メッツ大曽根教室
鉄道の旅人 さん
秘境駅⑱
2020年12月18日 21:34
秘境駅とは…
自然以外は何も無い山奥や原野にあって人家や人の気配を感じさせないような駅のことをそう呼んでいます。
この「秘境駅」という言葉は鉄道ファンである牛山隆信さんという方が、「秘境駅へ行こう」という本を出してから使われるようになりましたね。
さて、このテーマで僕がブログを書くのは今回で18回目で、2018年2月6日にアップした三重県にあるJR名松線伊勢鎌倉駅の記事以来の約2年10ヶ月ぶりになります。
久々でしたので、改めて「秘境駅」という言葉を説明してみました(#^^#)
今回は11月下旬に久々に添乗員の仕事をしたのですが、それは長野県飯田から彦根までの日帰りバスツアーでした。その時飯田で一日お休みがあったので飯田線の秘境駅を3ヶ所訪れることができました。
その秘境駅たちを本日から3回にわたって紹介いたします(=゚ω゚)ノ
今回の写真は千代駅でゴザイマス。
豊橋からは普通電車で揺られること約3時間半ほど、天竜峡駅の一つ手前の駅です。開業したのは1932(昭和7)年になります。
「千代」という名前が縁起が良いということで人気があるようですね。
1面1線のホームに引き込み線が見えますが、これは1953(昭和28)年~1966(昭和41)年までそばを流れる天竜川での砂利を運搬するためにつかわれたものなのだそうです。
ホームを豊橋側に歩いて行くと沢が流れております。そして飯田側に歩いて行くと一軒の民家がありました。30分程さらに歩くと幾つかの集落があるようです。
そして線路を挟んだ向かい側に畑があり、大きな木があったので見てみると桜のようで花が幾つか咲いていました。
この駅は春になってからお昼時にお弁当持参で来て待合室に座って景色を眺めながら過ごしてみると良さそうだなと思いましたね~、長閑な風景でゴザイマス(●´ω`●)
自然以外は何も無い山奥や原野にあって人家や人の気配を感じさせないような駅のことをそう呼んでいます。
この「秘境駅」という言葉は鉄道ファンである牛山隆信さんという方が、「秘境駅へ行こう」という本を出してから使われるようになりましたね。
さて、このテーマで僕がブログを書くのは今回で18回目で、2018年2月6日にアップした三重県にあるJR名松線伊勢鎌倉駅の記事以来の約2年10ヶ月ぶりになります。
久々でしたので、改めて「秘境駅」という言葉を説明してみました(#^^#)
今回は11月下旬に久々に添乗員の仕事をしたのですが、それは長野県飯田から彦根までの日帰りバスツアーでした。その時飯田で一日お休みがあったので飯田線の秘境駅を3ヶ所訪れることができました。
その秘境駅たちを本日から3回にわたって紹介いたします(=゚ω゚)ノ
今回の写真は千代駅でゴザイマス。
豊橋からは普通電車で揺られること約3時間半ほど、天竜峡駅の一つ手前の駅です。開業したのは1932(昭和7)年になります。
「千代」という名前が縁起が良いということで人気があるようですね。
1面1線のホームに引き込み線が見えますが、これは1953(昭和28)年~1966(昭和41)年までそばを流れる天竜川での砂利を運搬するためにつかわれたものなのだそうです。
ホームを豊橋側に歩いて行くと沢が流れております。そして飯田側に歩いて行くと一軒の民家がありました。30分程さらに歩くと幾つかの集落があるようです。
そして線路を挟んだ向かい側に畑があり、大きな木があったので見てみると桜のようで花が幾つか咲いていました。
この駅は春になってからお昼時にお弁当持参で来て待合室に座って景色を眺めながら過ごしてみると良さそうだなと思いましたね~、長閑な風景でゴザイマス(●´ω`●)
