メッツ大曽根教室
鉄道の旅人 さん
お千代保稲荷 お参りの仕方(=゚ω゚)ノ
2020年11月13日 22:07



お千代保稲荷のお参りというのが、他の神社とはチョット違ったお参りの仕方になります。
添乗員として仕事で行った時に、こんなお参りの仕方をするのだなと初めて知りました。最初は稲荷神社だからなのかと思いましたが、豊川稲荷や伏見稲荷はこんな方法ではないので多分お千代保稲荷独特のものだと思います。
なお、お千代保稲荷ではお守りやお札の販売や朱印帳の記帳はしていないとのことです。
では、添付写真を参照しながら読んでいってくださいな(=゚ω゚)ノ
お千代保稲荷に参拝する時は、東鳥居から南鳥居へと続く長い参道の途中にお社に続く巨大な鳥居があって、そこからですと正式な参拝方法に従ってスムーズに参拝ができます。
そして鳥居をくぐると直ぐに手水舎があるので、ここで手を清めていきます。
お千代保稲荷はお賽銭ではなく油揚げを奉納します。その奉納する油揚げが手水舎の近くの売店でロウソクとセットで販売されているので購入しておきます(一セット50円)
売店から階段を上ると朱色の献灯所がありますので、ここに購入したロウソクを立てます。更に奥に進むと提灯が飾られた拝殿があるので、そこに油揚げを奉納してお願い事をするというわけです。
拝殿の後ろには霊殿があって、ここでは皆さんが名刺を挟んで商売繁盛をお祈りします。
僕も添乗員の仕事で行った時に名刺を挟んで商売繁盛を祈りましたね!(^^)!
さて拝殿の右側に何かの石がおいてあります、これは「重軽石」と言って願い事が叶うかどうかを占う石なのだそうです。
やり方は簡単です、
①普通に持ち上げて重さを確認する。
②次に、「願い事が叶うなら重くなってください」とか「願い事がかなうなら軽くなってください」とお祈りします。
③もう一度石を持ち上げて、思い通りの重さになっていれば願いは叶う。
というもの、お参りが終わったら話のタネにやってみるのもいいかもしれません(^ω^)
それから社務所の方も覗いてみると、おさがりの油揚げが置いてあることがあります。ひと家族2袋までという制限でお持ち帰りをすることが出来ます。
1袋にたくさん油揚げが詰まっていますのでかなりの量です。
ちょっと変わったお参りの仕方があり、参道では食べ歩きも楽しめるお千代保稲荷なのであります(=゚ω゚)ノ
添乗員として仕事で行った時に、こんなお参りの仕方をするのだなと初めて知りました。最初は稲荷神社だからなのかと思いましたが、豊川稲荷や伏見稲荷はこんな方法ではないので多分お千代保稲荷独特のものだと思います。
なお、お千代保稲荷ではお守りやお札の販売や朱印帳の記帳はしていないとのことです。
では、添付写真を参照しながら読んでいってくださいな(=゚ω゚)ノ
お千代保稲荷に参拝する時は、東鳥居から南鳥居へと続く長い参道の途中にお社に続く巨大な鳥居があって、そこからですと正式な参拝方法に従ってスムーズに参拝ができます。
そして鳥居をくぐると直ぐに手水舎があるので、ここで手を清めていきます。
お千代保稲荷はお賽銭ではなく油揚げを奉納します。その奉納する油揚げが手水舎の近くの売店でロウソクとセットで販売されているので購入しておきます(一セット50円)
売店から階段を上ると朱色の献灯所がありますので、ここに購入したロウソクを立てます。更に奥に進むと提灯が飾られた拝殿があるので、そこに油揚げを奉納してお願い事をするというわけです。
拝殿の後ろには霊殿があって、ここでは皆さんが名刺を挟んで商売繁盛をお祈りします。
僕も添乗員の仕事で行った時に名刺を挟んで商売繁盛を祈りましたね!(^^)!
さて拝殿の右側に何かの石がおいてあります、これは「重軽石」と言って願い事が叶うかどうかを占う石なのだそうです。
やり方は簡単です、
①普通に持ち上げて重さを確認する。
②次に、「願い事が叶うなら重くなってください」とか「願い事がかなうなら軽くなってください」とお祈りします。
③もう一度石を持ち上げて、思い通りの重さになっていれば願いは叶う。
というもの、お参りが終わったら話のタネにやってみるのもいいかもしれません(^ω^)
それから社務所の方も覗いてみると、おさがりの油揚げが置いてあることがあります。ひと家族2袋までという制限でお持ち帰りをすることが出来ます。
1袋にたくさん油揚げが詰まっていますのでかなりの量です。
ちょっと変わったお参りの仕方があり、参道では食べ歩きも楽しめるお千代保稲荷なのであります(=゚ω゚)ノ
ひろこさんこんにちは〜( ´ ▽ ` )ノ
近頃はコメントが無くても、僕のブログを読んでいただいている方が多いと実感しております。
コメントがあった方が嬉しいには違いないですが、読んでいただくだけでも大変光栄でゴザイマス(#^.^#)
お千代保稲荷は参道のショッピングのイメージが強すぎて、境内の広さというのをあまり感じたことがなかったですね。
広いという気がしていなかったんですよ〜(^◇^;)
重軽石の話は結構各地にあるようですね、神社に行ったら探してみようかしらん。
スゴイでしょ〜、お下がりの「お揚げ」の量が∑(゚Д゚)
ホント、近所に配れるだけの量がありますよ。
オフ会楽しみです♪
近頃はコメントが無くても、僕のブログを読んでいただいている方が多いと実感しております。
コメントがあった方が嬉しいには違いないですが、読んでいただくだけでも大変光栄でゴザイマス(#^.^#)
お千代保稲荷は参道のショッピングのイメージが強すぎて、境内の広さというのをあまり感じたことがなかったですね。
広いという気がしていなかったんですよ〜(^◇^;)
重軽石の話は結構各地にあるようですね、神社に行ったら探してみようかしらん。
スゴイでしょ〜、お下がりの「お揚げ」の量が∑(゚Д゚)
ホント、近所に配れるだけの量がありますよ。
オフ会楽しみです♪
鉄道の旅人さん (*′σ∀`)【☆゚+.コンニチハッ.+゚☆】
いつも楽しく読ませて頂きています
(コメント差し上げず読み逃げでごめんなさい)
お千代保稲荷の境内は広いのですね
「重軽石」近所で信仰されてる家があり
探し物・願いなどで「重軽石」を抱えていました
お持ち帰りの「油揚げ」凄い量
1袋頂くと近所に配って回るほどありますね
13時からのオフ会楽しみましょうね
いつも楽しく読ませて頂きています
(コメント差し上げず読み逃げでごめんなさい)
お千代保稲荷の境内は広いのですね
「重軽石」近所で信仰されてる家があり
探し物・願いなどで「重軽石」を抱えていました
お持ち帰りの「油揚げ」凄い量
1袋頂くと近所に配って回るほどありますね
13時からのオフ会楽しみましょうね
ニャンコさんこんばんは~、僕のブログにコメントありがとうございます(^^♪
また「さち」と「なな」にも乗ってみてほしいものです、それぞれに内装が凝ってますからね♪
ニックネームにするぐらいに僕はもちろん鉄道大好きですよ~♪
リニア鉄道館は2回ほど行ったことがあります、なかなか見応えがあって素敵でしょ。
そこにあるドクターイエローは初代新幹線をベースにしたものですね、好きな電車をナマで見ることができると興奮するものです(=゚ω゚)ノ
お千代保稲荷では変わったお参りの仕方がありますでしょ、お参りが終わると参道でショッピングが楽しめる所です。
来る機会が出来ればやってみてくださいな♪
また「さち」と「なな」にも乗ってみてほしいものです、それぞれに内装が凝ってますからね♪
ニックネームにするぐらいに僕はもちろん鉄道大好きですよ~♪
リニア鉄道館は2回ほど行ったことがあります、なかなか見応えがあって素敵でしょ。
そこにあるドクターイエローは初代新幹線をベースにしたものですね、好きな電車をナマで見ることができると興奮するものです(=゚ω゚)ノ
お千代保稲荷では変わったお参りの仕方がありますでしょ、お参りが終わると参道でショッピングが楽しめる所です。
来る機会が出来ればやってみてくださいな♪
たけさんこんにちは~(^^♪
面白いですよね、お揚げを奉納するお参りなんて(#^.^#)
やはりこの方法って他ではないですよね。社務所におさがりがあることがあるので持ち帰りもできます。ご利益のあるお揚げでございます(^^)/
是非覚えておいて、お千代保稲荷に来る機会ができるようでしたらやってみてくださいまし(=゚ω゚)ノ
面白いですよね、お揚げを奉納するお参りなんて(#^.^#)
やはりこの方法って他ではないですよね。社務所におさがりがあることがあるので持ち帰りもできます。ご利益のあるお揚げでございます(^^)/
是非覚えておいて、お千代保稲荷に来る機会ができるようでしたらやってみてくださいまし(=゚ω゚)ノ
豊橋教室の先生こんにちは~(^^♪
添乗員の仕事で行くまでは、バスツアーでお千代保稲荷に行くというイメージはなかったですね。結構ツアーが来ていたことにはびっくりしました。
けど、繁忙期の時にツアーで行くと乗用車の渋滞に巻き込まれて大変な状態になります(;^ω^)
「重軽石」って結構いろいろなところにあるのですね。
頭に置いておいて、神社関係に行ったときはないかどうか注目してみようと思います。
お揚げを購入してお参りです、仕事で来る前に調べて初めて知りました。
お稲荷さんの狐のご利益があると思いますので縁起物になる気がします(#^.^#)
添乗員の仕事で行くまでは、バスツアーでお千代保稲荷に行くというイメージはなかったですね。結構ツアーが来ていたことにはびっくりしました。
けど、繁忙期の時にツアーで行くと乗用車の渋滞に巻き込まれて大変な状態になります(;^ω^)
「重軽石」って結構いろいろなところにあるのですね。
頭に置いておいて、神社関係に行ったときはないかどうか注目してみようと思います。
お揚げを購入してお参りです、仕事で来る前に調べて初めて知りました。
お稲荷さんの狐のご利益があると思いますので縁起物になる気がします(#^.^#)
cocoaさんこんにちは~(^^♪
仕事でお千代保稲荷に行くにあたって調べてみて、こんな方法でお参りするのかと初めて知りました。(子供の頃に行っているので、もしかするとこの方法でお参りしているかもしれませんが記憶には無いです(;^ω^))
高野山にも「重軽石」があるんですね、高野山の場合は願い事をして持ち上がれば叶うという感じでしょうか。cocoaさんも高野山の重軽石を持ってみたことがおありのようですね。
そうなんです、お供えにつかったお揚げはお下がりでもらうことが出来ます。
一袋でかなりの量でした、御利益ありそうなお揚げでございます(=゚ω゚)ノ
仕事でお千代保稲荷に行くにあたって調べてみて、こんな方法でお参りするのかと初めて知りました。(子供の頃に行っているので、もしかするとこの方法でお参りしているかもしれませんが記憶には無いです(;^ω^))
高野山にも「重軽石」があるんですね、高野山の場合は願い事をして持ち上がれば叶うという感じでしょうか。cocoaさんも高野山の重軽石を持ってみたことがおありのようですね。
そうなんです、お供えにつかったお揚げはお下がりでもらうことが出来ます。
一袋でかなりの量でした、御利益ありそうなお揚げでございます(=゚ω゚)ノ
ちあきさんこんにちは~(^^♪
僕は子供の頃に親戚の人に連れられてお千代保稲荷に来たことはあるので、ハッキリ覚えてはいないのですがその時にそのお参りをしていたかもしれないです。
やはり独特のお参り方法ですよね、ちあきさんもこういうお参り方法は初めて聞くという感じでしょうか。
僕は残念ながら「重軽石」の占いはしなかったです(;^ω^)
お下がりの油揚げは実際に一袋をもらってきましたけど、ホントかなりの量でした。二袋ならかなりの量のいなり寿司ができるなぁと思いました(笑)
ご利益がありそうな気がするお揚げでございます(=゚ω゚)ノ
自分のプライベートで何時行く機会ができるか楽しみです♪
僕は子供の頃に親戚の人に連れられてお千代保稲荷に来たことはあるので、ハッキリ覚えてはいないのですがその時にそのお参りをしていたかもしれないです。
やはり独特のお参り方法ですよね、ちあきさんもこういうお参り方法は初めて聞くという感じでしょうか。
僕は残念ながら「重軽石」の占いはしなかったです(;^ω^)
お下がりの油揚げは実際に一袋をもらってきましたけど、ホントかなりの量でした。二袋ならかなりの量のいなり寿司ができるなぁと思いました(笑)
ご利益がありそうな気がするお揚げでございます(=゚ω゚)ノ
自分のプライベートで何時行く機会ができるか楽しみです♪
インビスさんこんにちは~(^^♪
偶然近くを通ったとはいえ、お千代保稲荷にお参りされたことがあるのですね。
「重軽石」に願いをこめた思い出があったとは、変化がなかったことは残念でありましたけど(・_・)
いつも楽しんで僕のブログを読んでいただきとても光栄デス(#^^#)
偶然近くを通ったとはいえ、お千代保稲荷にお参りされたことがあるのですね。
「重軽石」に願いをこめた思い出があったとは、変化がなかったことは残念でありましたけど(・_・)
いつも楽しんで僕のブログを読んでいただきとても光栄デス(#^^#)
masakisiさんこんにちは~(^^♪
ご祈祷はおこなわれているので、その収入はあると思います。
あと拝殿以外のお参り場所に賽銭箱があったりしますし、売店で販売するロウソクと油揚げのセットの売り上げの何割かが神社の収入とも考えられますね(・_・)
お参りだけではなく参道でのショッピングが楽しめますし、店前で串カツを立ち食いする楽しみもあることですので機会が出来れば是非とも訪ねてみていただきたいものです(=゚ω゚)ノ
ご祈祷はおこなわれているので、その収入はあると思います。
あと拝殿以外のお参り場所に賽銭箱があったりしますし、売店で販売するロウソクと油揚げのセットの売り上げの何割かが神社の収入とも考えられますね(・_・)
お参りだけではなく参道でのショッピングが楽しめますし、店前で串カツを立ち食いする楽しみもあることですので機会が出来れば是非とも訪ねてみていただきたいものです(=゚ω゚)ノ
鉄道の旅人さ~ん☆~ ブログにコメント嬉しい~です(^^)/♬~
お千代保稲荷のお参り~ 面白いですね(^^)/♬~
お賽銭ではなく油揚げを奉納する~ 50円はお安いですね(*^。^*)♬~
「重軽石」の占い~
①普通に持ち上げて重さを確認する。
②次に、「願い事が叶うなら重くなってください」とか「願い事がかなうなら軽くなってください」とお祈りします。
③もう一度石を持ち上げて、思い通りの重さになっていれば願いは叶う。
やりたくなりますね~( ◠‿◠ ) ♬~♪~
お千代保稲荷のお参り~ 面白いですね(^^)/♬~
お賽銭ではなく油揚げを奉納する~ 50円はお安いですね(*^。^*)♬~
「重軽石」の占い~
①普通に持ち上げて重さを確認する。
②次に、「願い事が叶うなら重くなってください」とか「願い事がかなうなら軽くなってください」とお祈りします。
③もう一度石を持ち上げて、思い通りの重さになっていれば願いは叶う。
やりたくなりますね~( ◠‿◠ ) ♬~♪~
鉄道の旅人さん こんばんは
お千代保稲荷。
この辺りでは有名ですね。
豊橋でも、日帰りバスツアーにいつも登場しています。
実際には、私は行ったことがないですが、家族は何度か言っています。
なんだか油揚げの話は覚えていますが、そんな「おもかる石」の話までは存じませんでした。
神社には、時折「おもかる石」がありますよね。
お持ち帰りの油揚げ。
それもまた斬新。
おさがりを持って帰れるとは・・・。
お稲荷さんの狐さんに怒られないかしら?
お千代保稲荷。
この辺りでは有名ですね。
豊橋でも、日帰りバスツアーにいつも登場しています。
実際には、私は行ったことがないですが、家族は何度か言っています。
なんだか油揚げの話は覚えていますが、そんな「おもかる石」の話までは存じませんでした。
神社には、時折「おもかる石」がありますよね。
お持ち帰りの油揚げ。
それもまた斬新。
おさがりを持って帰れるとは・・・。
お稲荷さんの狐さんに怒られないかしら?
鉄道の旅人さん こんばんは
お千代保稲荷のお参りの仕方って、特別ですね。
豊川稲荷や伏見稲荷は同じお稲荷さんでもお揚げではないですものね。
拝殿の右側に石があるのね。
気づかなかったけど。
願い事が叶うかどうかを占う石ですか?
高野山にもありますよ。
みんな並んで、持ち上げてみています。
簡単に持ち上げれば願いが叶うのでしょうね。
高野山の石は、なかなか重くて、上がりませんよ。
お供えしたお揚げを頂けるんですか?
お千代保稲荷のお参りの仕方って、特別ですね。
豊川稲荷や伏見稲荷は同じお稲荷さんでもお揚げではないですものね。
拝殿の右側に石があるのね。
気づかなかったけど。
願い事が叶うかどうかを占う石ですか?
高野山にもありますよ。
みんな並んで、持ち上げてみています。
簡単に持ち上げれば願いが叶うのでしょうね。
高野山の石は、なかなか重くて、上がりませんよ。
お供えしたお揚げを頂けるんですか?
鉄道の旅人さん こんにちは(^o^)丿
いつも見ごたえ読み応えのあるブログ楽しみに拝見しています。
お千代保稲荷は数年前に行きました(妻が動ける時)。偶々近くを通ったのでお参りしました。
「重軽石」に妻の病気が良くなるように願いを込めましたが変化はありませんでした。
商売のことではないので当たり前のことかもしれませんですね。
そんな思い出があります。
いつも見ごたえ読み応えのあるブログ楽しみに拝見しています。
お千代保稲荷は数年前に行きました(妻が動ける時)。偶々近くを通ったのでお参りしました。
「重軽石」に妻の病気が良くなるように願いを込めましたが変化はありませんでした。
商売のことではないので当たり前のことかもしれませんですね。
そんな思い出があります。
鉄道の旅人さん
おはようございます。
かなりの規模の神社でありながら、収入はどうなのでしょうか?
お賽銭が油揚げでは職員のお給料はと心配してしまいますが、
主な収入は御朱印もお札もなければあとは、商売繁盛などの
ご祈祷とかでしょうか?
何百年とつづく神社の収入のことを、私が心配するのは余計なお世話
だと思いますが、そんな良心的な神社が存在するのかと、疑って
しまいますね。
是非近くに行くときはお参りしたいものです。
おはようございます。
かなりの規模の神社でありながら、収入はどうなのでしょうか?
お賽銭が油揚げでは職員のお給料はと心配してしまいますが、
主な収入は御朱印もお札もなければあとは、商売繁盛などの
ご祈祷とかでしょうか?
何百年とつづく神社の収入のことを、私が心配するのは余計なお世話
だと思いますが、そんな良心的な神社が存在するのかと、疑って
しまいますね。
是非近くに行くときはお参りしたいものです。
アップルさんこんばんは~(^^♪
お参りする時に「お揚げ」をお供えするから関係あるといえばありますが、お千代保稲荷はいなり寿司が名物というわけではないですね。店頭の串カツがとても目立つところです(=゚ω゚)ノ
「重軽石」というのも面白いと思いますね。
そうなんです、決めた通りの重さになっていれば願いが叶うというワケです。
お参りする時に「お揚げ」をお供えするから関係あるといえばありますが、お千代保稲荷はいなり寿司が名物というわけではないですね。店頭の串カツがとても目立つところです(=゚ω゚)ノ
「重軽石」というのも面白いと思いますね。
そうなんです、決めた通りの重さになっていれば願いが叶うというワケです。
鉄道の旅人さん こんばんは(^_^)
お稲荷さんだから「揚げ」ではないんですね。
お参りの仕方も他の所とは違いますね。
初めて知りました。
「重軽石」も、重たくなれば願いが叶うとか、
軽ければ願いが叶うとか、自分で決めるんですね。
これも初めてですφ(..)メモメモ
お稲荷さんだから「揚げ」ではないんですね。
お参りの仕方も他の所とは違いますね。
初めて知りました。
「重軽石」も、重たくなれば願いが叶うとか、
軽ければ願いが叶うとか、自分で決めるんですね。
これも初めてですφ(..)メモメモ
コメント
16 件