メッツ大曽根教室
鉄道の旅人 さん
秘境駅⑳
2020年12月25日 21:25



さて今回訪れた飯田線の3ヵ所の秘境駅の3ヵ所目でございます。
本日は「金野(きんの)駅」です、駅名看板を触ると金運が授かるという話もあるみたい(=゚ω゚)ノ
金野駅は1932(昭和7)年に開業した駅です。駅の場所は飯田市千栄という所にありますが、駅名の由来となった金野は駅を降りて米川を渡ったエリアの事をいいます。
泰阜村となる金野集落はこの金野駅からは3.5㎞ほどあって、歩いて1時間程かかるとのこと。当初は金野の集落の要望で駅が出来たらしく、集落から駅までの道を銀座通りと言われたらしいです。
金野駅は1面1線のホームで駅舎は無く、駅前がチョットした広場となっていて周辺には民家は一切ございません。飯田線にある秘境駅としては珍しく(?)駅前まで車で来ることができます。
米川橋までくると水の流れる音が聞こえてきます、この周辺も紅葉真っ盛りの時期に訪問すると見応えがあるところのように思えます。
この駅も秘境感満載なのですが、2011年に金野駅から集落に向かう道を歩いて20分のところにIターンでやってきた夫婦が「ジジ王国」と名付けたレストラン&宿泊施設をオープンさせて運営していました。
これは確か所ジョージさんの番組で紹介していた記憶があります。ところが現在は旦那さんが亡くなって休業しているらしいという情報があって気になっていました。
歩いて片道20分程だし、次の電車までかなり余裕があったので建物だけでも拝んでみようと見に行きました。車が一台やっと通ることが出来る山道を歩くこと20分程、無事ジジ王国の建物に辿り着きましたけど、人の気配は全くありませんでした。
大自然の中の魅力的な宿泊施設という感じなので、いつか再開することをのぞみたいものですね(._.)
ではこれにて、今回訪れた飯田線の3つの秘境駅の話は終わりです。飯田線にはまだまだ魅力的な秘境駅があります(●´ω`●)
次回は2020年の締めのブログになりますね、飯田線の駅の話をしたので今度は飯田線そのものの話をしてみるつもりでいます(=゚ω゚)ノ
本日は「金野(きんの)駅」です、駅名看板を触ると金運が授かるという話もあるみたい(=゚ω゚)ノ
金野駅は1932(昭和7)年に開業した駅です。駅の場所は飯田市千栄という所にありますが、駅名の由来となった金野は駅を降りて米川を渡ったエリアの事をいいます。
泰阜村となる金野集落はこの金野駅からは3.5㎞ほどあって、歩いて1時間程かかるとのこと。当初は金野の集落の要望で駅が出来たらしく、集落から駅までの道を銀座通りと言われたらしいです。
金野駅は1面1線のホームで駅舎は無く、駅前がチョットした広場となっていて周辺には民家は一切ございません。飯田線にある秘境駅としては珍しく(?)駅前まで車で来ることができます。
米川橋までくると水の流れる音が聞こえてきます、この周辺も紅葉真っ盛りの時期に訪問すると見応えがあるところのように思えます。
この駅も秘境感満載なのですが、2011年に金野駅から集落に向かう道を歩いて20分のところにIターンでやってきた夫婦が「ジジ王国」と名付けたレストラン&宿泊施設をオープンさせて運営していました。
これは確か所ジョージさんの番組で紹介していた記憶があります。ところが現在は旦那さんが亡くなって休業しているらしいという情報があって気になっていました。
歩いて片道20分程だし、次の電車までかなり余裕があったので建物だけでも拝んでみようと見に行きました。車が一台やっと通ることが出来る山道を歩くこと20分程、無事ジジ王国の建物に辿り着きましたけど、人の気配は全くありませんでした。
大自然の中の魅力的な宿泊施設という感じなので、いつか再開することをのぞみたいものですね(._.)
ではこれにて、今回訪れた飯田線の3つの秘境駅の話は終わりです。飯田線にはまだまだ魅力的な秘境駅があります(●´ω`●)
次回は2020年の締めのブログになりますね、飯田線の駅の話をしたので今度は飯田線そのものの話をしてみるつもりでいます(=゚ω゚)ノ
cocoaさん引き続き~(=゚ω゚)ノ
確かに地名に「金」が付くと金の採掘場ではないかなと想像させます。
でも元々の名前がなまって気が付くと別の意味の漢字があてられることもありますから、なんとも言えませんね(^^;
秋の紅葉を見に金野駅で下車して、米川を流れる音を聞きながらハイキングをしてみるのも良いかもしれません。
いいですね~、cocoaさんの田舎でもこんなような風景を見ることが出来るなんて素敵です♪
来年もまたよろしくお願いしますm(__)m
良いお年をお迎えくださいませ。
確かに地名に「金」が付くと金の採掘場ではないかなと想像させます。
でも元々の名前がなまって気が付くと別の意味の漢字があてられることもありますから、なんとも言えませんね(^^;
秋の紅葉を見に金野駅で下車して、米川を流れる音を聞きながらハイキングをしてみるのも良いかもしれません。
いいですね~、cocoaさんの田舎でもこんなような風景を見ることが出来るなんて素敵です♪
来年もまたよろしくお願いしますm(__)m
良いお年をお迎えくださいませ。
cocoaさんこんばんは~(^^♪
コロナの変異体が日本で発見されたが空港で抑えられているようなのでなによりという気がします。
やはり「終息」はまだまだでしょうか、でも「収束」は2021年にはしてほしいものです。
奈良では古墳等の遺跡も多いので、歴史上の発見があると現地見学会が行われるのは何というか恒例なんですね。チョット参加してみたいですね(^ω^)
確か今まで源頼朝や足利尊氏の絵だと今まで信じられていたものが別人だったという説もあるぐらいですから、歴史というものはまだまだ分からないことが沢山ある気がします。
コロナの変異体が日本で発見されたが空港で抑えられているようなのでなによりという気がします。
やはり「終息」はまだまだでしょうか、でも「収束」は2021年にはしてほしいものです。
奈良では古墳等の遺跡も多いので、歴史上の発見があると現地見学会が行われるのは何というか恒例なんですね。チョット参加してみたいですね(^ω^)
確か今まで源頼朝や足利尊氏の絵だと今まで信じられていたものが別人だったという説もあるぐらいですから、歴史というものはまだまだ分からないことが沢山ある気がします。
aoyamaさんこんばんは~(^^♪
金野駅は金野集落の人達にとっては必要だった感じですね、集落から駅までの道が銀座通りと言われていたぐらいですし。ジジ王国が出来てからは、それを目当てに下車する人がほとんどだったことが考えられますね(._.)
今ではそのジジ王国も休業中で再開される話も全く無く、実際に現場に行ってみると人気が全くありませんでした。
今は秘境駅と言われていますが、開業した当初は目的があったわけで段々とそれがなくなっていったわけですね。駅にも歴史ありというところでしょうか(=゚ω゚)ノ
金野駅は金野集落の人達にとっては必要だった感じですね、集落から駅までの道が銀座通りと言われていたぐらいですし。ジジ王国が出来てからは、それを目当てに下車する人がほとんどだったことが考えられますね(._.)
今ではそのジジ王国も休業中で再開される話も全く無く、実際に現場に行ってみると人気が全くありませんでした。
今は秘境駅と言われていますが、開業した当初は目的があったわけで段々とそれがなくなっていったわけですね。駅にも歴史ありというところでしょうか(=゚ω゚)ノ
鉄道の旅人さん
続きです。
飯田線の3つ目の秘境駅に金野駅があるんですね。
名前に金が付くと、金がたくさん採掘された場所なのではと思ってしまいますよね。
この駅名は金運が授かると言う謂れがあるんですね。
写真は現在の金野駅なんですね。
川の流れを見ると、上流らしいってわかります。
秋の紅葉はきっと美しいのでしょう。
私の田舎もこんな景色のところがありますよ。
川に沿って、鉄道が走っていて、山に囲まれています。
もちろん無人駅で。
なんとなく金野駅を自分の田舎の駅に置き換えてしまいそうです。
秘境駅は景色を楽しませてくれますね。
お世話になりましたね。
よいお年をお迎えくださいね。
続きです。
飯田線の3つ目の秘境駅に金野駅があるんですね。
名前に金が付くと、金がたくさん採掘された場所なのではと思ってしまいますよね。
この駅名は金運が授かると言う謂れがあるんですね。
写真は現在の金野駅なんですね。
川の流れを見ると、上流らしいってわかります。
秋の紅葉はきっと美しいのでしょう。
私の田舎もこんな景色のところがありますよ。
川に沿って、鉄道が走っていて、山に囲まれています。
もちろん無人駅で。
なんとなく金野駅を自分の田舎の駅に置き換えてしまいそうです。
秘境駅は景色を楽しませてくれますね。
お世話になりましたね。
よいお年をお迎えくださいね。
鉄道の旅人さん こんばんは
コメントありがとうございます。
今年はコロナに振り回され、今なお、心配の種ですね。
いつになったら終息するのでしょう。
変異種がもう、日本にも上陸って。
どんなに気を付けても、入ってくるウイルスには恐怖を感じます。
来年が良い年になってくれるよう、願いますね。
古墳の現地見学会は奈良では時々行われます。
歴史上、何か発見などあるとね。
私、時々行っているのよ。
今回の見学会はコロナ禍でもあり、人数がいつもより少なくて、丁寧な説明でした。
こんもりした古墳がはっきり文武天皇とわかって。
何年も信じられてきたことが、ひっくり返ることがあるんですね。
コメントありがとうございます。
今年はコロナに振り回され、今なお、心配の種ですね。
いつになったら終息するのでしょう。
変異種がもう、日本にも上陸って。
どんなに気を付けても、入ってくるウイルスには恐怖を感じます。
来年が良い年になってくれるよう、願いますね。
古墳の現地見学会は奈良では時々行われます。
歴史上、何か発見などあるとね。
私、時々行っているのよ。
今回の見学会はコロナ禍でもあり、人数がいつもより少なくて、丁寧な説明でした。
こんもりした古墳がはっきり文武天皇とわかって。
何年も信じられてきたことが、ひっくり返ることがあるんですね。
masakisiさんこんばんは~(^^♪
そうなんです、春と秋の時期に飯田線では秘境駅が効率よく回れるように臨時急行「飯田線秘境駅号」というのが運転されています。
今年は春は運転されていないのですが、この秋は運転されていて全車指定席で即完売するほどの人気電車なんです。もう今年で運行されてから10周年になるそうです。
新幹線を豊川から飯田線を使って浜松まで運んでいた話は少し聞いたことがあります。検索して確認してみると現在は行われていないようです。他の日本車輛製造の車両たちも飯田線を使って旅立っていったのでしょうと想像できます。
飯田線は距離もあるので簡単に廃止するわけにはいかない気がします。
そうなんです、春と秋の時期に飯田線では秘境駅が効率よく回れるように臨時急行「飯田線秘境駅号」というのが運転されています。
今年は春は運転されていないのですが、この秋は運転されていて全車指定席で即完売するほどの人気電車なんです。もう今年で運行されてから10周年になるそうです。
新幹線を豊川から飯田線を使って浜松まで運んでいた話は少し聞いたことがあります。検索して確認してみると現在は行われていないようです。他の日本車輛製造の車両たちも飯田線を使って旅立っていったのでしょうと想像できます。
飯田線は距離もあるので簡単に廃止するわけにはいかない気がします。
ひでさんこんばんは~(^^♪
幸福駅と言えば、北海道の帯広から南に分岐していた広尾線の駅ですね。廃止されたのは国鉄時代の1987(昭和62)年になりますね、廃止後も幸福駅の建物が残っていて観光地となっていますね。
前のブログで紹介した千代駅、為栗駅は民家があったのですが金野駅はホントに民家も何も無いところです。米川の水の流れる音に癒されますね♪
周辺を歩いても街灯らしきものは一切なかったので、夜はおそらく真っ暗だと思われます(^^;
菊水山駅の話は聞いたことがあります、ここも秘境駅として有名でしたね。能勢電鉄の笹部駅はホームに降りた記憶があります、確かに何もなかった印象がありましたね。
幸福駅と言えば、北海道の帯広から南に分岐していた広尾線の駅ですね。廃止されたのは国鉄時代の1987(昭和62)年になりますね、廃止後も幸福駅の建物が残っていて観光地となっていますね。
前のブログで紹介した千代駅、為栗駅は民家があったのですが金野駅はホントに民家も何も無いところです。米川の水の流れる音に癒されますね♪
周辺を歩いても街灯らしきものは一切なかったので、夜はおそらく真っ暗だと思われます(^^;
菊水山駅の話は聞いたことがあります、ここも秘境駅として有名でしたね。能勢電鉄の笹部駅はホームに降りた記憶があります、確かに何もなかった印象がありましたね。
旅人さん今晩は、金野駅にはそんな歴史が有るのですね、金野集落は駅から1時間ほど歩くのですね、その時代には必要な駅ですが今は使うかたが居るのかと思いますね、Googie Maps 見ると
周りには本当に民家も無いですね、反れども駅の存続は必要なのかな?、
「じじ王国」も有りましたね、此れも可なり離れて居ますよ、Mapsの添付写真は2018年11月24日に添付して居ました、可笑しいのはコメントが9カ月前でしたね、
鉄道路線が有って、秘境駅が有るのですねそこの歴史も面白いですね。
周りには本当に民家も無いですね、反れども駅の存続は必要なのかな?、
「じじ王国」も有りましたね、此れも可なり離れて居ますよ、Mapsの添付写真は2018年11月24日に添付して居ました、可笑しいのはコメントが9カ月前でしたね、
鉄道路線が有って、秘境駅が有るのですねそこの歴史も面白いですね。
鉄道の旅人さん
こんばんは
今年は運行が無かったようですが、昨年まで急行秘境駅号なるものが
あったのですね。春の桜と秋の紅葉の時期に効率良く秘境駅をまわる
事の出来る便利そうな列車ですね。
私、以前に話したように豊川の日本車輌まで何度かチョロQを買いに
行ったことがあるのですが、その時、聞いたのは新幹線を飯田線を使って
浜松まで運んでいると言うことでした。
それと、鉄道ファンには有名な話ですが、豊橋駅は名鉄との共同の
駅だと言うこと、秘境駅を持った路線で有りながら、かなり重要な
役目も果たしている、これは簡単に廃線には出来ない路線ですね。
こんばんは
今年は運行が無かったようですが、昨年まで急行秘境駅号なるものが
あったのですね。春の桜と秋の紅葉の時期に効率良く秘境駅をまわる
事の出来る便利そうな列車ですね。
私、以前に話したように豊川の日本車輌まで何度かチョロQを買いに
行ったことがあるのですが、その時、聞いたのは新幹線を飯田線を使って
浜松まで運んでいると言うことでした。
それと、鉄道ファンには有名な話ですが、豊橋駅は名鉄との共同の
駅だと言うこと、秘境駅を持った路線で有りながら、かなり重要な
役目も果たしている、これは簡単に廃線には出来ない路線ですね。
鉄道の旅人さん今日は
縁起の良い名前の駅では、「幸福」という駅があるのは覚えてましたが、昭和の終わりに廃止された様ですね
金野駅も素晴らしい名前で、お写真見て本当に凄い所にあるなあと感動です
時刻表見てその列車の回数の少なさにこれまたビックリです
夜になるとちょっと怖そうな場所ですね
私の住まいに比較的近い所では、神戸電鉄の菊水山駅がありました
各停でも一部は通過するような駅で、長い期間営業休止した挙句、数年前に廃駅になりました
さらに自宅に近い能勢電鉄の「笹部駅」も、秘境駅の雰囲気満載です
改札機は一台だけ、ホームも狭く、そして当然の様に無人駅です
次回の飯田線の駅のお話も楽しみです
縁起の良い名前の駅では、「幸福」という駅があるのは覚えてましたが、昭和の終わりに廃止された様ですね
金野駅も素晴らしい名前で、お写真見て本当に凄い所にあるなあと感動です
時刻表見てその列車の回数の少なさにこれまたビックリです
夜になるとちょっと怖そうな場所ですね
私の住まいに比較的近い所では、神戸電鉄の菊水山駅がありました
各停でも一部は通過するような駅で、長い期間営業休止した挙句、数年前に廃駅になりました
さらに自宅に近い能勢電鉄の「笹部駅」も、秘境駅の雰囲気満載です
改札機は一台だけ、ホームも狭く、そして当然の様に無人駅です
次回の飯田線の駅のお話も楽しみです
コメント
10 件