メッツ大曽根教室
鉄道の旅人 さん
神戸の老舗の甘納豆屋が設置した駅です♪
2021年01月15日 21:08



JR池北線からちほく高原鉄道へとなって、唯一新設された駅がありました。
その駅名は「岡女堂」といいます(=゚ω゚)ノ
岡女堂駅は1989(平成元)年に池北線がちほく高原鉄道ふるさと銀河線になったあとの1995(平成7)年9月に開業しました。
岡女堂の本別工場のそばをふるさと銀河線が通っていたので、そこに隣接する形で岡女堂が費用を負担して駅が作られたわけです。
岡女堂は1855(安政2)年創業の神戸の甘納豆の老舗です。創業の頃はぜんざい屋で、創業者がぜんざいを火にかけ過ぎたことから偶然甘納豆が誕生してそれが主力商品になったようですね。
それがなぜ北海道の本別町に工場ができたかというと、本別町は豆王国と言われるほど豆づくりが盛んな町なのだそうで、豆の縁によって本別町に岡女堂の工場の誘致の話があって移転が決定し、1991(平成3)年に工場の機能すべてが移転完了しました。
駅も岡女堂の工場も国道242号線に面していましたが、そちら側には出入口は無く反対側にありました。岡女堂駅の入口も岡女堂の工場敷地内にあるので、駅に行くには敷地を横切る必要があります。
この駅にはふるさと銀河線で数回立ち寄ったことがあります、売店には色々な種類の豆製品があったり、「おかめ」コレクションが展示されている豆ドームという建物があったり、駅の側には一寸法師のモデルともいわれる少彦名神を祀った豆神社があったりと結構楽しめたりします。
岡女堂独自のものだと思いますが、ふるさと銀河線のマグカップが販売されていたので購入した思い出があります(=゚ω゚)ノ
そんな駅も設置された岡女堂は現在どうなっているかと言うと、ふるさと銀河線が廃線になる頃に岡女堂は経営破綻してしまいました。そのあと本別工場は十勝豆工房から合同会社豆やとかちと経営が移管されて「岡女堂本家」として今でも営業しているとのこと。
ふるさと銀河線の廃線後には国道242号線側にも入口ができました。
江戸時代に生まれた関西の老舗の味が、今でも北の大地の北海道本別町で引き継がれているようですね(●´ω`●)
その駅名は「岡女堂」といいます(=゚ω゚)ノ
岡女堂駅は1989(平成元)年に池北線がちほく高原鉄道ふるさと銀河線になったあとの1995(平成7)年9月に開業しました。
岡女堂の本別工場のそばをふるさと銀河線が通っていたので、そこに隣接する形で岡女堂が費用を負担して駅が作られたわけです。
岡女堂は1855(安政2)年創業の神戸の甘納豆の老舗です。創業の頃はぜんざい屋で、創業者がぜんざいを火にかけ過ぎたことから偶然甘納豆が誕生してそれが主力商品になったようですね。
それがなぜ北海道の本別町に工場ができたかというと、本別町は豆王国と言われるほど豆づくりが盛んな町なのだそうで、豆の縁によって本別町に岡女堂の工場の誘致の話があって移転が決定し、1991(平成3)年に工場の機能すべてが移転完了しました。
駅も岡女堂の工場も国道242号線に面していましたが、そちら側には出入口は無く反対側にありました。岡女堂駅の入口も岡女堂の工場敷地内にあるので、駅に行くには敷地を横切る必要があります。
この駅にはふるさと銀河線で数回立ち寄ったことがあります、売店には色々な種類の豆製品があったり、「おかめ」コレクションが展示されている豆ドームという建物があったり、駅の側には一寸法師のモデルともいわれる少彦名神を祀った豆神社があったりと結構楽しめたりします。
岡女堂独自のものだと思いますが、ふるさと銀河線のマグカップが販売されていたので購入した思い出があります(=゚ω゚)ノ
そんな駅も設置された岡女堂は現在どうなっているかと言うと、ふるさと銀河線が廃線になる頃に岡女堂は経営破綻してしまいました。そのあと本別工場は十勝豆工房から合同会社豆やとかちと経営が移管されて「岡女堂本家」として今でも営業しているとのこと。
ふるさと銀河線の廃線後には国道242号線側にも入口ができました。
江戸時代に生まれた関西の老舗の味が、今でも北の大地の北海道本別町で引き継がれているようですね(●´ω`●)
石神先生こんばんは~(^^♪
なるほど、和菓子好きなので甘納豆につられましたね(笑)
JR池北線から第三セクターのちほく高原鉄道となりました。その時に路線名がふるさと銀河線と聞いた時にナイスネーミングだなと感じたものです。
ふるさとを大切にする心、そして沿線は星空がきれいな所を走ることから名づけられたとのこと。
ですので、星にちなんだグッズが結構あります。
ちなみに岡女堂の創業は江戸時代でも、岡女堂の名前が使われたのは1952年からのようですが「おかめ納豆」はその前1932年の誕生みたいです。
2020年ブログマスターの特典のブログデザインをこれにしてみました、結構気に入っています♪
なるほど、和菓子好きなので甘納豆につられましたね(笑)
JR池北線から第三セクターのちほく高原鉄道となりました。その時に路線名がふるさと銀河線と聞いた時にナイスネーミングだなと感じたものです。
ふるさとを大切にする心、そして沿線は星空がきれいな所を走ることから名づけられたとのこと。
ですので、星にちなんだグッズが結構あります。
ちなみに岡女堂の創業は江戸時代でも、岡女堂の名前が使われたのは1952年からのようですが「おかめ納豆」はその前1932年の誕生みたいです。
2020年ブログマスターの特典のブログデザインをこれにしてみました、結構気に入っています♪
鉄道の旅人さん、こんばんは(*’ω’*)
尾張旭教室の石神です~
甘納豆ときいてきました(笑)
ふるさと銀河線ってめちゃめちゃかっこいい名前ですね!!!
宇宙へ行けそうな勢いです。
ブログデザインも変わりましたね~。
おかめ納豆はここからきてるんですかね…?(笑)←納豆好き。
お正月はお雑煮よりもざんざいを食べて肥りました。
尾張旭教室の石神です~
甘納豆ときいてきました(笑)
ふるさと銀河線ってめちゃめちゃかっこいい名前ですね!!!
宇宙へ行けそうな勢いです。
ブログデザインも変わりましたね~。
おかめ納豆はここからきてるんですかね…?(笑)←納豆好き。
お正月はお雑煮よりもざんざいを食べて肥りました。
1255ジュンコさんこんばんは~(^^♪
ストーリーズは多分アップして24時間で消えます。
あの話ですね、最初の数字は2020/8/26は92.6kgですね(#^^#)
ストーリーズは多分アップして24時間で消えます。
あの話ですね、最初の数字は2020/8/26は92.6kgですね(#^^#)
鉄道の旅人さん、こんばんは。
ストーリーズ、消えた? それとも削除されましたか?
出だしの数字って、いくつだったんですか?
ストーリーズ、消えた? それとも削除されましたか?
出だしの数字って、いくつだったんですか?
豊橋教室の先生こんばんは~(^^♪
これは2020年のブログマスターの特典ですよね♪
皆さんこのご時世なので、アマビエのデザインにしている方が多い印象ですが僕はこれにいたしました。今の話題にピッタリですよね(^ω^)
豊橋の岡女堂は調べてみると閉店したようですね、あと岐阜にも岡女堂があるみたいです。
僕もあんこは大好きですし、甘納豆も好きですよん♪
駅名看板の自体は岡女堂のロゴをそのまま使っていて、これは僕記憶が無いのですが列車が到着すると岡女堂の社長が作曲した曲が流れていたとのことです。
18日先生が来れなくなって残念です、でもタイピングコンテスト頑張りまっす(=゚ω゚)ノ
これは2020年のブログマスターの特典ですよね♪
皆さんこのご時世なので、アマビエのデザインにしている方が多い印象ですが僕はこれにいたしました。今の話題にピッタリですよね(^ω^)
豊橋の岡女堂は調べてみると閉店したようですね、あと岐阜にも岡女堂があるみたいです。
僕もあんこは大好きですし、甘納豆も好きですよん♪
駅名看板の自体は岡女堂のロゴをそのまま使っていて、これは僕記憶が無いのですが列車が到着すると岡女堂の社長が作曲した曲が流れていたとのことです。
18日先生が来れなくなって残念です、でもタイピングコンテスト頑張りまっす(=゚ω゚)ノ
cocoaさん引き続き~(=゚ω゚)ノ
話をうかがうと、大神神社の散策は見どころいっぱいでホント楽しそうな予感がします♪
一日中時間を取る機会を作らなければなりませぬな。
おなかが黄色で羽が青い鳥はシジュウカラなんですね、cocoaさんの家でも見かけるんですか(●´ω`●)
コロナが落ち着きそうという話がないですから、仕事の口に希望が持てなくて引きこもりそうですからね(~_~;)
一刻も早い「収束」を望みたいものです。
話をうかがうと、大神神社の散策は見どころいっぱいでホント楽しそうな予感がします♪
一日中時間を取る機会を作らなければなりませぬな。
おなかが黄色で羽が青い鳥はシジュウカラなんですね、cocoaさんの家でも見かけるんですか(●´ω`●)
コロナが落ち着きそうという話がないですから、仕事の口に希望が持てなくて引きこもりそうですからね(~_~;)
一刻も早い「収束」を望みたいものです。
cocoaさんこんばんは~(^^♪
ここ数日は暖かくて良かったですが、またあの寒さが戻ってくるんですね。今年は例年よりも風が冷たい気がしますからキツイですね(´・ω・`)
十勝産の豆を使ったものってよく聞きますね、そのなかでも本別町は有数の豆の産地みたいです。
本別町のゆるキャラが元気くんと言って、豆をモチーフにしてることですし♪
確かにそう言った意味では先見の明がありましたね、ただ出店していたそごう神戸店の経営破綻や売り上げ減少があって持ちこたえられなかったのはタイミングが悪かったという感じでしょうか(~_~;)
でも何だかんだで結果として事業が継承されていることは嬉しいことですね♪
ここ数日は暖かくて良かったですが、またあの寒さが戻ってくるんですね。今年は例年よりも風が冷たい気がしますからキツイですね(´・ω・`)
十勝産の豆を使ったものってよく聞きますね、そのなかでも本別町は有数の豆の産地みたいです。
本別町のゆるキャラが元気くんと言って、豆をモチーフにしてることですし♪
確かにそう言った意味では先見の明がありましたね、ただ出店していたそごう神戸店の経営破綻や売り上げ減少があって持ちこたえられなかったのはタイミングが悪かったという感じでしょうか(~_~;)
でも何だかんだで結果として事業が継承されていることは嬉しいことですね♪
ちあきさんこんばんは~(^^♪
2020年ブログマスター特典のデザインですね、他にはアマビエと大正ロマン風のデザインがありました。このご時世、アマビエのデザインを選ぶ方が多い印象ですが僕はこれにしました。
そうそう銀河鉄道を夢見て星空を眺める少年、子供の頃を思い出させます♪
ちょっとこのおかめのイラストは別のインパクトを与えたかしらん( ̄▽ ̄)
神戸の老舗の甘納豆屋さん、豆が取り持つ縁で工場が北海道本別町に移り今では北海道の企業が買い取って事業を引き継いでいます、伝統の味が残せてなによりですよね(=゚ω゚)ノ
実家の整理大変だと思います、少しずつ気長にやるのが良いかもしれません。
2020年ブログマスター特典のデザインですね、他にはアマビエと大正ロマン風のデザインがありました。このご時世、アマビエのデザインを選ぶ方が多い印象ですが僕はこれにしました。
そうそう銀河鉄道を夢見て星空を眺める少年、子供の頃を思い出させます♪
ちょっとこのおかめのイラストは別のインパクトを与えたかしらん( ̄▽ ̄)
神戸の老舗の甘納豆屋さん、豆が取り持つ縁で工場が北海道本別町に移り今では北海道の企業が買い取って事業を引き継いでいます、伝統の味が残せてなによりですよね(=゚ω゚)ノ
実家の整理大変だと思います、少しずつ気長にやるのが良いかもしれません。
鉄道の旅人さん こんにちは
銀河とブログの背景と、重なりますね。
いいな~。
素敵な背景があって。
岡女堂。
豊橋にも、同じ名前の和菓子屋さんがあります。
お亀堂っていうのもあります。
私の大好きなあんこの話。
甘納豆も大好きです。
駅の看板も最高ですね。
昔も今も、甘納豆は人気者ですよね。
PS.18日の尾張旭教室の勤務が、緊急事態宣言で行けなくなりました。
2月も未定。とっても残念。
銀河とブログの背景と、重なりますね。
いいな~。
素敵な背景があって。
岡女堂。
豊橋にも、同じ名前の和菓子屋さんがあります。
お亀堂っていうのもあります。
私の大好きなあんこの話。
甘納豆も大好きです。
駅の看板も最高ですね。
昔も今も、甘納豆は人気者ですよね。
PS.18日の尾張旭教室の勤務が、緊急事態宣言で行けなくなりました。
2月も未定。とっても残念。
鉄道の旅人さん
コメントありがとうございます。
大神神社からは奈良へ行く最古の古道、山の辺の道が走っています。
古墳や御陵がたくさんありますよ。
檜原神社から天理の方へ向かうと、景行天皇陵や崇神陵、箸墓古墳、巻向古墳などあって、
訪ねて歩くと楽しいかも。
~おなかが黄色で羽が青色の鳥~と言われるのはヤマガラではなく、シジュウカラかな?
ヤマガラは山にしかいないわ。
シジュウカラは公園や住宅の中でも見かけます。
我が家にも時々来ています。
コロナの話はテレビを付けても、人と会っても、ブログ上でも聞かない日はないものね。
早く収束してほしいです。
コメントありがとうございます。
大神神社からは奈良へ行く最古の古道、山の辺の道が走っています。
古墳や御陵がたくさんありますよ。
檜原神社から天理の方へ向かうと、景行天皇陵や崇神陵、箸墓古墳、巻向古墳などあって、
訪ねて歩くと楽しいかも。
~おなかが黄色で羽が青色の鳥~と言われるのはヤマガラではなく、シジュウカラかな?
ヤマガラは山にしかいないわ。
シジュウカラは公園や住宅の中でも見かけます。
我が家にも時々来ています。
コロナの話はテレビを付けても、人と会っても、ブログ上でも聞かない日はないものね。
早く収束してほしいです。
鉄道の旅人さん こんばんは
暖かい日が続いたけど、明日はどうやら寒くなりそうです。
寒暖差が多くて、体はついていくのが大変よね。
神戸の老舗の岡女堂が北海道で開業したんですね。
小豆でも大豆でもよく北海道産を見ます。
北海道は豆の生産が今でも多いもの。
先見の明があったのね。
現在は経営が移管されて「岡女堂本家」になったのね。
今でも営業が続いているとは、うれしいお話です。
ちほく高原鉄道ふるさと銀河線は、廃線になったのね。
残念ですね。
暖かい日が続いたけど、明日はどうやら寒くなりそうです。
寒暖差が多くて、体はついていくのが大変よね。
神戸の老舗の岡女堂が北海道で開業したんですね。
小豆でも大豆でもよく北海道産を見ます。
北海道は豆の生産が今でも多いもの。
先見の明があったのね。
現在は経営が移管されて「岡女堂本家」になったのね。
今でも営業が続いているとは、うれしいお話です。
ちほく高原鉄道ふるさと銀河線は、廃線になったのね。
残念ですね。
masakisiさんんこんにちは~(^^♪
そうなんです、ふるさと銀河線になって「岡女堂」という駅が新設されたわけです。
やはり北海道への進出時に売り上げ減少と、そごう神戸店の経営破綻等があったので時期が悪かったことは否めないかもしれませんね。
でも北海道でホテルを経営する鶴雅グループが土地を買い取り、子会社を作って事業を継続しているようなので何よりだと思います。
大判焼きの「御座候」は姫路が本社なんですか、実は初めて知りました。
なるほど御座候では本別の豆を使っていますか、あんが入った商品はよく十勝豆をうたい文句にしてますので確かに知らない間にお世話になっているのかもしれません♪
そうなんです、ふるさと銀河線になって「岡女堂」という駅が新設されたわけです。
やはり北海道への進出時に売り上げ減少と、そごう神戸店の経営破綻等があったので時期が悪かったことは否めないかもしれませんね。
でも北海道でホテルを経営する鶴雅グループが土地を買い取り、子会社を作って事業を継続しているようなので何よりだと思います。
大判焼きの「御座候」は姫路が本社なんですか、実は初めて知りました。
なるほど御座候では本別の豆を使っていますか、あんが入った商品はよく十勝豆をうたい文句にしてますので確かに知らない間にお世話になっているのかもしれません♪
インビスさんこんにちは~(^^♪
アマビエのデザインにすることを考えたのですが、やはりこのご時世ですからほとんどの方がアマビエのデザインにされているのを見て違うものにしたいということで宇宙のデザインにしました。
そうですよね、ふるさと銀河線の話をしていてこのデザインはぴったりですよね♪
通信販売も行っているようですので、ぜひ「岡女堂本家」で検索して見て下さい(=゚ω゚)ノ
なお、多分検索すると岐阜と豊橋の岡女堂というのも出てきます。これらのお店と岡女堂本家は関係あるのかは不明で、豊橋は既に閉店しているようです( ..)φ
アマビエのデザインにすることを考えたのですが、やはりこのご時世ですからほとんどの方がアマビエのデザインにされているのを見て違うものにしたいということで宇宙のデザインにしました。
そうですよね、ふるさと銀河線の話をしていてこのデザインはぴったりですよね♪
通信販売も行っているようですので、ぜひ「岡女堂本家」で検索して見て下さい(=゚ω゚)ノ
なお、多分検索すると岐阜と豊橋の岡女堂というのも出てきます。これらのお店と岡女堂本家は関係あるのかは不明で、豊橋は既に閉店しているようです( ..)φ
鉄道の旅人さん
こんにちは
岡女堂駅が北海道にあったのですね。
確かに岡女堂は新開地にあった会社のようで、
駅を造ったのが1995年、出店していたそごう神戸店が経営破綻
したのが2000年と時期が悪すぎましたね。
北海道産の小豆は本別が生産の中心地のようで、普段よく
食べる姫路が本社の「御座候」も本別の小豆を使っている
ようで知らないうちにお世話になっているかも分かりません。
こんにちは
岡女堂駅が北海道にあったのですね。
確かに岡女堂は新開地にあった会社のようで、
駅を造ったのが1995年、出店していたそごう神戸店が経営破綻
したのが2000年と時期が悪すぎましたね。
北海道産の小豆は本別が生産の中心地のようで、普段よく
食べる姫路が本社の「御座候」も本別の小豆を使っている
ようで知らないうちにお世話になっているかも分かりません。
鉄道の旅人さん こんにちは^_^
ブログデザイン変更されたのですね。鉄道の話とマッチしていますね。
特に銀河線のお話ですので夢があります。 ――銀河鉄道999ー―
岡女堂の名前懐かしいです。私は甘党で甘納豆を時々食べます。因みに今食べているのは、
調べましたら「(株)でん六」(山形市)です。別にこだわりはなく買っています。
今度は岡女堂を見つけたら買ってみます。
ブログデザイン変更されたのですね。鉄道の話とマッチしていますね。
特に銀河線のお話ですので夢があります。 ――銀河鉄道999ー―
岡女堂の名前懐かしいです。私は甘党で甘納豆を時々食べます。因みに今食べているのは、
調べましたら「(株)でん六」(山形市)です。別にこだわりはなく買っています。
今度は岡女堂を見つけたら買ってみます。
たけさんおはようございます( ´ ▽ ` )ノ
そうなんです、神戸に岡女堂という甘納豆が自慢のお店があったんです。
経営破綻した当初は北海道の工場は閉鎖の時期もあったようですが、北海道の企業が事業を継続して現在に至ってオリマス(=゚ω゚)ノ
豆の名産地と豆のお菓子を作る会社の共演ですね、今回ふるさと銀河線のことをブログに書いていて廃線後あの岡女堂はどうなっているのかと気になったので調べてブログにしてみました。現在も続いていて何よりだと感じました(*´꒳`*)
そうなんです、神戸に岡女堂という甘納豆が自慢のお店があったんです。
経営破綻した当初は北海道の工場は閉鎖の時期もあったようですが、北海道の企業が事業を継続して現在に至ってオリマス(=゚ω゚)ノ
豆の名産地と豆のお菓子を作る会社の共演ですね、今回ふるさと銀河線のことをブログに書いていて廃線後あの岡女堂はどうなっているのかと気になったので調べてブログにしてみました。現在も続いていて何よりだと感じました(*´꒳`*)
鉄道の旅人さ~ん☆~ 岡女堂は1855(安政2)年創業の神戸の甘納豆の老舗です。創業の頃はぜんざい屋で、創業者がぜんざいを火にかけ過ぎたことから偶然甘納豆が誕生してそれが主力商品になったようですね。 神戸に居ながら、知らなかったです(*^。^*)♬~ 江戸時代に生まれた関西の老舗の味が、今でも北の大地の北海道本別町で引き継がれているようですね(●´ω`●)~ いいですね(*^_^*)♬~ 有難う☆!!
1255ジュンコさんこんばんは~(^^♪
ちなみに岡女堂本家は甘納豆でお菓子になるので、発酵した豆のおかめ納豆とは関係ないですね。
僕「おかめ」コレクション見ましたけど面白かったですね。
「おかめ」つながりで「おかめ」に関連した話なので、記事楽しんでもらえて光栄デス♪
ちなみに岡女堂本家は甘納豆でお菓子になるので、発酵した豆のおかめ納豆とは関係ないですね。
僕「おかめ」コレクション見ましたけど面白かったですね。
「おかめ」つながりで「おかめ」に関連した話なので、記事楽しんでもらえて光栄デス♪
鉄道の旅人さん、こんばんは。
おかめ納豆は、日ごろお世話になっています。
だからなのか、記事が楽しいです(^^)v
おかめ納豆は、日ごろお世話になっています。
だからなのか、記事が楽しいです(^^)v
コメント
19 件