パソコン市民講座 プレミア倶楽部
パソコン市民講座 プレミア倶楽部  会員専用「プレミアブログ」
  •  「プレミア倶楽部」会員の一般公開ブログです。
  • 会員の方はログインしてください。
    • 7月の黄色先生の走行予想日でございます♪
    • さ~て、6月の黄色先生は~(=゚ω゚)ノ
    • 黄色先生の入れ替えイベント(=゚ω゚)ノ
    • お待たせ~、5月の黄色先生の予定です♪
    • 4月の黄色先生の予定ができました~♪
    • 「あけちゃん」さん より
    • 「masakishi」さん より
    • 「みささぎ小町」さん より
    • 「violet」さん より
    • 「エリカ」さん より

”旅をするなら、鉄道がいい(^^♪”

 メッツ大曽根教室  鉄道の旅人 さん

「節分」にちなんだ鉄分補給をしましょ♪

 2021年02月02日 14:36
2021年も2月2日を迎えました、本日は「節分」ですね。
2月2日が節分となるのは1897(明治30)年以来124年ぶりとなるとのことです。
今回のブログは節分の日と僕の更新日とが重なったことを記念に(⁉)節分ちなんで「鬼」が付く駅名を紹介してみることにします(=゚ω゚)ノ

「鬼」が付く駅名で真っ先に僕が思い出したのは「鬼無駅」でしょうか。
鬼無駅は四国香川県高松市の鬼無町という所にある駅です。この地には桃太郎伝説が存在しております。
色々と諸説はありますが、鬼ヶ島は女木島のことで家来の犬猿雉というのは動物でなく犬島の住人と陶芸師猿王、雉は雉ヶ谷に住む弓の名人らしいですね。そして桃太郎は鬼を見事に退治して鬼がいなくなったので、その土地は「鬼無」と呼ばれるようになったとか( ..)φ
付近には桃太郎神社というのがあって、桃太郎とおじいさんおばあさんのお墓以外に犬猿雉のお墓もあるらしいです。

現在鬼無駅は無人駅となっていて、有人駅の頃に使われていた駅舎は中華料理店が入って営業しているらしいです。
有人駅の頃は鬼無駅の硬券入場券がこの時期になるとよく売れたという話を聞いたことがあります♪

さて3枚目に「鬼」がつく駅名をピックアップしてコラージュ写真にしてみました(=゚ω゚)ノ
あと東京都の都電に「鬼子母神前」駅があったり、島根県の境港線の終着駅である境港駅にゲゲゲの鬼太郎の原作者の水木しげるさんの出身地にちなんで「鬼太郎駅」という愛称が付けられています。

まだまだコロナ禍であり、緊急事態宣言も延長となり先のことがますます見えなくなってきた感があります(´;ω;`)
「鬼」は外、「福」は内と豆まきしてコロナという鬼を退治してやりたいものです(=゚ω゚)ノ

※なお、今回の写真は全てネットから引用させていただきました。


コメント
 16 件
 2021年02月04日 00:45  メッツ大曽根教室  鉄道の旅人 さん
cocoaさん続きです(=゚ω゚)ノ

和泉リサイクル環境公園はプレミアクラブの皆さんは結構ブログに取り上げてくれて、素敵な写真をアップしていただいて楽しませていただいております。
もちろんcocoaさんもそのお一人でございます(^^♪
2月半ばぐらいですか、枝垂れ梅は…
そう言えば添乗員の仕事をしていた時に、三重県の津市にある結城神社の見事な枝垂れ梅を見たことがあります。あんな見事なものが和泉リサイクル公園でも見ることができるんだと想像するとワクワクします、いやまた違った良さがあるかもしれません♪

楠木正成は謎の部分も多い印象があるので、観心寺等で感じながら散策するのも良いかもですね♪

 2021年02月04日 00:21  メッツ大曽根教室  鉄道の旅人 さん
cocoaさんこんばんは~(^^♪

節分行事が縮小又は中止となっているからか、今年の節分は2/2になるという事がとても話題になっている気がします。

節分であることから、そう言えば「鬼」の付く駅ってどれぐらいあるのだろうと思いついて調べました。香川県の鬼無駅と栃木県の鬼怒川温泉駅と鬼怒川公園駅は思いつきましたが、あとの駅は直ぐには思いつかなかったです。
地名を含めるとかなりの数がきっとありますね。

気になったので父鬼町を確認のため検索してみました(=゚ω゚)ノ
確かに大阪の和泉市に父鬼町がありましたが、由来は色々とあるようでよくわからなかったです。
 2021年02月03日 16:27  ダイエー北野田教室  cocoa さん
鉄道の旅人さん

コメントありがとうございます。

和泉リサイクル環境公園は和泉市にあるんですよ。
年中、色んなお花が咲いています。
無料で見せて頂けるので、たくさんの方が来ておられます。

1月に菜の花が見れたのは、今年初めてです。
菜の花は3月、4月ですよね。
桜や桃とコラボになるときれいです。

そうそう、この公園の枝垂れ梅はみごとです。
今月半ばころには見頃になるかなあ?

観心寺は有名ですよ。
この辺りは楠木正成にちなんだお寺がたくさんあります。
延命寺は弘法大師に関係したお寺のようですが。

山の中のハイキングコース、歩き出があります。
 2021年02月03日 16:26  ダイエー北野田教室  cocoa さん
鉄道の旅人さん こんにちは

今年の節分は124年ぶりだったんですね。
例年のように行事が行われなかったところが多かったよね。
ちょっと寂しい節分だったような...

「鬼」が付く駅名って、結構あるもんですね。
知らないところばかりですが。
旅人さんは、ほんとうによくご存じですよね。

私がよくウロウロするところに、父鬼町と言うところがありますよ。
関西空港へ行く外環状道路沿いに、名前が書いてあります。
和泉市かなあ?
近くには和歌山へ抜ける父鬼トンネルも。

どうしてこんな名前が付いたのでしょうね。
 2021年02月02日 23:57  メッツ大曽根教室  鉄道の旅人 さん
アップルさんこんばんは~(^^♪

結構「鬼」の付く駅名あります、地名も含めると更にありますね。
例えば長野県に「鬼無里」とか富山県には「滅鬼」という地名があるそうですよ(=゚ω゚)ノ

ちなみに桃太郎伝説は岡山もですが、各地にあるらしいです。
僕が住んでいる愛知県にも桃太郎伝説はあります。

鉄道と触れ合うことを、鉄道ファンの間では「鉄分補給」と言ったりしています。
食生活での「鉄分」も大事ですが、鉄道という「鉄分」も皆さんが補給していただきたいものです(●^o^●)
 2021年02月02日 23:02  咲ランドショッピングセンター教室  アップル さん
鉄道の旅人さん こんばんは(^_^)

鬼の字がつく駅は多くあるんですね。

鬼無駅は桃太郎伝説もある駅なんですね。

桃太郎と言えば岡山って思ってしまいます。

鉄分補給とは鉄道の鉄分だったんですね。

また、鉄分補給をしに来ますね。
 2021年02月02日 22:57  メッツ大曽根教室  鉄道の旅人 さん
masakisiさんこんばんは~(^^♪

有人駅の頃に行って鬼無駅の入場券を手に入れてみたかったですね、でも駅舎に中華料理店が入っているらしいので興味が湧いてきます。

そうそう、この時期は確かに受験生に当てた駅名が話題になりますね。
姪っ子二人の高校受験前に徳島県のJR「学」駅の入場券や南海高野線の「学文路」駅の入場券を買ってプレゼントしたことがあります(^ω^)
学文路駅の入場券には南海高野線の勾配を登るのに使う「すべらない砂」が付いていたりします。
大井川鐡道の「合格」と「門出」はストレートで解りやすいですよね。

鼎駅も無人駅になったので、飯田駅で販売されたことがあるみたいですね。
 2021年02月02日 21:59  メッツ大曽根教室  鉄道の旅人 さん
インビスさんこんばんは~(^^♪

「鬼の皮をかぶった鬼」ですか、ちょっとビックリですΣ(・ω・ノ)ノ!
それだけ仕事に燃えていた「仕事の鬼」だったのかもしれませんよ。

はやくコロナという鬼が吹っ飛んでほしいものですね。
 2021年02月02日 21:52  メッツ大曽根教室  鉄道の旅人 さん
甲子園教室の米田先生こんばんは~(^^♪

検索して見ると、結構ありましたね。
香川県の「鬼無駅」は以前から話題になっていました。通ってはいるのですが、下車したことはまだないのです。
「鬼滅の刃」が話題になったので、結構注目されるのではという気がしないでもないですが(^ω^)

結局うちでは豆まきとまではいきませんでしたが、お昼ごはんに恵方巻を買って南南東を向きながらコロナが吹き飛ぶことを願いつつ食べていました。
 2021年02月02日 21:37  メッツ大曽根教室  鉄道の旅人 さん
1255ジュンコさんこんばんは~(^^♪

以前JRの時刻表で、宮城県のところに「鬼首」という地名を見つけた事があります。
気になったんで「とどろき旅館」を検索して見ました、結構雰囲気の良い旅館ではないですか♪
現在は大崎市の鳴子温泉から奥に入ったところで、1954(昭和29)年までは鬼首村という地名だったようです。
鬼首村といえば、金田一耕助が出てくる横溝正史の「悪魔の手毬唄」を思い出してしまいます( ̄▽ ̄)

まあそんな名前とは裏腹にとても長閑そうなところみたいですね(^ω^)
 2021年02月02日 21:32  イトーヨーカドー明石教室  masakishi さん
鉄道の旅人さん
こんばんは
なかなかタイムリーなお話です。
この時期、よく受験生に当てた駅名が話題になります。
古くは徳島の学駅の入場券とか、紀州鉄道の学問駅とか、切符
の販売を始める駅があります。
今年から大井川鐵道が合格駅ととなりに門出駅をつくり話題を
狙っていますよ。
飯田線には望みを叶えると言う意味で 鼎駅というのもある
そうですね。
 2021年02月02日 21:15  メッツ大曽根教室  鉄道の旅人 さん
豊橋教室の先生こんばんは~(^^♪

ちなみに桃太郎伝説は各地にあるそうですね、愛知県の犬山にも桃太郎神社があります。
岡山は吉備津彦命が温羅とよばれた鬼を退治した伝説がもとになっていて山奥に築かれたお城がその鬼の居城となっていたらしいです。高松の鬼無町の場合は稚武彦命という人がモデルで、当時海を渡ってやって来る鬼(海賊の事みたいです)に苦しめられたので退治をすることにしたとのこと。
その鬼(海賊)が根城にしていたのが女木島だったらしい(=゚ω゚)ノ

「鬼」の付く駅名を検索したらこれだけ出てきました。地名となればもっと出てくるかもしれませんね。
結構ネット検索で鉄分補給もできるものです♪

 2021年02月02日 16:53  メッツ大曽根教室  インビス さん
鉄道の旅人さん  こんにちは^_^
 
 今日は節分ですね。

 鬼で思い出したことがあります。なんと若い頃、職場で一部の人から「鬼の皮をかぶった鬼」と
 何故か言われていた時期がありました。理由はわかりませんが、きっと接し方が冷たかったので
 しょうね。

 そんなことをふっと思い出しました。今は「我儘爺(自称)」と思っていますが・・・。
 2021年02月02日 15:33  コロワ甲子園教室  コロワ甲子園教室 さん
鉄道の旅人さん

こんにちは~!
鬼とつく駅、そんなにあるんですね!(*_*;
コラージュ、ステキです♪

私も今日は「コロナは~外!」と豆まきをしたいと思います!
(もちろん後で食べるので、小袋に入ったお豆さんを( *´艸`)♪)

甲子園教室 米田
 2021年02月02日 14:57  イトーヨーカドー深谷教室  1255ジュンコ さん
鉄道の旅人さん、こんにちは。

鬼首(おにこうべ)温泉ってのがあって。
行ったことあるんですけど覚えてるのは、部屋食で、お料理は美味しかったんですけど、お食事を持って来てくれた女性が、どことなく怖いようなお顔をしていて·····インパクト強すぎ(笑)
栃木県の奥の方かと思ったら、検索したら、宮城県でした。記憶に残ってるのが、その一部分だけ(笑) とどろき旅館に宿泊したんだ、と思い出した。同級生で、轟さんって、いましたから。
 2021年02月02日 14:55  バロー豊橋教室  バロー豊橋教室 さん
鉄道の旅人さん こんにちは

なかなか尾張旭までもいけない昨今。
今日は鬼の話題ですね。

桃太郎伝説の残る、岡山には鬼はいないんですね。
桃太郎の方の、キビ(吉備)ならあるのにね。
岡山から、四国に鬼退治・・・。
そういうことか・・・。

関東の方が鬼の付く駅名が多いんですね。

なかなか鉄分補給が出来ない時期なので、ネットで楽しみましょうね!
利用規約 プライバシーポリシー 運営会社情報 © 2010 - 2025 パソコン市民講座