メッツ大曽根教室
鉄道の旅人 さん
2021年のカレンダー作品を披露…その②
2021年01月05日 22:25
では本日2本目のブログです、カレンダー作品の7月~12月を披露させていただきます(=゚ω゚)ノ
1枚目…7月と8月ですが、2001/7/30~2001/8/5までの1週間国鉄時代以来26年ぶりにSLが走りました。それにちなんで、ふるさと銀河線を走るSLの絵葉書をスキャンして使ってみました。関連グッズも販売されて、そのうちの一つで木のパーツを組み立てて作るSLもあって購入したことがあります。
8月にその写真がありますが、この写真だけが僕のオリジナル写真となります(;^ω^)
2枚目…9月は置戸ー陸別間にある「川上」という駅です。この駅は秘境駅として名の知れたところでゴザイマス。この区間は6往復あるのですが、そのうち3.5往復が停車します。元々の列車の本数は多い方ではないですが、停車する列車が更に少なくなっていて到達難易度の高い駅です。
10月は絵葉書の中から秋を感じさせるものを選んでスキャンして使ってみました。
3枚目…11月は置戸駅の写真を集めてみました。上の2枚は国鉄時代からの木造駅舎で1996(平成8)年に一番下にある写真の2階建てで「おけとコミュニティホールぽっぽ」という施設が併設された駅舎となりました。林業が昔から盛んで、それを生かして「オケクラフト」という木を使った食器等の生産が有名です。(ちなみに「オケクラフト」の写真はネットからです)
僕はこの名称は「オケトクラフト」だと思っていましたが、正しくは「オケクラフト」みたいですね。
12月ですが、自分が撮影した写真で冬っぽいものを選んでつくってみました。
以上、ブログ2本使って僕がイベントで作成したカレンダーを紹介させていただきました(#^^#)
また来年のカレンダーのネタを集めないとなりませぬな。
僕にとって思い出深い北海道の廃止路線の話をさせていただいたので、次回のブログから数回使ってふるさと銀河線の話をもう少しさせていただくことにします(=゚ω゚)ノ
1枚目…7月と8月ですが、2001/7/30~2001/8/5までの1週間国鉄時代以来26年ぶりにSLが走りました。それにちなんで、ふるさと銀河線を走るSLの絵葉書をスキャンして使ってみました。関連グッズも販売されて、そのうちの一つで木のパーツを組み立てて作るSLもあって購入したことがあります。
8月にその写真がありますが、この写真だけが僕のオリジナル写真となります(;^ω^)
2枚目…9月は置戸ー陸別間にある「川上」という駅です。この駅は秘境駅として名の知れたところでゴザイマス。この区間は6往復あるのですが、そのうち3.5往復が停車します。元々の列車の本数は多い方ではないですが、停車する列車が更に少なくなっていて到達難易度の高い駅です。
10月は絵葉書の中から秋を感じさせるものを選んでスキャンして使ってみました。
3枚目…11月は置戸駅の写真を集めてみました。上の2枚は国鉄時代からの木造駅舎で1996(平成8)年に一番下にある写真の2階建てで「おけとコミュニティホールぽっぽ」という施設が併設された駅舎となりました。林業が昔から盛んで、それを生かして「オケクラフト」という木を使った食器等の生産が有名です。(ちなみに「オケクラフト」の写真はネットからです)
僕はこの名称は「オケトクラフト」だと思っていましたが、正しくは「オケクラフト」みたいですね。
12月ですが、自分が撮影した写真で冬っぽいものを選んでつくってみました。
以上、ブログ2本使って僕がイベントで作成したカレンダーを紹介させていただきました(#^^#)
また来年のカレンダーのネタを集めないとなりませぬな。
僕にとって思い出深い北海道の廃止路線の話をさせていただいたので、次回のブログから数回使ってふるさと銀河線の話をもう少しさせていただくことにします(=゚ω゚)ノ
