が記念きっぷを販売していて、僕は名鉄のものを購入してみました。
ICカードが普及している今日この頃、こういう切符も貴重になってくる気がしますね。
それぞれの鉄道会社が工夫を凝らした切符を発売していましたね。
名鉄もなかなかでしょ♪
JR九州の三重町駅の切符はよく思いつきましたよね~、買おうかと思いましたけど気が付くと受け付けは締め切りだったのが残念でした(;^ω^)
今年の3月3日はひな祭りだけではなく、令和3年3月3日と日付がぞろ目になる日でゴザイマス(=゚ω゚)ノ
そのぞろ目記念で各鉄道会社が記念きっぷを販売していて、僕は名鉄のものを購入してみました。
ICカードが普及している今日この頃、こういう切符も貴重になってくる気がしますね。
それぞれの鉄道会社が工夫を凝らした切符を発売していましたね。
名鉄もなかなかでしょ♪
JR九州の三重町駅の切符はよく思いつきましたよね~、買おうかと思いましたけど気が付くと受け付けは締め切りだったのが残念でした(;^ω^)
鉄道の旅人さ~ん☆~ 今年は令和3年3月3日と並び・・・ 気が付かなかったです<m(__)m> 2枚目のコラージュ写真は台紙に切符を入れた状態で、それぞれの切符の裏側に「三」の文字の一部が書いてあって、切符を裏側にして入れると「令和三年三月三日記念乗車券」という文字が出来上がるというワケです(^ω^)~ 凄~い☆!! ステキですね(^^)/♬~♪~ カッコイイ~☆!! 記念になりますね(^^)/♬~ 三が重なる町の駅 三重町駅記念きっぷ~ も、面白いですね(*^_^*)♬~ 色々、教えてくれて有難う(^^)/♬~♪~
豊橋教室の先生こんばんは~(^^♪
そうなんです、今年は3が揃う日なんですよ(^ω^)
硬券(硬い切符)が普通に売られていた頃は、ぞろ目の日に扱っている駅へ行って硬券を購入して日付を入れてもらったものです。
最近は硬券を扱う所も少なくなって、こういうイベントでもないと発売されなくなりましたね。ICカードが使われるようになって切符の概念も無くなるのではという気がしたので久々に今回購入してみました。令和12年までは毎年ぞろ目がでますね。
来年も楽しみにしたいと思います(●^o^●)
そうそう大分県に三重町が存在するんです、それにしても切符のタイトルが上手い気がします♪
そうなんです、今年は3が揃う日なんですよ(^ω^)
硬券(硬い切符)が普通に売られていた頃は、ぞろ目の日に扱っている駅へ行って硬券を購入して日付を入れてもらったものです。
最近は硬券を扱う所も少なくなって、こういうイベントでもないと発売されなくなりましたね。ICカードが使われるようになって切符の概念も無くなるのではという気がしたので久々に今回購入してみました。令和12年までは毎年ぞろ目がでますね。
来年も楽しみにしたいと思います(●^o^●)
そうそう大分県に三重町が存在するんです、それにしても切符のタイトルが上手い気がします♪
鉄道の旅人さん こんばんは
そっか~。
令和3年3月3日だったんだ~。
旅人さんのブログを見て、今頃知った・・・。
どなたかに、333の日だったね・・・。
っと言われて、何のことかと思ったけど、そういうことだったのね。
確かに、ぞろ目は記念切符も登場ですね。
三重って、大分にもあるんですね。
そちらもなんだか不思議でした。
そっか~。
令和3年3月3日だったんだ~。
旅人さんのブログを見て、今頃知った・・・。
どなたかに、333の日だったね・・・。
っと言われて、何のことかと思ったけど、そういうことだったのね。
確かに、ぞろ目は記念切符も登場ですね。
三重って、大分にもあるんですね。
そちらもなんだか不思議でした。
コメント
18 件