メッツ大曽根教室
鉄道の旅人 さん
「節分」にちなんだ鉄分補給をしましょ♪
2021年02月02日 14:36
2021年も2月2日を迎えました、本日は「節分」ですね。
2月2日が節分となるのは1897(明治30)年以来124年ぶりとなるとのことです。
今回のブログは節分の日と僕の更新日とが重なったことを記念に(⁉)節分ちなんで「鬼」が付く駅名を紹介してみることにします(=゚ω゚)ノ
「鬼」が付く駅名で真っ先に僕が思い出したのは「鬼無駅」でしょうか。
鬼無駅は四国香川県高松市の鬼無町という所にある駅です。この地には桃太郎伝説が存在しております。
色々と諸説はありますが、鬼ヶ島は女木島のことで家来の犬猿雉というのは動物でなく犬島の住人と陶芸師猿王、雉は雉ヶ谷に住む弓の名人らしいですね。そして桃太郎は鬼を見事に退治して鬼がいなくなったので、その土地は「鬼無」と呼ばれるようになったとか( ..)φ
付近には桃太郎神社というのがあって、桃太郎とおじいさんおばあさんのお墓以外に犬猿雉のお墓もあるらしいです。
現在鬼無駅は無人駅となっていて、有人駅の頃に使われていた駅舎は中華料理店が入って営業しているらしいです。
有人駅の頃は鬼無駅の硬券入場券がこの時期になるとよく売れたという話を聞いたことがあります♪
さて3枚目に「鬼」がつく駅名をピックアップしてコラージュ写真にしてみました(=゚ω゚)ノ
あと東京都の都電に「鬼子母神前」駅があったり、島根県の境港線の終着駅である境港駅にゲゲゲの鬼太郎の原作者の水木しげるさんの出身地にちなんで「鬼太郎駅」という愛称が付けられています。
まだまだコロナ禍であり、緊急事態宣言も延長となり先のことがますます見えなくなってきた感があります(´;ω;`)
「鬼」は外、「福」は内と豆まきしてコロナという鬼を退治してやりたいものです(=゚ω゚)ノ
※なお、今回の写真は全てネットから引用させていただきました。
2月2日が節分となるのは1897(明治30)年以来124年ぶりとなるとのことです。
今回のブログは節分の日と僕の更新日とが重なったことを記念に(⁉)節分ちなんで「鬼」が付く駅名を紹介してみることにします(=゚ω゚)ノ
「鬼」が付く駅名で真っ先に僕が思い出したのは「鬼無駅」でしょうか。
鬼無駅は四国香川県高松市の鬼無町という所にある駅です。この地には桃太郎伝説が存在しております。
色々と諸説はありますが、鬼ヶ島は女木島のことで家来の犬猿雉というのは動物でなく犬島の住人と陶芸師猿王、雉は雉ヶ谷に住む弓の名人らしいですね。そして桃太郎は鬼を見事に退治して鬼がいなくなったので、その土地は「鬼無」と呼ばれるようになったとか( ..)φ
付近には桃太郎神社というのがあって、桃太郎とおじいさんおばあさんのお墓以外に犬猿雉のお墓もあるらしいです。
現在鬼無駅は無人駅となっていて、有人駅の頃に使われていた駅舎は中華料理店が入って営業しているらしいです。
有人駅の頃は鬼無駅の硬券入場券がこの時期になるとよく売れたという話を聞いたことがあります♪
さて3枚目に「鬼」がつく駅名をピックアップしてコラージュ写真にしてみました(=゚ω゚)ノ
あと東京都の都電に「鬼子母神前」駅があったり、島根県の境港線の終着駅である境港駅にゲゲゲの鬼太郎の原作者の水木しげるさんの出身地にちなんで「鬼太郎駅」という愛称が付けられています。
まだまだコロナ禍であり、緊急事態宣言も延長となり先のことがますます見えなくなってきた感があります(´;ω;`)
「鬼」は外、「福」は内と豆まきしてコロナという鬼を退治してやりたいものです(=゚ω゚)ノ
※なお、今回の写真は全てネットから引用させていただきました。
