パソコン市民講座 プレミア倶楽部
パソコン市民講座 プレミア倶楽部  会員専用「プレミアブログ」
  •  「プレミア倶楽部」会員の一般公開ブログです。
  • 会員の方はログインしてください。
    • 8月の黄色先生の予定表ができました♪
    • 7月の黄色先生の走行予想日でございます♪
    • さ~て、6月の黄色先生は~(=゚ω゚)ノ
    • 黄色先生の入れ替えイベント(=゚ω゚)ノ
    • お待たせ~、5月の黄色先生の予定です♪
    • 「masakishi」さん より
    • 「あけちゃん」さん より
    • 「みささぎ小町」さん より
    • 「violet」さん より
    • 「イロン」さん より

”旅をするなら、鉄道がいい(^^♪”

 メッツ大曽根教室  鉄道の旅人 さん

秘境駅⑲

 2020年12月22日 21:53
ではでは、前回に引き続き飯田線の秘境駅の話でゴザイマス(=゚ω゚)ノ
今回は為栗駅です、これは「してぐり」と読みます、豊橋駅から普通電車で約3時間程度かかります。
秘境駅として有名ですが、難読駅名としても有名ですね。

為栗駅は1936(昭和11)年8月に開業した駅です。珍しいこの名前の由来は「為(して)」は水を意味する「湿(しと)」が変化したもので、「栗(くり)」は「刳(えぐる)」に由来します。
つまり「水にえぐられた場所」となり、「水」は天竜川のことなので「天竜川によってえぐられた場所」ということになります。( ..)φ
駅の開業時には為栗という集落が存在していたのですが、戦後の1952(昭和27)年にこの駅の下流に平岡ダムが完成したために為栗の集落は沈んでしまって、今では駅付近に民家が一軒のみという状況になっております。
目の前を天竜川が流れておりまして、対岸に行くには駅から見える「天竜橋」という吊り橋を渡っていかなくてはなりません。
他に道は無いので車ではこの駅に行くことはできないわけです。吊り橋の近くに駐車スペースがあったのでそこまでは行くことができます。
近くに「信濃恋し」という天竜川の流れによってできた景勝地があるそうです。天竜川の急流が岸壁とぶつかり合って川の流れを一旦上流に押し戻すようにえぐられた場所なんです。
海上交通が盛んな昔信濃の国から天竜川を下って、この為栗の地に入った時に一旦戻る様子が「信濃の国が恋しい」と戻っていく形になることから「信濃恋し」と呼ばれるようになったとか(=゚ω゚)ノ

前回の千代駅は春に行きたいなぁと言いましたけど、この為栗駅は秋が良いですね~♪
訪問の時期が11月終わりだったので紅葉が終わりかけでしたが、真っ盛りの時期にくれば眺めながら散策するだけで時が過ぎるのを忘れてしまうのではないでしょうか(●´ω`●)
天竜橋という吊り橋から駅の全景を見ることができ、通過する
特急電車を撮影することが出来ました♪
あとは新緑の季節もいいかもしれませんね(●´ω`●)

今度訪問出来た時は「信濃恋し」まで足を運んでみたいものです(^ω^)


コメント
 14 件
 2020年12月24日 01:16  メッツ大曽根教室  鉄道の旅人 さん
cocoaさんこんばんは~(^^♪

佐久間ダムで有名な佐久間町付近から飯田市の手前まではほぼ天竜川に沿って飯田線は走っています(=゚ω゚)ノ
天竜下りをされたことがあるのですね、電車やバスを乗り継いで行ったのでしたらおそらく飯田線に乗車されているのではと思います。
天竜下りは飯田市付近からのものと、天竜峡駅付近からのものの2か所で行われているようです。僕は仕事で飯田市付近からのものに乗ったことがありまして、もの凄い水しぶきだったことを覚えています。天竜峡駅付近からのものも乗ってみたいですね♪

為栗(してぐり)はまず読めないですよね。
コロナが落ち着けば、是非秋の紅葉真っ盛りの時期にどうぞ♪
 2020年12月23日 23:39  ダイエー北野田教室  cocoa さん
鉄道の旅人さん こんばんは

飯田線って天竜川の辺りでしょうか?
若い時、天竜下りへ行きました。
この頃の旅行と言うと、電車とバスを乗り継いだ旅だったので、飯田線に乗ったのかも。
天竜川を上ると秘境ですね。
船に乗ったことだけ覚えています。
すごく水しぶきがかかったことも。

「為栗駅」を「してぐりえき」と言うんですね。
秋の紅葉を楽しめるんですね。
コロナ禍では身動きが取れませんが、いつかコロナから解放された時、行ってみたいです。
 2020年12月23日 16:17  メッツ大曽根教室  鉄道の旅人 さん
masakisiさんこんにちは~(^^♪

3枚目の写真の天竜川とワイドビューのアングルはよく鉄道雑誌等で見かけていたアングルで、こんな写真を撮ってみたいと思っていたので夢かなってとても嬉しいです。
JR東海373系は「ワイドビュー伊那路」以外に「ワイドビューふじかわ」、静岡地区のホームライナーや普通電車にも使われて凡庸性の高い車両ですよね。
為栗駅は秘境駅マニアの牛山隆信さんは2020年の秘境駅ランキングで14位を付けているだけあって前回の千代駅よりも秘境度が増してる感ありますよね~♪

masakisiさんもブログマスターに選ばれておめでとうございます、是非殿堂入りを狙ってくださいな♪
 2020年12月23日 11:43  イトーヨーカドー明石教室  masakishi さん
鉄道の旅人さん
こんにちは
3枚目の天竜川とワイドビュー伊那路、良いですね。
JR東海373系は383系やキハ85系と合わせてワイドビューの呼称のとおり
天竜川沿いを走ると実力を発揮して、本当に良い景色が広い窓から見られそうですね。

為栗駅はちょっと読めないです。半島のように突き出た場所に吊り橋と言う
絶好のロケーション。秘境感が益々沸く駅で、紹介頂いて行ってみたい場所に
なりました。

それから殿堂入りおめでとうございます。これからも、よろしくお願い
します。
 2020年12月23日 01:07  メッツ大曽根教室  鉄道の旅人 さん
たけさんこんばんは~(^^♪

為栗は「してぐり」と読むんですよね~、とても読むことできないです(;^ω^)
よく鉄道雑誌で天竜橋という吊り橋から為栗駅に向かって撮影した写真を見ていて、自分でこんな写真を撮影したいものだと思っていたので夢がかなったという感じです。
実は僕以外に吊り橋上で三脚を立てて撮影していた方がお一人ですがいらっしゃいました(^ω^)

お褒めにあずかり光栄でございます(#^.^#)
 2020年12月23日 01:00  メッツ大曽根教室  鉄道の旅人 さん
カズサンさんこんばんは~(^^♪

おかげさまで2020年で3回目のブログマスターに選ばれてめでたく殿堂入りをさせていただきました、お祝いコメントありがとうございます♪
今後も同じペースでブログがアップできるといいなぁと考えております。

所さんの番組は最近は見ていないのですが、以前は秘境駅の項目を新聞欄で見かけると必ず見ていましたね。
秘境駅って開業時は目的があったのですが、その目的がいつの間にか消えてしまって駅だけ残ったという状況になってしまったというのがほとんどであります。
今度為栗駅に訪問する時は秋の紅葉真っ盛りを狙いたいものですね~(●^o^●)
 2020年12月23日 00:38  ダイエー三宮駅前教室  たけさん さん
鉄道の旅人さ~ん☆~ 為栗~ これは「してぐり」と読むのですね(^^)/♬~ 天竜橋という吊り橋から駅の全景を見ることができ、通過する特急電車を撮影♪~ 凄~い☆!! 良く、撮ることが出来ましたね(^^)/♬~♪~ 上手いです☆!! ステキな写真~ 有難う( ◠‿◠ ) ♬~♪~  
 2020年12月23日 00:36  メッツ大曽根教室  鉄道の旅人 さん
アップルさんこんばんは~(^^♪

駅の目の前を天竜川が流れ、駅に来る道は吊り橋一本のみ…
このロケーションで思い浮かぶのが秋の紅葉真っ盛りの風景でしたので為栗駅は秋が一番良いのではという印象です。
でもこの為栗駅から南に下った平岡ダム付近には桜の名所もあるようですよ。

そう言えば「冬至」について検索した時に「冬至」には期間もあるらしくて、その事を初めて知りました。毎年期間は変わりますが、2020年は12/21~1/4までらしいです。
本日(12/22)に南瓜を食べることが出来たので、そう言った意味では「冬至」に「ん」のつくたべものはめでたくいただくことができましたね( ̄▽ ̄)
 2020年12月23日 00:16  メッツ大曽根教室  鉄道の旅人 さん
aoyamaさんこんばんは~(^^♪

為栗駅に到着した後、特急電車が通過することは分かっていたので天竜橋の吊り橋の上から撮影すべく特急電車が来るまでは駅の周辺だけうろうろしました。
後で確認すると「信濃恋し」までは歩いて10分かからないぐらいらしかったので行ってみればよかったと少し後悔しています。
駅の方でふるさと味覚の里レストランの案内看板も見かけましたので、今度は「信濃恋し」とセットで訪問したいですね。

住めば都という言葉もありますから、人によっては飽きないかもしれませんね(^ω^)
 2020年12月23日 00:07  メッツ大曽根教室  鉄道の旅人 さん
maxさんこんばんは~(^^♪

JR東海の飯田線は魅力的な秘境駅がたくさんありますよね♪
ちなみにJR東海は春と秋に飯田線の秘境駅を巡るため豊橋ー飯田間に臨時急行電車「飯田線秘境駅号」というのを運行してオリマス。
2020年は春はコロナの影響で運転中止となりましたが、秋は運転されています。この電車を使ったツアー商品が販売されているようなので、取り敢えず来年春の時期をねらうのでしたら2月あたりにJR東海のホームページ等でチェックしてみるといいかもしれません。

この臨時急行電車「飯田線秘境駅号」は全車指定席で即完売するほどの人気ものなのでアリマス(=゚ω゚)ノ
 2020年12月22日 23:15  イオンモール奈良登美ヶ丘教室  カズサン さん
鉄道の旅人さん、こんばんは

ブログアワードの「殿堂入り」おめでとうございます。

秘境駅・大好きですが行ったことはありません、
所ジョージさんの番組で、秘境駅を利用する人を探して、生活状況などリポート
する番組は何時も見ています、一日居ても利用者がいない秘境駅は駅は結構ありますね。

つり橋の天竜橋も渡ったんですね、紅葉のころは絶景だらけなんでしょうね、素晴らしいです
飯田線には、何個の秘境駅があるか楽しみです。
 2020年12月22日 22:49  咲ランドショッピングセンター教室  アップル さん
鉄道の旅人さん こんばんは(^_^)

為栗(してぐり)って読むんですね。

ほんとに、珍しい名前ですね。

由来を読んで(・_・D フムフム

為栗は秋がおすすめなんですね。

つり橋から撮られた写真、最高です。

 2020年12月22日 22:46  メラード大和田教室  aoyama さん
旅人さん今晩は、今回もGoogleMaps拝見しました、平岡ダムの為に為栗の集落はダムの中ですか、
主楽の歴史がダムの中とは何か寂しい物が有りますね、Googledeで見ると確かに駅上に一軒だけ民家が有りますね、車の走れる道路も無い様に見えますね、天竜橋を渡ると確かに「信濃恋しい」が有りますよ、その先にはふるさと味覚の里レストランも有りますね、都会の人間はのんびりして良いなと思いますが3日ぐらいしか我慢できないでしょうね、。
 2020年12月22日 22:37  メッツ大曽根教室  max さん
鉄道の旅人 さん  こんばんは

 私が憧れている「飯田線の秘境駅の旅」ですね
 私は秘境に弱いのです

 ツアーで見つける旅、今度こそと思うばかりです
 終点飯田駅までの紀行でしょうか・・

 続編を楽しみにしております
利用規約 プライバシーポリシー 運営会社情報 © 2010 - 2025 パソコン市民講座