パソコン市民講座 プレミア倶楽部
パソコン市民講座 プレミア倶楽部  会員専用「プレミアブログ」
  •  「プレミア倶楽部」会員の一般公開ブログです。
  • 会員の方はログインしてください。
    • 11月の黄色先生の予定表ができました♪
    • 10月の黄色先生の予定はこんな感じデス♪
    • お待たせ!9月の黄色先生の予定ですよ~♪
    • 8月の黄色先生の予定表ができました♪
    • 7月の黄色先生の走行予想日でございます♪

”旅をするなら、鉄道がいい(^^♪”

 メッツ大曽根教室  鉄道の旅人 さん

お千代保稲荷 お参りの仕方(=゚ω゚)ノ

 2020年11月13日 22:07
お千代保稲荷のお参りというのが、他の神社とはチョット違ったお参りの仕方になります。
添乗員として仕事で行った時に、こんなお参りの仕方をするのだなと初めて知りました。最初は稲荷神社だからなのかと思いましたが、豊川稲荷や伏見稲荷はこんな方法ではないので多分お千代保稲荷独特のものだと思います。
なお、お千代保稲荷ではお守りやお札の販売や朱印帳の記帳はしていないとのことです。

では、添付写真を参照しながら読んでいってくださいな(=゚ω゚)ノ

お千代保稲荷に参拝する時は、東鳥居から南鳥居へと続く長い参道の途中にお社に続く巨大な鳥居があって、そこからですと正式な参拝方法に従ってスムーズに参拝ができます。
そして鳥居をくぐると直ぐに手水舎があるので、ここで手を清めていきます。
お千代保稲荷はお賽銭ではなく油揚げを奉納します。その奉納する油揚げが手水舎の近くの売店でロウソクとセットで販売されているので購入しておきます(一セット50円)
売店から階段を上ると朱色の献灯所がありますので、ここに購入したロウソクを立てます。更に奥に進むと提灯が飾られた拝殿があるので、そこに油揚げを奉納してお願い事をするというわけです。

拝殿の後ろには霊殿があって、ここでは皆さんが名刺を挟んで商売繁盛をお祈りします。
僕も添乗員の仕事で行った時に名刺を挟んで商売繁盛を祈りましたね!(^^)!

さて拝殿の右側に何かの石がおいてあります、これは「重軽石」と言って願い事が叶うかどうかを占う石なのだそうです。

やり方は簡単です、
①普通に持ち上げて重さを確認する。
②次に、「願い事が叶うなら重くなってください」とか「願い事がかなうなら軽くなってください」とお祈りします。
③もう一度石を持ち上げて、思い通りの重さになっていれば願いは叶う。
というもの、お参りが終わったら話のタネにやってみるのもいいかもしれません(^ω^)

それから社務所の方も覗いてみると、おさがりの油揚げが置いてあることがあります。ひと家族2袋までという制限でお持ち帰りをすることが出来ます。
1袋にたくさん油揚げが詰まっていますのでかなりの量です。


ちょっと変わったお参りの仕方があり、参道では食べ歩きも楽しめるお千代保稲荷なのであります(=゚ω゚)ノ
利用規約 プライバシーポリシー 運営会社情報 © 2010 - 2025 パソコン市民講座