パソコン市民講座 プレミア倶楽部
パソコン市民講座 プレミア倶楽部  会員専用「プレミアブログ」
  •  「プレミア倶楽部」会員の一般公開ブログです。
  • 会員の方はログインしてください。
    • 8月の黄色先生の予定表ができました♪
    • 7月の黄色先生の走行予想日でございます♪
    • さ~て、6月の黄色先生は~(=゚ω゚)ノ
    • 黄色先生の入れ替えイベント(=゚ω゚)ノ
    • お待たせ~、5月の黄色先生の予定です♪
    • 「masakishi」さん より
    • 「あけちゃん」さん より
    • 「みささぎ小町」さん より
    • 「violet」さん より
    • 「イロン」さん より

”旅をするなら、鉄道がいい(^^♪”

 メッツ大曽根教室  鉄道の旅人 さん

新幹線と接続する路線のつもりでしたが…

 2020年11月17日 21:41
3つ前のブログで名鉄竹鼻線の話をしたのですが、竹鼻線が大須駅まであった頃に江吉良駅から分岐をして新幹線の岐阜羽島駅に隣接する新羽島駅までを結ぶ1.3kmの路線である羽島線が開業しています。
竹鼻線と結びついている羽島線、今回はその羽島線のお話です(=゚ω゚)ノ

羽島線は新幹線岐阜羽島駅と岐阜市内とを結ぶのが目的ですが、実は近鉄が羽島・岐阜まで進出してくる話があって、それに対抗するために計画された路線でもあります。
1963(昭和38)年に名鉄が申請した、当時は休業中だった江吉良駅から岐阜羽島までのルートの計画が認可されてからは近鉄は羽島・岐阜の進出を諦めたようです(・_・)
ところが用地買収が難航して着工が1975(昭和50)年となり、開業したのは認可されてから19年後の1982(昭和57)年でした。開業当初は新岐阜~新羽島間のほとんどの電車を直通運転として毎時急行2本、普通2本が設定されました。ちなみに急行電車は岐阜まで22~25分ほどの所要時間だったようです。そして竹鼻線は大須から岐阜までの直通が無くなり、途中の羽島市役所前までの折り返し運転となりました。
開業当初は新幹線接続の役割はあったと思いますが、当時の国鉄からJRとなり東海道本線の名古屋~岐阜間の本数等が充実してくると1時間にひかりとこだまが2本止まる岐阜羽島まで出るより、のぞみ・ひかり・こだまが1時間に10数本止まる名古屋駅に出る方が便利になってきたので、今では羽島から岐阜市内までの通勤路線となった感じがあります。現在の本数は1時間に4本で全て普通電車、朝夕は名鉄岐阜までの直通がありますが他は笠松~新羽島間の運転となります。
運転は笠松~新羽島ですが、路線名は一応笠松~江吉良間が竹鼻線で江吉良~新羽島間は羽島線となります。

1枚目のコラージュ写真は開業当時のもので、2枚目のコラージュ写真は先日羽島まで行った時に撮影してきたものです。
開業当初は有人駅だった新羽島駅は、現在無人駅となってしまいました。
3枚目のコラージュ写真は羽島市の中心地に近い羽島市役所前駅の羽島線開業当初と最近の写真です。この駅は羽島線が開業するまでは羽島駅と名乗っていました。

新幹線接続から役割は変わりましたが、羽島線は竹鼻線と共に走り続けています(=゚ω゚)ノ
コメント
 11 件
 2020年11月20日 23:30  メッツ大曽根教室  鉄道の旅人 さん
cocoaさんこんばんは~(^^♪

羽島線が開通した頃はよく利用されていたのですね。
そう言えば、開業した頃は東海道新幹線には「のぞみ」はまだなくて「ひかり」と「こだま」でして今より止まる本数は多かったですよね。

そうそう、岐阜羽島から岐阜までのバスってありましたよね(=゚ω゚)ノ
羽島の親戚に遊びに行った時に何回か乗ったのを思い出しました。確かこれに乗って羽島の中心地にあるヤナゲンに行った記憶があります。調べてみると岐阜バスが大体1時間に一本の割合で今でもあるようです。
羽島市役所前ー大須間は廃止になってしまいましたが、残った区間は色々と投資をして整備しているみたいなので大丈夫でしょう。
 2020年11月20日 18:34  ダイエー北野田教室  cocoa さん
鉄道の旅人さん こんばんは

羽島線、以前、できたころは、よく利用しましたよ。
最近はあまり実家へ行くことがなくなったので乗らなくなったけど。

行くとすると、名古屋 廻りで行くようになりました。
以前はこだまの本数が多かったけど、最近は少なくなったのでね。

岐阜、新羽島間をバスも通っていましたね。
最近はどうなっているのかなあ?

今はこの羽島線、朝夕は直通が走っているようですが、その他は笠松、新羽島間を走っているんですね。
羽島から岐阜市内までの通勤路線ですか?
廃止にならなくてよかったです。
 2020年11月18日 20:55  メッツ大曽根教室  鉄道の旅人 さん
masakisiさんこんばんは~(^^♪

近鉄が伊勢電気鉄道の時代から岐阜市への新線の計画があって、揖斐川を渡る橋は半分鉄道用に確保されていたというのは初耳でちょっとビックリしていますΣ(・ω・ノ)ノ!
その計画が近鉄になって引き継がれていた感じですね。

新羽島駅は現在一面一線ですが、一面二線の計画があったみたいですね。新羽島駅から数十メートル行くと「く」の字に出っ張っているところがあるんです。実は僕、これに気が付いたのはつい最近です(^^;
竹鼻線自体は沿線人口も結構あって柳津駅を移設する等の設備投資もされているようなので、やはり今の様な感じになったのは良かったかもしれませんね。


 2020年11月18日 19:40  メッツ大曽根教室  鉄道の旅人 さん
ひでさんこんばんは~(^^♪

近鉄の話が出てくるのは意外だという気がしました。
当初は1964(昭和39)年の新幹線開業時に羽島線も開通する予定だったみたいですね。それが用地買収が難航し、そのうち名鉄自体が他にも豊田新線、知多新線、瀬戸線の栄乗り入れという事業を同時進行しているうちに羽島線は優先順位が低くなって後回しになったことも建設が遅れた原因かもしれません。
そうです、開業した当時は「羽島新線」と呼ばれていました。

無人駅の割合が5割となったんですか、あまり駅の無人化を進めるのも良くありませんね(・_・)
JR九州で駅の無人化のために障害者が利用しずらくなったという例もあるので…
 2020年11月18日 14:13  イトーヨーカドー明石教室  masakishi さん
鉄道の旅人さん
こんにちは
近鉄の前身の関西急行電鉄が勢力を名古屋や岐阜に伸ばしていた頃
はとても脅威だったでしょうね。
名古屋駅では昔、近鉄が改軌する前は相互乗り入れもしていたのに
一方では大垣駅を越えて岐阜駅を狙っていたのはさすが近鉄。
揖斐川を渡る橋まで半分鉄道を敷設用に確保していたというのも
驚きです。
今の養老鉄道の状況をみると、線路を延ばさなくて良かったと思って
いるでしょう。

片や名鉄も新羽島駅を新幹線接続駅としてもう少し大きく考えていた
ようすが高架線路の形からわかると鉄道雑誌で読んだことがあります。
まあ、今の形で落ち着いて良かったのではないでしょうか。
 2020年11月18日 00:06  メッツ大曽根教室  鉄道の旅人 さん
YOSHIEさんこんばんは~(^^♪

あらまっ、名古屋に来ると名鉄に結構乗ってらっしゃるのかしらん(●´ω`●)
大須観音やその周辺にも行かれてますか♪

取り敢えず、名古屋で現在旬なところと言えばリニューアルされた栄のテレビ塔と久屋大通公園という気がします。
もちろん他にもありますので、この辺でおススメは?と聞いていただければできる限りお答えいたしまする~(=゚ω゚)ノ
 2020年11月17日 23:34  コロワ甲子園教室  YOSHIE さん
     鉄道の旅人さん 今晩は。

岐阜羽島に行く電車、名古屋に行った時
チョコチョコ、お世話に成ります( ´∀` )

大須観音や其の近辺にもお邪魔します。

何処かおすすめの場所が有りましたら教えてくださいねぇ~・・( ´∀` )
 2020年11月17日 22:56  メッツ大曽根教室  鉄道の旅人 さん
雅さんこんばんは~(^^♪

そうそう、岐阜羽島駅は大野伴睦の影響でできた政治駅とは言われてましたね。
実際は関ケ原という豪雪地帯を通ることが決まってから、避難場所的な所が必要なことから出来たみたいですね。
新潟に新幹線が引かれるという、政治家の力でできたと思われるところは結構たくさんある気がします。今でも新幹線や高速道路はそうと思われるところはありますね。

リニアモーターカーは2027年より遅れる話もありますね。
是非とも雅さんには見てもらいたいので頑張ってほしいです(=゚ω゚)ノ
 2020年11月17日 22:37  メッツ大曽根教室  鉄道の旅人 さん
1255ジュンコさんこんばんは~(^^♪

一泊55万円で、75万円のルームがある。
そして乗客は34名まででそれぞれに乗務員が1人付くと…

日本のクルーズトレインではないことは確かだね、日本で走っているクルーズトレインは乗客それぞれに乗務員が付くほどのものは確か無かったと記憶しております。
それでもJR九州「ななつ星」、JR東日本「四季島」、JR西日本「瑞風」は豪華ですな(#^^#)

サンライズエクスプレスは確か名古屋を通過するので、乗れないのが残念( ;∀;)
何んとか機会は作ってみたいものです。
 2020年11月17日 22:20  亀有駅前教室  雅 さん
鉄道の旅人さん~ 今晩は !(^^)!

岐阜羽島駅と聞くと、地元の政治家「大野伴睦」を思い出すわね。
新幹線のコースも、とんども無いド田舎に駅を造らせたのですもの
当時は、政治駅と 言われたのよね?地元に政治家が生まれると
色んな便宜を図ってくれるもの。 大磯に住んでいた吉田茂は国会に
通うのに横浜新道の有料道路を造らせたし、新潟に新幹線を走らせたのは
田中角栄ですものね。

リニアモーターカーは2027年に東京-名古屋間を開通するし
大阪までの開通目標は2045年よ。私には見られないわよ。
 2020年11月17日 21:57  イトーヨーカドー深谷教室  1255ジュンコ さん
鉄道の旅人さん、こんばんは。

先ほど、TVで、よく見てませんでしたけど(笑)、1泊55万円の電車をやっていました。
75万円のルームもありました。
乗客は34名までで、乗客ひとりに、乗務員ひとり付くって。
お風呂もあったな~。
普通の電気の電車とディーゼルとで、変わるんだって。
そんな豪華な電車に、一生乗れないと思います(笑)
昨年乗ったサンライズエクスプレスが、私の身の丈以上だもの(;´∀`)
利用規約 プライバシーポリシー 運営会社情報 © 2010 - 2025 パソコン市民講座