パソコン市民講座 プレミア倶楽部
パソコン市民講座 プレミア倶楽部  会員専用「プレミアブログ」
  •  「プレミア倶楽部」会員の一般公開ブログです。
  • 会員の方はログインしてください。
    • 11月の黄色先生の予定表ができました♪
    • 10月の黄色先生の予定はこんな感じデス♪
    • お待たせ!9月の黄色先生の予定ですよ~♪
    • 8月の黄色先生の予定表ができました♪
    • 7月の黄色先生の走行予想日でございます♪

”旅をするなら、鉄道がいい(^^♪”

 メッツ大曽根教室  鉄道の旅人 さん

新幹線と接続する路線のつもりでしたが…

 2020年11月17日 21:41
3つ前のブログで名鉄竹鼻線の話をしたのですが、竹鼻線が大須駅まであった頃に江吉良駅から分岐をして新幹線の岐阜羽島駅に隣接する新羽島駅までを結ぶ1.3kmの路線である羽島線が開業しています。
竹鼻線と結びついている羽島線、今回はその羽島線のお話です(=゚ω゚)ノ

羽島線は新幹線岐阜羽島駅と岐阜市内とを結ぶのが目的ですが、実は近鉄が羽島・岐阜まで進出してくる話があって、それに対抗するために計画された路線でもあります。
1963(昭和38)年に名鉄が申請した、当時は休業中だった江吉良駅から岐阜羽島までのルートの計画が認可されてからは近鉄は羽島・岐阜の進出を諦めたようです(・_・)
ところが用地買収が難航して着工が1975(昭和50)年となり、開業したのは認可されてから19年後の1982(昭和57)年でした。開業当初は新岐阜~新羽島間のほとんどの電車を直通運転として毎時急行2本、普通2本が設定されました。ちなみに急行電車は岐阜まで22~25分ほどの所要時間だったようです。そして竹鼻線は大須から岐阜までの直通が無くなり、途中の羽島市役所前までの折り返し運転となりました。
開業当初は新幹線接続の役割はあったと思いますが、当時の国鉄からJRとなり東海道本線の名古屋~岐阜間の本数等が充実してくると1時間にひかりとこだまが2本止まる岐阜羽島まで出るより、のぞみ・ひかり・こだまが1時間に10数本止まる名古屋駅に出る方が便利になってきたので、今では羽島から岐阜市内までの通勤路線となった感じがあります。現在の本数は1時間に4本で全て普通電車、朝夕は名鉄岐阜までの直通がありますが他は笠松~新羽島間の運転となります。
運転は笠松~新羽島ですが、路線名は一応笠松~江吉良間が竹鼻線で江吉良~新羽島間は羽島線となります。

1枚目のコラージュ写真は開業当時のもので、2枚目のコラージュ写真は先日羽島まで行った時に撮影してきたものです。
開業当初は有人駅だった新羽島駅は、現在無人駅となってしまいました。
3枚目のコラージュ写真は羽島市の中心地に近い羽島市役所前駅の羽島線開業当初と最近の写真です。この駅は羽島線が開業するまでは羽島駅と名乗っていました。

新幹線接続から役割は変わりましたが、羽島線は竹鼻線と共に走り続けています(=゚ω゚)ノ
利用規約 プライバシーポリシー 運営会社情報 © 2010 - 2025 パソコン市民講座