メッツ大曽根教室
鉄道の旅人 さん
秘境駅⑱
2020年12月18日 21:34



秘境駅とは…
自然以外は何も無い山奥や原野にあって人家や人の気配を感じさせないような駅のことをそう呼んでいます。
この「秘境駅」という言葉は鉄道ファンである牛山隆信さんという方が、「秘境駅へ行こう」という本を出してから使われるようになりましたね。
さて、このテーマで僕がブログを書くのは今回で18回目で、2018年2月6日にアップした三重県にあるJR名松線伊勢鎌倉駅の記事以来の約2年10ヶ月ぶりになります。
久々でしたので、改めて「秘境駅」という言葉を説明してみました(#^^#)
今回は11月下旬に久々に添乗員の仕事をしたのですが、それは長野県飯田から彦根までの日帰りバスツアーでした。その時飯田で一日お休みがあったので飯田線の秘境駅を3ヶ所訪れることができました。
その秘境駅たちを本日から3回にわたって紹介いたします(=゚ω゚)ノ
今回の写真は千代駅でゴザイマス。
豊橋からは普通電車で揺られること約3時間半ほど、天竜峡駅の一つ手前の駅です。開業したのは1932(昭和7)年になります。
「千代」という名前が縁起が良いということで人気があるようですね。
1面1線のホームに引き込み線が見えますが、これは1953(昭和28)年~1966(昭和41)年までそばを流れる天竜川での砂利を運搬するためにつかわれたものなのだそうです。
ホームを豊橋側に歩いて行くと沢が流れております。そして飯田側に歩いて行くと一軒の民家がありました。30分程さらに歩くと幾つかの集落があるようです。
そして線路を挟んだ向かい側に畑があり、大きな木があったので見てみると桜のようで花が幾つか咲いていました。
この駅は春になってからお昼時にお弁当持参で来て待合室に座って景色を眺めながら過ごしてみると良さそうだなと思いましたね~、長閑な風景でゴザイマス(●´ω`●)
自然以外は何も無い山奥や原野にあって人家や人の気配を感じさせないような駅のことをそう呼んでいます。
この「秘境駅」という言葉は鉄道ファンである牛山隆信さんという方が、「秘境駅へ行こう」という本を出してから使われるようになりましたね。
さて、このテーマで僕がブログを書くのは今回で18回目で、2018年2月6日にアップした三重県にあるJR名松線伊勢鎌倉駅の記事以来の約2年10ヶ月ぶりになります。
久々でしたので、改めて「秘境駅」という言葉を説明してみました(#^^#)
今回は11月下旬に久々に添乗員の仕事をしたのですが、それは長野県飯田から彦根までの日帰りバスツアーでした。その時飯田で一日お休みがあったので飯田線の秘境駅を3ヶ所訪れることができました。
その秘境駅たちを本日から3回にわたって紹介いたします(=゚ω゚)ノ
今回の写真は千代駅でゴザイマス。
豊橋からは普通電車で揺られること約3時間半ほど、天竜峡駅の一つ手前の駅です。開業したのは1932(昭和7)年になります。
「千代」という名前が縁起が良いということで人気があるようですね。
1面1線のホームに引き込み線が見えますが、これは1953(昭和28)年~1966(昭和41)年までそばを流れる天竜川での砂利を運搬するためにつかわれたものなのだそうです。
ホームを豊橋側に歩いて行くと沢が流れております。そして飯田側に歩いて行くと一軒の民家がありました。30分程さらに歩くと幾つかの集落があるようです。
そして線路を挟んだ向かい側に畑があり、大きな木があったので見てみると桜のようで花が幾つか咲いていました。
この駅は春になってからお昼時にお弁当持参で来て待合室に座って景色を眺めながら過ごしてみると良さそうだなと思いましたね~、長閑な風景でゴザイマス(●´ω`●)
ひろこさんこんばんは~(^^♪
テレビ東京系列で放送されていた番組と言えば所ジョージさんの番組ですね、僕もたまにですが見たことがあります。
熊本にある秘境駅と言えば天草方面に足を延ばす三角線や肥薩線にかたまっている感じですね。肥薩線は学生時代に乗ったことがあって球磨川の眺めや人吉を出発してからの日本三大車窓と言われる景色が印象的ですね。残念なことに肥薩線は今年の豪雨で不通になっているので早期の復旧が望まれます(._.)
一月のオフ会はまだ未定です、仕事を優先したいのでギリギリまで様子見をするつもりでいます。
テレビ東京系列で放送されていた番組と言えば所ジョージさんの番組ですね、僕もたまにですが見たことがあります。
熊本にある秘境駅と言えば天草方面に足を延ばす三角線や肥薩線にかたまっている感じですね。肥薩線は学生時代に乗ったことがあって球磨川の眺めや人吉を出発してからの日本三大車窓と言われる景色が印象的ですね。残念なことに肥薩線は今年の豪雨で不通になっているので早期の復旧が望まれます(._.)
一月のオフ会はまだ未定です、仕事を優先したいのでギリギリまで様子見をするつもりでいます。
鉄道の旅人さん (*′σ∀`)【☆゚+.コンニチハッ.+゚☆】
秘境駅、テレビ東京系列で放映されていました
九州では熊本県にありますね
ブログマスターの殿堂入り
(*・∀・)ノ゙ 。+・。゚:*:。・+。・゚*゚ オメデトォ ♪♪♪♪
私も鉄道の旅人さん の真似をして
来年は週に2回と決めれば年間100件になりますね
と思っていますが、さてどうなることやら
1月のオフ会何日にされますか?
今のところ両日とも空いています
秘境駅、テレビ東京系列で放映されていました
九州では熊本県にありますね
ブログマスターの殿堂入り
(*・∀・)ノ゙ 。+・。゚:*:。・+。・゚*゚ オメデトォ ♪♪♪♪
私も鉄道の旅人さん の真似をして
来年は週に2回と決めれば年間100件になりますね
と思っていますが、さてどうなることやら
1月のオフ会何日にされますか?
今のところ両日とも空いています
1255ジュンコさんこんばんは~(^^♪
2020年もブログマスターに選ばれて、順調にブログ殿堂入りとなりました。
お祝いコメントありがとうございます♪
2021年からはブログマスターの選出からは外されますが、今までのペースでブログをあげていきたいものです(^ω^)
「千代」という名の駅です、縁起の良い名前です。
縁起の良い名前の駅で、秘境駅とも言われているところでゴザイマス(=゚ω゚)ノ
2020年もブログマスターに選ばれて、順調にブログ殿堂入りとなりました。
お祝いコメントありがとうございます♪
2021年からはブログマスターの選出からは外されますが、今までのペースでブログをあげていきたいものです(^ω^)
「千代」という名の駅です、縁起の良い名前です。
縁起の良い名前の駅で、秘境駅とも言われているところでゴザイマス(=゚ω゚)ノ
鉄道の旅人さん、こんばんは。
殿堂入り☆☆☆
おめでとうございます。
ちよ・・・おちょやん(笑)
殿堂入り☆☆☆
おめでとうございます。
ちよ・・・おちょやん(笑)
ラッキー7さんこんばんは〜( ´ ▽ ` )ノ
ブログ殿堂入りお祝いコメントありがとうございますm(_ _)m
来年からはブログマスターの表彰は無いですが、今まで通りのペースでブログを更新していきたいものです。
ブログ殿堂入りお祝いコメントありがとうございますm(_ _)m
来年からはブログマスターの表彰は無いですが、今まで通りのペースでブログを更新していきたいものです。
鉄道の旅人 さん、こんにちは。
殿堂入り、おめでとうございます。
殿堂入り、おめでとうございます。
ちあきさんこんばんは~(^^♪
そうなんです、先日彦根城とひこにゃんのブログをあげた時の話でゴザイマス(=゚ω゚)ノ
JR東海の飯田線は秘境駅銀座と言われるほどたくさんの秘境駅があるのです。これをウリに春と秋のGWぐらいにはこれらの秘境駅をまとめて回ることが出来る「飯田線秘境駅号」という臨時電車も運行されて人気です。
まさかクマはでませんよぉ~、あ!実はクマがでるといわれている秘境駅に行ったことがあります( *´艸`)
今回は千代駅といいます、縁起の良い駅名で人気があるみたいです。天竜峡駅で降りてここまで散策してみるルートがあるみたいなのもいいですね。
その前にコロナ収束が先ですかね…
そうなんです、先日彦根城とひこにゃんのブログをあげた時の話でゴザイマス(=゚ω゚)ノ
JR東海の飯田線は秘境駅銀座と言われるほどたくさんの秘境駅があるのです。これをウリに春と秋のGWぐらいにはこれらの秘境駅をまとめて回ることが出来る「飯田線秘境駅号」という臨時電車も運行されて人気です。
まさかクマはでませんよぉ~、あ!実はクマがでるといわれている秘境駅に行ったことがあります( *´艸`)
今回は千代駅といいます、縁起の良い駅名で人気があるみたいです。天竜峡駅で降りてここまで散策してみるルートがあるみたいなのもいいですね。
その前にコロナ収束が先ですかね…
cocoaさんこんにちは~(^^♪
コロナに関しては色々といわれていますね、PCR検査は陽性であってコロナ以外のウィルスにも反応するという話もあって煽りすぎという気もします。でも無警戒なのも問題ではあるので、過敏になりすぎず軽視しすぎずという加減も難しいと思ってしまいます。
秘境駅って最初は目的があって作られたのに、いつの間にかその目的が消えて駅だけ残ったという感じになっていますね。そんな今回の飯田線の秘境駅である「千代駅」は縁起の良い名前でもあって人気があるらしいです。
なるほど、確かに観光案内所は駅の近くが多いですよね。
そんな時に駅を通る電車を眺めて楽しんでくださるのは光栄です♪
コロナに関しては色々といわれていますね、PCR検査は陽性であってコロナ以外のウィルスにも反応するという話もあって煽りすぎという気もします。でも無警戒なのも問題ではあるので、過敏になりすぎず軽視しすぎずという加減も難しいと思ってしまいます。
秘境駅って最初は目的があって作られたのに、いつの間にかその目的が消えて駅だけ残ったという感じになっていますね。そんな今回の飯田線の秘境駅である「千代駅」は縁起の良い名前でもあって人気があるらしいです。
なるほど、確かに観光案内所は駅の近くが多いですよね。
そんな時に駅を通る電車を眺めて楽しんでくださるのは光栄です♪
鉄道の旅人さん こんにちは
相変わらずコロナが猛威を振るっていますね。
冬の軽い空気が好きなのかなあ?
お正月頃には減少してくれるといいのにね。
秘境って魅力のある言葉ですよね。
行くことはなかなかないですが、テレビなどで時々見ています。
今回は飯田線ですか?
お仕事の合間をぬって、訪ねられたんですね。
素敵な憧れの写真です。
千代駅とは?
いいお名前ですね。
私の旅はほとんど車なのですが、どこかへ出かけた時、観光案内所を訪ねることがあります。
その案内所は駅に近くて。
駅を通る電車を眺めて楽しむことがあります。
相変わらずコロナが猛威を振るっていますね。
冬の軽い空気が好きなのかなあ?
お正月頃には減少してくれるといいのにね。
秘境って魅力のある言葉ですよね。
行くことはなかなかないですが、テレビなどで時々見ています。
今回は飯田線ですか?
お仕事の合間をぬって、訪ねられたんですね。
素敵な憧れの写真です。
千代駅とは?
いいお名前ですね。
私の旅はほとんど車なのですが、どこかへ出かけた時、観光案内所を訪ねることがあります。
その案内所は駅に近くて。
駅を通る電車を眺めて楽しむことがあります。
aoyamaさんこんばんは~(^^♪
飯田線は元々は三つの私鉄会社が繋がって国有化されて、分割民営化時にJR東海が引き継いだものです。私鉄は一人でも多くのお客さんを獲得するためにたくさん駅を作るという事をしていたようで、その名残で飯田線にはたくさんの駅があります。
中には秘境駅と呼ばれる駅もたくさんあるわけですねφ(..)
集落から多少離れていても駅を設置するとか、元々集落はあったけど過疎化で集落が消滅して駅は残っているというパターンがあるようです。色々と歴史ありです。
ちなみにaoyamaさんのコメントに上がっている金野駅は今回訪問しているので、次々回のブログでお話させていただきます♪
飯田線は元々は三つの私鉄会社が繋がって国有化されて、分割民営化時にJR東海が引き継いだものです。私鉄は一人でも多くのお客さんを獲得するためにたくさん駅を作るという事をしていたようで、その名残で飯田線にはたくさんの駅があります。
中には秘境駅と呼ばれる駅もたくさんあるわけですねφ(..)
集落から多少離れていても駅を設置するとか、元々集落はあったけど過疎化で集落が消滅して駅は残っているというパターンがあるようです。色々と歴史ありです。
ちなみにaoyamaさんのコメントに上がっている金野駅は今回訪問しているので、次々回のブログでお話させていただきます♪
旅人さん今晩は、先月の仕事の休みを利用しましたね、今度は秘境駅を尋ねてのブログですね、
直ぐにGoogleMapsの空港写真で拝見しましたよ、「千代駅」天竜川の横に有りますね、確かに
駅周りは民家が有りませんが川を渡れば結構民家は有りますね、次の「金野駅」はポツンと一軒家
状態ですね、「唐笠駅」もポツンと一軒家状態ですね、ここには宿泊施設もあり利用客が居るのかな?、ポツンと一軒家とか、秘境駅を尋ねて、などは私も好きですね、車で走って居ても
こんな所にも民家が有ると吃驚する事も、のんびり感が良いですねその村にも歴史が有りますよね。
直ぐにGoogleMapsの空港写真で拝見しましたよ、「千代駅」天竜川の横に有りますね、確かに
駅周りは民家が有りませんが川を渡れば結構民家は有りますね、次の「金野駅」はポツンと一軒家
状態ですね、「唐笠駅」もポツンと一軒家状態ですね、ここには宿泊施設もあり利用客が居るのかな?、ポツンと一軒家とか、秘境駅を尋ねて、などは私も好きですね、車で走って居ても
こんな所にも民家が有ると吃驚する事も、のんびり感が良いですねその村にも歴史が有りますよね。
masakisiさんこんばんは~(^^♪
自動車道の下の観光施設とは天竜峡大橋の下にある「そらさんぽ天龍峡」という遊歩道のことですね♪
ここを訪れた時は知らなかったのですが、後で千代駅のことを検索して確認している時に気が付きました。
ここから千代駅へは割と簡単に行けるらしくて、「長野県魅力発信ブログ」というものの中でその事を取り上げた記事がありました。「そらさんぽ天龍峡」から千代駅が見えるらしいです。
次は天気の良い春の季節に天竜峡で下車し、「そらさんぽ天龍峡」を経由して千代駅まで散策をしてみるのもいいかもしれません。
飯田線の秘境駅の話はまだ続きます、次回をお楽しみに~(=゚ω゚)ノ
自動車道の下の観光施設とは天竜峡大橋の下にある「そらさんぽ天龍峡」という遊歩道のことですね♪
ここを訪れた時は知らなかったのですが、後で千代駅のことを検索して確認している時に気が付きました。
ここから千代駅へは割と簡単に行けるらしくて、「長野県魅力発信ブログ」というものの中でその事を取り上げた記事がありました。「そらさんぽ天龍峡」から千代駅が見えるらしいです。
次は天気の良い春の季節に天竜峡で下車し、「そらさんぽ天龍峡」を経由して千代駅まで散策をしてみるのもいいかもしれません。
飯田線の秘境駅の話はまだ続きます、次回をお楽しみに~(=゚ω゚)ノ
鉄道の旅人さん
おはようございます。
飯田の周辺は観光地がたくさんあっていいところですね。
以前、園原に言ったときは天竜峡や近くの水引の店に行きましたし、善光寺
へ行く途中に先に元善光寺に行くように勧められ車では色々まわったことが
あります。飯田線に乗ってこそ値打ちのある秘境駅ですものね。
天竜峡あたりも開発がされ、自動車道の下に観光施設が出来ていますね。
千代駅から歩けそうですがグーグルマップでは道が見当たりません。
1時間に1本の電車があれば適度に秘境を楽しめそうで、これからも
残してもらいたい路線です。
おはようございます。
飯田の周辺は観光地がたくさんあっていいところですね。
以前、園原に言ったときは天竜峡や近くの水引の店に行きましたし、善光寺
へ行く途中に先に元善光寺に行くように勧められ車では色々まわったことが
あります。飯田線に乗ってこそ値打ちのある秘境駅ですものね。
天竜峡あたりも開発がされ、自動車道の下に観光施設が出来ていますね。
千代駅から歩けそうですがグーグルマップでは道が見当たりません。
1時間に1本の電車があれば適度に秘境を楽しめそうで、これからも
残してもらいたい路線です。
たけさんこんばんは~(^^♪
ブログの壁紙の色は2019年ブログマスターを受賞した時にもらえた三つの壁紙のうちの一つでゴザイマス(=゚ω゚)ノ
2020年もあとわずかなので、まだ使ったことのないものにしてみました。
目の前に畑と桜の木があって長閑なところです。
桜の木があるので、春になったらここでお花見するのもいいかなと考えちゃいました(^ω^)
隣の天竜峡駅から歩いてここまで来てみるのもチョットしたハイキングになっていいかもしれませんね♪
ブログの壁紙の色は2019年ブログマスターを受賞した時にもらえた三つの壁紙のうちの一つでゴザイマス(=゚ω゚)ノ
2020年もあとわずかなので、まだ使ったことのないものにしてみました。
目の前に畑と桜の木があって長閑なところです。
桜の木があるので、春になったらここでお花見するのもいいかなと考えちゃいました(^ω^)
隣の天竜峡駅から歩いてここまで来てみるのもチョットしたハイキングになっていいかもしれませんね♪
豊橋教室の先生こんばんは~(^^♪
そうなんです、仕事で飯田に行く機会があって休みがあったので飯田線に乗って秘境駅巡りをしてみました。時間的にはもう一ついけそうでしたが、3ヶ所にとどめておきました。
この駅の次の電車までの滞在時間は50分程度だったので、周辺だけを歩き回っていました。
千代駅では天竜川の砂利を採取して運搬していた歴史があったとは知りませんでしたね。
桜の花があったので、春はここで花見をするのも悪くはないかもしれません。それだけで時間が過ぎていく気がするのでかえって退屈しないかも、でも今の時期は寒いと思いますが(;^ω^)
次回の秘境駅は駅の目の前を天竜川が流れる駅です♪
そうなんです、仕事で飯田に行く機会があって休みがあったので飯田線に乗って秘境駅巡りをしてみました。時間的にはもう一ついけそうでしたが、3ヶ所にとどめておきました。
この駅の次の電車までの滞在時間は50分程度だったので、周辺だけを歩き回っていました。
千代駅では天竜川の砂利を採取して運搬していた歴史があったとは知りませんでしたね。
桜の花があったので、春はここで花見をするのも悪くはないかもしれません。それだけで時間が過ぎていく気がするのでかえって退屈しないかも、でも今の時期は寒いと思いますが(;^ω^)
次回の秘境駅は駅の目の前を天竜川が流れる駅です♪
鉄道の旅人さ~ん☆~ お仕事ご苦労様☆!! 「秘境駅」~ 有難う( ◠‿◠ ) ♬~ 写真~ のイラストも、ステキです☆!! ブル~色に、雲~ 駅~ 情緒ありますね~( ◠‿◠ ) ♬~ それに、鉄道の旅人さんの、ブログの壁紙の色も、ブル~色でステキですね(^^)/♬~♪~
鉄道の旅人さん こんばんは
秘境駅。
覗いたら、やっぱり飯田線。
私は、駒ケ根まで乗ったことがありますが、本当に山肌にくっついたような駅もあったりして、
ひたすら山の中を走る飯田線ですね。
秘境だけあって、とっても自然豊かでのんびりできることは間違いないです。
今頃は、とっても寒いんでしょうね~。
旅人さんのおっしゃる通り、できれば春から秋までがのんびりできそうですよね~。
秘境駅。
覗いたら、やっぱり飯田線。
私は、駒ケ根まで乗ったことがありますが、本当に山肌にくっついたような駅もあったりして、
ひたすら山の中を走る飯田線ですね。
秘境だけあって、とっても自然豊かでのんびりできることは間違いないです。
今頃は、とっても寒いんでしょうね~。
旅人さんのおっしゃる通り、できれば春から秋までがのんびりできそうですよね~。
コメント
17 件