メッツ大曽根教室
鉄道の旅人 さん
それでは、飯田線について(=゚ω゚)ノ
2020年12月29日 21:01



飯田線は愛知県豊橋市の豊橋駅と長野県上伊那郡辰野町の辰野駅を結ぶ路線距離195.7㎞あるJR東海の路線になります。
駅の数が起点の豊橋と終点の辰野を含めると94駅あります。終点の辰野駅はJR東日本の駅で、それ以外はJR東海の駅です。
豊橋ー飯田間に特急「ワイドビュー伊那路」号が2往復、飯田ー長野間に快速「みすず」号が一往復以外は普通電車となります。中には豊橋から辰野までの直通の普通電車が3往復程アリマス(=゚ω゚)ノ
飯田線の前身は私鉄4社がそれぞれ独自で建設したものが繋がったものでして、最初は豊橋から始まりました。
1896(明治29)年に豊川稲荷への参拝客の輸送目的で豊川鉄道が設立されて1900(明治33)年に吉田(現豊橋)ー長篠(現大海)が開通、その後豊川鉄道の子会社である鳳来寺鉄道により1923(大正12)年三河川合まで開通しました。
長野県側は木曽谷との中央本線誘致に失敗した伊那谷の有志が集まって伊那電気軌道を設立し、1909(明治42)年辰野ー伊那松島間を開通させました。その後は小刻みに開業を重ねて1923(大正12)年に飯田まで開通、そして1927(昭和2)年に天竜峡まで開通しました。
残りの三河川合ー天竜峡は1927(昭和2)年に豊橋市が中心となり三信鉄道が設立され、1937(昭和12)年に開業して豊橋ー辰野間が一本につながったワケです。
それから1943(昭和18)年に国鉄がこれらの私鉄4社を買収して国鉄飯田線が誕生、1987(昭和62)年の国鉄民営化後はJR東海が引き継いで現在に至ります(=゚ω゚)ノ
飯田線で思い出すのが秘境駅です。
2枚目と3枚目の写真に飯田線の全駅名と秘境駅と呼ばれる駅に印をつけて、その中で行ったことがある秘境駅の写真を添付してみました。
「秘境駅」の明確な定義はないのですが、提唱者である牛山隆信氏が秘境度、雰囲気度、列車到達難易度、外部到達難易度、鉄道資産指数をポイントにして総合評価によってランキングを毎年出しているのでそのランキングに入っている駅を記載してみました。ですので人によって感じ方が異なると思います、僕もあの駅はとても秘境感あるけどランキングに入ってないんだたぁと思うものもありました。
では2020年の僕のブログは本日で終わりです。
皆様良いお年をお迎えください<m(__)m>
駅の数が起点の豊橋と終点の辰野を含めると94駅あります。終点の辰野駅はJR東日本の駅で、それ以外はJR東海の駅です。
豊橋ー飯田間に特急「ワイドビュー伊那路」号が2往復、飯田ー長野間に快速「みすず」号が一往復以外は普通電車となります。中には豊橋から辰野までの直通の普通電車が3往復程アリマス(=゚ω゚)ノ
飯田線の前身は私鉄4社がそれぞれ独自で建設したものが繋がったものでして、最初は豊橋から始まりました。
1896(明治29)年に豊川稲荷への参拝客の輸送目的で豊川鉄道が設立されて1900(明治33)年に吉田(現豊橋)ー長篠(現大海)が開通、その後豊川鉄道の子会社である鳳来寺鉄道により1923(大正12)年三河川合まで開通しました。
長野県側は木曽谷との中央本線誘致に失敗した伊那谷の有志が集まって伊那電気軌道を設立し、1909(明治42)年辰野ー伊那松島間を開通させました。その後は小刻みに開業を重ねて1923(大正12)年に飯田まで開通、そして1927(昭和2)年に天竜峡まで開通しました。
残りの三河川合ー天竜峡は1927(昭和2)年に豊橋市が中心となり三信鉄道が設立され、1937(昭和12)年に開業して豊橋ー辰野間が一本につながったワケです。
それから1943(昭和18)年に国鉄がこれらの私鉄4社を買収して国鉄飯田線が誕生、1987(昭和62)年の国鉄民営化後はJR東海が引き継いで現在に至ります(=゚ω゚)ノ
飯田線で思い出すのが秘境駅です。
2枚目と3枚目の写真に飯田線の全駅名と秘境駅と呼ばれる駅に印をつけて、その中で行ったことがある秘境駅の写真を添付してみました。
「秘境駅」の明確な定義はないのですが、提唱者である牛山隆信氏が秘境度、雰囲気度、列車到達難易度、外部到達難易度、鉄道資産指数をポイントにして総合評価によってランキングを毎年出しているのでそのランキングに入っている駅を記載してみました。ですので人によって感じ方が異なると思います、僕もあの駅はとても秘境感あるけどランキングに入ってないんだたぁと思うものもありました。
では2020年の僕のブログは本日で終わりです。
皆様良いお年をお迎えください<m(__)m>
ゆみこさんこんばんは~(^^♪
「秘境駅」という言葉を作った牛山隆信さんという方が毎年独自の視点で秘境駅のランキングを200位まで出しておりますので、2020年度版をもとにして記入しました。
2枚目と3枚目は僕がWordを使って丸とか四角を組み合わせてちまちまと制作して見ました(=゚ω゚)ノ
1枚目も自分で作ってみたかったのですが、そこまでは無理でしたね。
ブログ殿堂入りすることができました、お祝いのお言葉光栄デス♪
来年からはブログマスターの対象者からは外されますが、今まで通り週二回のペースでブログを更新していくつもりです。
僕の方こそ来年もどうぞよろしくお願いします<m(__)m>
「秘境駅」という言葉を作った牛山隆信さんという方が毎年独自の視点で秘境駅のランキングを200位まで出しておりますので、2020年度版をもとにして記入しました。
2枚目と3枚目は僕がWordを使って丸とか四角を組み合わせてちまちまと制作して見ました(=゚ω゚)ノ
1枚目も自分で作ってみたかったのですが、そこまでは無理でしたね。
ブログ殿堂入りすることができました、お祝いのお言葉光栄デス♪
来年からはブログマスターの対象者からは外されますが、今まで通り週二回のペースでブログを更新していくつもりです。
僕の方こそ来年もどうぞよろしくお願いします<m(__)m>
ちあきさんこんばんは~(^^♪
飯田線の終着駅の辰野駅はショートカットの路線が出来て特急電車が来なくなったこともあって、飯田線の普通電車のほとんどは岡谷や上諏訪まで乗り入れてオリマス。
辰野ー豊橋間を通して乗ると、電車によっての差はありますが大体6時間少々かかります。
辰野から飯田まではどちらかと言えば田園地帯で飯田から、特に天竜峡をこえると山の中を走りますので秘境感を味わうことが出来る駅が沢山ありますね。お弁当持参で端から端までの飯田線の旅も悪くないですよ~♪
殿堂入りのお祝いの言葉を頂き光栄デス♪
こちらこそ僕のブログにお付き合いいただき嬉しいです、来年もよろしくお願いします。
飯田線の終着駅の辰野駅はショートカットの路線が出来て特急電車が来なくなったこともあって、飯田線の普通電車のほとんどは岡谷や上諏訪まで乗り入れてオリマス。
辰野ー豊橋間を通して乗ると、電車によっての差はありますが大体6時間少々かかります。
辰野から飯田まではどちらかと言えば田園地帯で飯田から、特に天竜峡をこえると山の中を走りますので秘境感を味わうことが出来る駅が沢山ありますね。お弁当持参で端から端までの飯田線の旅も悪くないですよ~♪
殿堂入りのお祝いの言葉を頂き光栄デス♪
こちらこそ僕のブログにお付き合いいただき嬉しいです、来年もよろしくお願いします。
cocoaさんこんばんは~(^^♪
寒い年末ですね、コロナ禍となった2020年もいよいよ大晦日を迎えましたね。大雪になれば交通もマヒしてコロナ禍の中をうろつくことも無いのではと考えます。でもそうなると交通機関に携わっている人が大変ですよね(;^ω^)
やはり以前飯田線で旅したことがあったのですね、思い出して懐かしがっていただき嬉しく思います(●^o^●)
たまには目的無く電車に乗って隣の町の駅で降りて当てなく散策してみるのも結構面白いものなので、その気になったときにやって見て下さい。
今年一年お世話になりました、来年もまたよろしくお願いします。
良いお年をお迎えください<m(__)m>
寒い年末ですね、コロナ禍となった2020年もいよいよ大晦日を迎えましたね。大雪になれば交通もマヒしてコロナ禍の中をうろつくことも無いのではと考えます。でもそうなると交通機関に携わっている人が大変ですよね(;^ω^)
やはり以前飯田線で旅したことがあったのですね、思い出して懐かしがっていただき嬉しく思います(●^o^●)
たまには目的無く電車に乗って隣の町の駅で降りて当てなく散策してみるのも結構面白いものなので、その気になったときにやって見て下さい。
今年一年お世話になりました、来年もまたよろしくお願いします。
良いお年をお迎えください<m(__)m>
カズサンさんこんばんは~(^^♪
私鉄というのは国鉄と異なって少しでもお客を集めるためにたくさん駅を作る傾向があるので、飯田線に駅がたくさんあるのはその名残りと思われますね。
山奥の秘境駅ですので、紅葉の時期を狙っていくのはいいかもしれません。
高野線の秘境駅、僕も行ったことがあります♪
紀伊細川、紀伊神谷、極楽橋に降りました。極楽橋は終着駅なので集落ぐらいはある印象だったんですが本当に何もなかったのがビックリしましたね、また訪れたいと考えています♪
読んでいただくだけでも嬉しいです、余裕がある時にコメントがいただければ幸いです。
こちらこそ、来年もよろしくお願いします<m(__)m>
私鉄というのは国鉄と異なって少しでもお客を集めるためにたくさん駅を作る傾向があるので、飯田線に駅がたくさんあるのはその名残りと思われますね。
山奥の秘境駅ですので、紅葉の時期を狙っていくのはいいかもしれません。
高野線の秘境駅、僕も行ったことがあります♪
紀伊細川、紀伊神谷、極楽橋に降りました。極楽橋は終着駅なので集落ぐらいはある印象だったんですが本当に何もなかったのがビックリしましたね、また訪れたいと考えています♪
読んでいただくだけでも嬉しいです、余裕がある時にコメントがいただければ幸いです。
こちらこそ、来年もよろしくお願いします<m(__)m>
鉄道の旅人さん こんばんは
寒い年末になりました。
夕方、雪が舞っていましたよ。
予報通り、しばらく冬型の気圧配置が続きそう。
大雪にならないと良いですね。
飯田線、忘れていたのに。
ずーっと若い頃、旅したところを思い出させていただきました。
懐かしかったですよ。
あまり鉄道の旅をすることがないので、知らないことが多かったです。
そんな中にも共通点が見いだせた時、旅人さんがうまい言葉でフォローしてくださって。
交流できたことをうれしく思っています。
お世話になりました。
しばらくお休みします。
よいお年をお迎えくださいね。
寒い年末になりました。
夕方、雪が舞っていましたよ。
予報通り、しばらく冬型の気圧配置が続きそう。
大雪にならないと良いですね。
飯田線、忘れていたのに。
ずーっと若い頃、旅したところを思い出させていただきました。
懐かしかったですよ。
あまり鉄道の旅をすることがないので、知らないことが多かったです。
そんな中にも共通点が見いだせた時、旅人さんがうまい言葉でフォローしてくださって。
交流できたことをうれしく思っています。
お世話になりました。
しばらくお休みします。
よいお年をお迎えくださいね。
鉄道の旅人さん、こんばんは
秘境駅と聞くとワクワクしますね。
飯田線の駅は多くないですか? 2キロごとに一駅ですか。
ランキングに入っているのが10駅ですね、長野なので紅葉の季節はきれいでしょうね。
先日「あなたより秘境に住む人知りませんか」という番組で
和歌山の南海電鉄「高野線」の秘境駅を放送していました、
高野線の終点は、世界遺産の高野山です。
高野山までの駅は、住人が10人しかいない駅でも、無人駅ではなかったですし自動改札機がありました。
結構市街地に近いのに、すごい高低差のある山間部なので一度行ってみたいです。
タダ読みですが、来年もよろしくお願いします。
秘境駅と聞くとワクワクしますね。
飯田線の駅は多くないですか? 2キロごとに一駅ですか。
ランキングに入っているのが10駅ですね、長野なので紅葉の季節はきれいでしょうね。
先日「あなたより秘境に住む人知りませんか」という番組で
和歌山の南海電鉄「高野線」の秘境駅を放送していました、
高野線の終点は、世界遺産の高野山です。
高野山までの駅は、住人が10人しかいない駅でも、無人駅ではなかったですし自動改札機がありました。
結構市街地に近いのに、すごい高低差のある山間部なので一度行ってみたいです。
タダ読みですが、来年もよろしくお願いします。
たけさんこんばんは~(^^♪
こちらこそ、コメントありがとうございますm(__)m
飯田線は秘境駅銀座と言われるくらい魅力的な秘境駅がたくさんあります(=゚ω゚)ノ
楽しんでいただきとても光栄でゴザイマス♪
今年一年お世話になりました、来年もよろしくお願いしますm(__)m
良いお年をお迎えくださいませ(=゚ω゚)ノ
こちらこそ、コメントありがとうございますm(__)m
飯田線は秘境駅銀座と言われるくらい魅力的な秘境駅がたくさんあります(=゚ω゚)ノ
楽しんでいただきとても光栄でゴザイマス♪
今年一年お世話になりました、来年もよろしくお願いしますm(__)m
良いお年をお迎えくださいませ(=゚ω゚)ノ
おとちゃんさんこんばんは~(^^♪
いえいえ僕も秘境駅なので食料を前もって調達したり電車の時刻確認等の下調べはしますが、あとは到着すると適当に散策して楽しむので殆んど感覚的のような気がします(≧▽≦)
僕も今回は3ヵ所(為栗・金野・千代)立ち寄りました。田本も寄ってみようと考えましたけどちょっと都合が付かなかったです。
飯田線に心惹かれたとは嬉しいかぎり♪
是非とも違う季節に違う駅を訪れてほしいものです。今回おとちゃんさんが行っていないところではお茶畑が印象的な中井侍なんていかがでしょう(=゚ω゚)ノ
読んでくれるだけでも光栄デス♪
こちらこそ来年もよろしくお願いしますm(__)m
いえいえ僕も秘境駅なので食料を前もって調達したり電車の時刻確認等の下調べはしますが、あとは到着すると適当に散策して楽しむので殆んど感覚的のような気がします(≧▽≦)
僕も今回は3ヵ所(為栗・金野・千代)立ち寄りました。田本も寄ってみようと考えましたけどちょっと都合が付かなかったです。
飯田線に心惹かれたとは嬉しいかぎり♪
是非とも違う季節に違う駅を訪れてほしいものです。今回おとちゃんさんが行っていないところではお茶畑が印象的な中井侍なんていかがでしょう(=゚ω゚)ノ
読んでくれるだけでも光栄デス♪
こちらこそ来年もよろしくお願いしますm(__)m
鉄道の旅人さ~ん☆~ いつも、ステキな 秘境駅~ 有難う☆!! 行ってみたいなぁ~ と想像しながら、楽しませて頂いています(*^_^*)♬~♪~ これからも、宜しくお願い致します(*^。^*)♬~♪
aoyamaさんこんばんは~(^^♪
今回のブログに興味深くなっていただいてとても嬉しいものです(#^^#)
早速グーグルマップで確認されたんですね♪
小和田駅も今回紹介した為栗駅みたいに周辺に集落があったみたいですよ。それに一時的ではありますが、終着駅にもなったことがあって隣の大嵐駅とは天竜川を使っての舟で行き来をしていたみたいです。下流に佐久間ダムができてから集落が殆んど沈んで駅から15分程歩いたところの一軒だけになったそうです。でもこの家も移転してしまって現在の小和田集落は無人となっているとのこと。
この駅にも歴史あり!なんですよね~(=゚ω゚)ノ
今回のブログに興味深くなっていただいてとても嬉しいものです(#^^#)
早速グーグルマップで確認されたんですね♪
小和田駅も今回紹介した為栗駅みたいに周辺に集落があったみたいですよ。それに一時的ではありますが、終着駅にもなったことがあって隣の大嵐駅とは天竜川を使っての舟で行き来をしていたみたいです。下流に佐久間ダムができてから集落が殆んど沈んで駅から15分程歩いたところの一軒だけになったそうです。でもこの家も移転してしまって現在の小和田集落は無人となっているとのこと。
この駅にも歴史あり!なんですよね~(=゚ω゚)ノ
鉄道の旅人さん
こんばんは〜♪
今年初めて乗った飯田線
そして初めて立ち寄った秘境駅
マニアックな?鉄道の旅人さんと違い
全く感覚的な楽しみ方しかできないおとちゃんです
でも今回の秘境駅巡り(為栗・田本・小和田の3駅)
駅も飯田線もとっても魅力的で心惹かれました!!
フフフ
また違う季節にまた違う駅にも?って思ってます
ブログ読みっぱなしが多くてごめんなさい
でも楽しみにしてます これからもよろしくです
お元気で良いお年をお迎えくださいね〜〜☆
こんばんは〜♪
今年初めて乗った飯田線
そして初めて立ち寄った秘境駅
マニアックな?鉄道の旅人さんと違い
全く感覚的な楽しみ方しかできないおとちゃんです
でも今回の秘境駅巡り(為栗・田本・小和田の3駅)
駅も飯田線もとっても魅力的で心惹かれました!!
フフフ
また違う季節にまた違う駅にも?って思ってます
ブログ読みっぱなしが多くてごめんなさい
でも楽しみにしてます これからもよろしくです
お元気で良いお年をお迎えくださいね〜〜☆
masakisiさんこんばんは~(^^♪
こちらこそ今年一年お世話になりました、お付き合いいただき感謝いたします<m(__)m>
久しぶりに鉄道ファンの間でしか通じない言葉を使わないで説明しようと気をつかわない方がいらっしゃったのでとても嬉しく思ってmasakisiさんのブログチェックが始まりました。
やはり鉄分が濃すぎるブログを書くとコメントが少ない印象がありますね(;^ω^)
でもこの頃はコメントがなくても、私読んでますよという声をちらほらと聞くのでブログの書き甲斐があります。
来年もどうぞよろしくお願いいたします<m(__)m>
こちらこそ今年一年お世話になりました、お付き合いいただき感謝いたします<m(__)m>
久しぶりに鉄道ファンの間でしか通じない言葉を使わないで説明しようと気をつかわない方がいらっしゃったのでとても嬉しく思ってmasakisiさんのブログチェックが始まりました。
やはり鉄分が濃すぎるブログを書くとコメントが少ない印象がありますね(;^ω^)
でもこの頃はコメントがなくても、私読んでますよという声をちらほらと聞くのでブログの書き甲斐があります。
来年もどうぞよろしくお願いいたします<m(__)m>
旅人さん今晩は、今回のブログは大変興味をそそられました、「飯田線の駅 その①」
ランキング面白いですね私は、雰囲気度、外部到着難易度、が高いほど秘境駅を感じますね、今回はランキングの7,14,23、は以前検索したのでキャンセル、第3位(小和田駅)駅と天竜川の間に(製茶工場跡)が有るだけですね、近くには茶畑もありませんね、秘境駅ですね、6位(田本駅)見事
駅近場には何もないですが駅裏の山向こうには小、中学校が有り、そこそこの村ですよ宿泊施設の「やまびこ館」も有りましたよ、秘境でも何か歴史のあるものが残って居るのですね、
私が感じるのは、(小和田駅)には駅が必要だったのか疑問ですね。
ランキング面白いですね私は、雰囲気度、外部到着難易度、が高いほど秘境駅を感じますね、今回はランキングの7,14,23、は以前検索したのでキャンセル、第3位(小和田駅)駅と天竜川の間に(製茶工場跡)が有るだけですね、近くには茶畑もありませんね、秘境駅ですね、6位(田本駅)見事
駅近場には何もないですが駅裏の山向こうには小、中学校が有り、そこそこの村ですよ宿泊施設の「やまびこ館」も有りましたよ、秘境でも何か歴史のあるものが残って居るのですね、
私が感じるのは、(小和田駅)には駅が必要だったのか疑問ですね。
鉄道の旅人さん
こんばんは
今年1年は本当にお世話になりました。
私が2月 朝ドラ、スカーレットの舞台のブログを書いて以来ずっと
見守って頂きありがとうございました。
最初、ブログの内容に自信が無く何を書こうか迷った時期もありました。
いつもコメントを頂きどれほど助けになったことか、今日まで一年間
続ける事が出来たこと本当に感謝いたします。
来年も頑張りますので、よろしくお願いします。
どうぞ、よいお年をお迎えください。
こんばんは
今年1年は本当にお世話になりました。
私が2月 朝ドラ、スカーレットの舞台のブログを書いて以来ずっと
見守って頂きありがとうございました。
最初、ブログの内容に自信が無く何を書こうか迷った時期もありました。
いつもコメントを頂きどれほど助けになったことか、今日まで一年間
続ける事が出来たこと本当に感謝いたします。
来年も頑張りますので、よろしくお願いします。
どうぞ、よいお年をお迎えください。
1255ジュンコさんこんばんは~(^^♪
今年は念願のブログ殿堂入りを果たしました、ありがとうございます<m(__)m>
来年も週2回更新でブログをあげていきたいものです、こちらこそ来年もよろしくお願いします。
そうなんです、2枚目と3枚目はWordを使って、図形を組み合わせて路線図を描いてワードアートを挿入して駅名を入れました。
ちまちまと〇をコピーしたり、駅名入れたワードアートをコピーして組み合わせして作ってみました。1枚目の感じの地図も自分で作ってみようと考えましたけど、それはさすがにキツかったのでやめました(;^ω^)
今年は念願のブログ殿堂入りを果たしました、ありがとうございます<m(__)m>
来年も週2回更新でブログをあげていきたいものです、こちらこそ来年もよろしくお願いします。
そうなんです、2枚目と3枚目はWordを使って、図形を組み合わせて路線図を描いてワードアートを挿入して駅名を入れました。
ちまちまと〇をコピーしたり、駅名入れたワードアートをコピーして組み合わせして作ってみました。1枚目の感じの地図も自分で作ってみようと考えましたけど、それはさすがにキツかったのでやめました(;^ω^)
鉄道の旅人さん、こんばんは。
今年は、ブログ、殿堂入りを果たされておめでとうございました☆
来年もよろしくお願いしますm(__)m
2枚目と3枚目の路線は、ご自分で書かれたのですか?
なんかスゴイ!!
今年は、ブログ、殿堂入りを果たされておめでとうございました☆
来年もよろしくお願いしますm(__)m
2枚目と3枚目の路線は、ご自分で書かれたのですか?
なんかスゴイ!!
コメント
16 件