メッツ大曽根教室
鉄道の旅人 さん
栗の季節です、アレを求めて再び八百津へ…
2020年10月06日 22:18



以前ブログで廃線になった名鉄八百津線の話をした時に「八百津が栗きんとん発祥の地説」の話をしました。
その時からずっと八百津の栗きんとんが気になってたので、9/26の日に栗きんとんを求めて再び八百津へと出かけてみました(=゚ω゚)ノ
明智光秀出生の地と言われている明智城址の最寄り駅である明智駅まで向かうと、そこからは名鉄八百津線の代替バスであるYAOバスに乗り換えます。
前回は八百津の市街地に入る手前の八百津駅跡があった場所である塩口というバス停で下車して帰りましたが、今回はその先の市街地の方へバスで6分程進み終点の八百津町ファミリーセンターまで行きました。
そしてそこから栗きんとんのお店を眺めに散策です(^^)/
八百津には栗きんとんのお店が4軒あって、そのうちの3軒はこの市街地にかたまっております。3軒とも本町通りという道沿いにありまして、先ずは3軒の和菓子店を外から眺めました。(具体的な場所は9/8のブログに地図を載せているので、よろしかったら参照してみてください)
店名を紹介すると、緑屋老舗、亀喜総本家、梅屋とあります。この内緑屋老舗は1872(明治5)年の創業という歴史ある和菓子屋さんで、今からおよそ100年前に三代目の店主が地元の栗を使った和菓子を考案しました。それが栗きんとんの発祥だという説があるのです。
八百津が栗きんとんの発祥の地説はこのお店が元なのでアリマス(=゚ω゚)ノ
さて3店舗を眺めてから、どうせなら味を比べてみようと思い立って3店舗の栗きんとんを購入してみようと店へと向かいました。ただ緑屋老舗の栗きんとんは14時ぐらいに入ってみると全て売り切れてしまっていたので手に入りませんでした、残念です。亀喜総本家と梅屋の栗きんとんは手に入りました。
さて明智駅まで戻って食べ比べをしてみました(=゚ω゚)ノ
何だかどちらも茶巾で一つ一つ絞って作ってマスというのが伝わってきますし、中津川に比べて栗の粒が粗い気がしました。
味は微妙に違う気がして、どちらも美味しいですが梅屋さんの方が甘さ控えめで口に含むととろけていくような感覚になりました。僕は梅屋さんの方が好みですね。
今度八百津に行くことが出来れば、是非緑屋老舗の栗きんとんを味わってみたいものです(●´ω`●)
その時からずっと八百津の栗きんとんが気になってたので、9/26の日に栗きんとんを求めて再び八百津へと出かけてみました(=゚ω゚)ノ
明智光秀出生の地と言われている明智城址の最寄り駅である明智駅まで向かうと、そこからは名鉄八百津線の代替バスであるYAOバスに乗り換えます。
前回は八百津の市街地に入る手前の八百津駅跡があった場所である塩口というバス停で下車して帰りましたが、今回はその先の市街地の方へバスで6分程進み終点の八百津町ファミリーセンターまで行きました。
そしてそこから栗きんとんのお店を眺めに散策です(^^)/
八百津には栗きんとんのお店が4軒あって、そのうちの3軒はこの市街地にかたまっております。3軒とも本町通りという道沿いにありまして、先ずは3軒の和菓子店を外から眺めました。(具体的な場所は9/8のブログに地図を載せているので、よろしかったら参照してみてください)
店名を紹介すると、緑屋老舗、亀喜総本家、梅屋とあります。この内緑屋老舗は1872(明治5)年の創業という歴史ある和菓子屋さんで、今からおよそ100年前に三代目の店主が地元の栗を使った和菓子を考案しました。それが栗きんとんの発祥だという説があるのです。
八百津が栗きんとんの発祥の地説はこのお店が元なのでアリマス(=゚ω゚)ノ
さて3店舗を眺めてから、どうせなら味を比べてみようと思い立って3店舗の栗きんとんを購入してみようと店へと向かいました。ただ緑屋老舗の栗きんとんは14時ぐらいに入ってみると全て売り切れてしまっていたので手に入りませんでした、残念です。亀喜総本家と梅屋の栗きんとんは手に入りました。
さて明智駅まで戻って食べ比べをしてみました(=゚ω゚)ノ
何だかどちらも茶巾で一つ一つ絞って作ってマスというのが伝わってきますし、中津川に比べて栗の粒が粗い気がしました。
味は微妙に違う気がして、どちらも美味しいですが梅屋さんの方が甘さ控えめで口に含むととろけていくような感覚になりました。僕は梅屋さんの方が好みですね。
今度八百津に行くことが出来れば、是非緑屋老舗の栗きんとんを味わってみたいものです(●´ω`●)
石神先生こんばんは~(^^♪
礼には及びませぬ、誕生日だったんですね(^ω^)
その日は南瓜、薩摩芋、わらび餅等々スイーツ三昧だったんですか。ちなみに石神先生が選んだのは亀喜総本家のものでございます、美味しく召し上がっていただけましたでしょうか!(^^)!
緑屋老舗のお店はバスの中から見えたんですけど、行列が出来ていたのでビックリしました。そして八百津町ファミリーセンターから歩いて行って緑屋老舗に行った時は既に売り切れていたという( ;∀;)
是非今度は緑屋老舗の栗きんとんを食べてみたいものです。
そして、中津川にも出かけてみたくなりました(●^o^●)
礼には及びませぬ、誕生日だったんですね(^ω^)
その日は南瓜、薩摩芋、わらび餅等々スイーツ三昧だったんですか。ちなみに石神先生が選んだのは亀喜総本家のものでございます、美味しく召し上がっていただけましたでしょうか!(^^)!
緑屋老舗のお店はバスの中から見えたんですけど、行列が出来ていたのでビックリしました。そして八百津町ファミリーセンターから歩いて行って緑屋老舗に行った時は既に売り切れていたという( ;∀;)
是非今度は緑屋老舗の栗きんとんを食べてみたいものです。
そして、中津川にも出かけてみたくなりました(●^o^●)
鉄道の旅人さん、こんばんは~(๑´▿`๑)
おおおっ、例の栗きんとんの旅へ行かれたお話ですね!
栗きんとんを2種類を食べ比べしたなんて良いですね~☆
やはり発祥の地ということでお味は絶対に美味ですよね!
お土産を下さり本当にありがとうございました。
頂いた日が誕生日でしたので、加えて嬉しかったです♡
栗、南瓜、薩摩芋、わらび餅…スイーツ三昧です。(笑)
おおおっ、例の栗きんとんの旅へ行かれたお話ですね!
栗きんとんを2種類を食べ比べしたなんて良いですね~☆
やはり発祥の地ということでお味は絶対に美味ですよね!
お土産を下さり本当にありがとうございました。
頂いた日が誕生日でしたので、加えて嬉しかったです♡
栗、南瓜、薩摩芋、わらび餅…スイーツ三昧です。(笑)
おとちゃんさんこんばんは~(^^♪
そうです、アレを求めて再び八百津に行っちゃいました。
八百津は他にも名物とか観光地があるみたいですが、今回は完全に「栗きんとん」目当てで出かけてみました!(^^)!
結構栗きんとんを求めてやって来るお客さん沢山いましたよ~、緑屋老舗はバスの中から見えたんですけど行列が出来ていたから嫌な予感はしてました(^^;
緑屋老舗は知る人ぞ知るお店といったところでしょうか。
今度は午前中に行かないと手に入らないかしらん、リベンジする機会が欲しいものです。
鉄道や路線バスの旅、ふらりと当てもなく出かけてみるのも楽しいものではありますよん(●^o^●)
そうです、アレを求めて再び八百津に行っちゃいました。
八百津は他にも名物とか観光地があるみたいですが、今回は完全に「栗きんとん」目当てで出かけてみました!(^^)!
結構栗きんとんを求めてやって来るお客さん沢山いましたよ~、緑屋老舗はバスの中から見えたんですけど行列が出来ていたから嫌な予感はしてました(^^;
緑屋老舗は知る人ぞ知るお店といったところでしょうか。
今度は午前中に行かないと手に入らないかしらん、リベンジする機会が欲しいものです。
鉄道や路線バスの旅、ふらりと当てもなく出かけてみるのも楽しいものではありますよん(●^o^●)
ちあきさんこんばんは~(^^♪
そう!アレを求めてまた八百津まで行っちゃいました♪
それぞれのお店付近にバス停はあったんですが、初めてではあるし散策するのには手軽そうな距離だったので終点まで行っちゃってから3店舗を眺めてみました。
今度は是非緑屋老舗の栗きんとんをいただく機会が欲しいものです。
小布施は「栗鹿ノ子」というのですか、検索して見るとおせちに使う栗きんとんににてますな。
なるほど缶入りでしたね、これならおせちにもお茶請けにもOKですね!(^^)!
八百津も良いものですが今度は中津川にも出かけてみないとなりませぬかな、中津川の栗きんとんも久々に味わってみたいし(#^^#)
そう!アレを求めてまた八百津まで行っちゃいました♪
それぞれのお店付近にバス停はあったんですが、初めてではあるし散策するのには手軽そうな距離だったので終点まで行っちゃってから3店舗を眺めてみました。
今度は是非緑屋老舗の栗きんとんをいただく機会が欲しいものです。
小布施は「栗鹿ノ子」というのですか、検索して見るとおせちに使う栗きんとんににてますな。
なるほど缶入りでしたね、これならおせちにもお茶請けにもOKですね!(^^)!
八百津も良いものですが今度は中津川にも出かけてみないとなりませぬかな、中津川の栗きんとんも久々に味わってみたいし(#^^#)
masakisiさんこんばんは~(^^♪
ホントにどのお店も立派な店構えをしています、緑屋老舗隣に使われなくなった旧店舗がありました。
そうなんですよ~、八百津はあの外交官の杉原千畝氏の出身なんです。
今回は八百津入りしたのは昼過ぎで一番の目的は栗きんとんだったのでそれ以外は立ち寄らなかったんですが、僕も八百津から丸山ダムあたりまでの廃線跡に興味が湧いてオリマス。
今度の機会は緑屋老舗の栗きんとんも手に入れたいですが、廃線跡や丸山ダム周辺の散策も面白そうなのでやってみたいですね(#^^#)
ホントにどのお店も立派な店構えをしています、緑屋老舗隣に使われなくなった旧店舗がありました。
そうなんですよ~、八百津はあの外交官の杉原千畝氏の出身なんです。
今回は八百津入りしたのは昼過ぎで一番の目的は栗きんとんだったのでそれ以外は立ち寄らなかったんですが、僕も八百津から丸山ダムあたりまでの廃線跡に興味が湧いてオリマス。
今度の機会は緑屋老舗の栗きんとんも手に入れたいですが、廃線跡や丸山ダム周辺の散策も面白そうなのでやってみたいですね(#^^#)
雅さんこんばんは~(^^♪
この駅は1920年に伏見口駅として開業しましたけど、1982年に明智光秀ゆかりの地であることから
「明智」と改称されたんです。
そう言えば僕はおせちの栗きんとんを食べた記憶がないですね。栗は入っていたけど、丸々入っていたような気がします。イメージ的に芋きんとんより栗きんとんのほうがさっぱりしていそう…
八百津町ファミリーセンターまで向かうバスから緑屋老舗の店が見えたので見てみると行列が出来ていました。やはり知る人は知っているお店という事でしょうか♪
八百津の栗きんとんは甘さ控えめといわれていますね、雅さんにも味わってもらえる機会ができるといいなぁ(●´ω`●)
この駅は1920年に伏見口駅として開業しましたけど、1982年に明智光秀ゆかりの地であることから
「明智」と改称されたんです。
そう言えば僕はおせちの栗きんとんを食べた記憶がないですね。栗は入っていたけど、丸々入っていたような気がします。イメージ的に芋きんとんより栗きんとんのほうがさっぱりしていそう…
八百津町ファミリーセンターまで向かうバスから緑屋老舗の店が見えたので見てみると行列が出来ていました。やはり知る人は知っているお店という事でしょうか♪
八百津の栗きんとんは甘さ控えめといわれていますね、雅さんにも味わってもらえる機会ができるといいなぁ(●´ω`●)
たけさんこんばんは~(^^♪
緑屋老舗の栗きんとんが手に入らなかったのは残念です(~_~)
八百津町ファミリーセンターまで向かうバスの中で緑屋老舗の店の前を通ると、既に行列が出来ていたので一番名が知れている所だったのかもしれませんね~。
緑屋老舗の栗きんとんを食べる機会を得ることが出来ればまたブログにしてみたいと考えてオリマス(=゚ω゚)ノ
前回の八百津の栗きんとんの話で使ったときの素材はほとんどネットから引用しましたけど、今回は全て自前の写真でごじゃりまする(#^^#)
たけさんもコラージュ写真が上手なのでまたブログで披露されるのをお待ちしております。
緑屋老舗の栗きんとんが手に入らなかったのは残念です(~_~)
八百津町ファミリーセンターまで向かうバスの中で緑屋老舗の店の前を通ると、既に行列が出来ていたので一番名が知れている所だったのかもしれませんね~。
緑屋老舗の栗きんとんを食べる機会を得ることが出来ればまたブログにしてみたいと考えてオリマス(=゚ω゚)ノ
前回の八百津の栗きんとんの話で使ったときの素材はほとんどネットから引用しましたけど、今回は全て自前の写真でごじゃりまする(#^^#)
たけさんもコラージュ写真が上手なのでまたブログで披露されるのをお待ちしております。
シー子さんこんばんは~(^^♪
僕も八百津の観光協会のホームページをのぞいてみるまでは中津川が元祖だと思っていました。
八百津の栗きんとんも結構知る人ぞ知る感じみたいです、結構買いに来る人がいらっしゃいましたね(^ω^)
兄夫婦さん達は意外とご存知で買いに行っているということってないですか?
機会があったら伺ってみてはいかがでしょう(=゚ω゚)ノ
僕も八百津の観光協会のホームページをのぞいてみるまでは中津川が元祖だと思っていました。
八百津の栗きんとんも結構知る人ぞ知る感じみたいです、結構買いに来る人がいらっしゃいましたね(^ω^)
兄夫婦さん達は意外とご存知で買いに行っているということってないですか?
機会があったら伺ってみてはいかがでしょう(=゚ω゚)ノ
cocoaさんこんばんは~(^^♪
八百津の栗きんとんが気になって食べたくなってきたので思い切って出かけてみました。
ブログにあげた3店舗は可児市に向かう道路沿いですが、もう一店舗は八百津町ファミリーセンターから美濃太田方面に向かって歩いたら約20分ぐらいの所にあるヴァンソレイユというケーキ屋さんで販売しているようです。
梅屋さんの栗きんとんを口に含んだ瞬間にとろけていく感覚が僕は好きになりました。今度は緑屋老舗の栗きんとんを食べに行かなくては!と機会をうかがっております(=゚ω゚)ノ
是非cocoaさんも、川上屋の栗きんとんを味わうために購入に出かけてみてください(^ω^)
八百津の栗きんとんが気になって食べたくなってきたので思い切って出かけてみました。
ブログにあげた3店舗は可児市に向かう道路沿いですが、もう一店舗は八百津町ファミリーセンターから美濃太田方面に向かって歩いたら約20分ぐらいの所にあるヴァンソレイユというケーキ屋さんで販売しているようです。
梅屋さんの栗きんとんを口に含んだ瞬間にとろけていく感覚が僕は好きになりました。今度は緑屋老舗の栗きんとんを食べに行かなくては!と機会をうかがっております(=゚ω゚)ノ
是非cocoaさんも、川上屋の栗きんとんを味わうために購入に出かけてみてください(^ω^)
いわさんこんばんは~(^^♪
お褒めいただきありがとうございます♪
恥ずかしながら現在失業中で貯金を切り崩して生活中でやたらに出かけるわけにもいかないので、過去の写真からのネタもちょくちょく挟みます(=゚ω゚)ノ
空想旅行するだけでも楽しいので、その手助けになっているというのは光栄デス。
最近プレミアブログで9月イベントのアルバムを披露している方が次々とでていますけど、僕も参加して作成して完成しました。
次回のブログで披露しますのでまたのぞきに来てくださいな(^ω^)
お褒めいただきありがとうございます♪
恥ずかしながら現在失業中で貯金を切り崩して生活中でやたらに出かけるわけにもいかないので、過去の写真からのネタもちょくちょく挟みます(=゚ω゚)ノ
空想旅行するだけでも楽しいので、その手助けになっているというのは光栄デス。
最近プレミアブログで9月イベントのアルバムを披露している方が次々とでていますけど、僕も参加して作成して完成しました。
次回のブログで披露しますのでまたのぞきに来てくださいな(^ω^)
鉄道の旅人さん
こんにちは〜♪
今いい季節だもの
アレを求めて…行っちゃいましたか?
フフフ さすが鉄道の旅人さんですね
栗きんとんと言えば
おとちゃんが口にできるのはすやさんか川上屋さん??
でもちょっとルーツ考えると心惹かれますね
再度もう一軒チャレンジですね!!
方向音痴だけど
ゆらり鉄道や路線バスのお出かけは楽しいですよね!!
こんにちは〜♪
今いい季節だもの
アレを求めて…行っちゃいましたか?
フフフ さすが鉄道の旅人さんですね
栗きんとんと言えば
おとちゃんが口にできるのはすやさんか川上屋さん??
でもちょっとルーツ考えると心惹かれますね
再度もう一軒チャレンジですね!!
方向音痴だけど
ゆらり鉄道や路線バスのお出かけは楽しいですよね!!
鉄道の旅人さん
おはようございます。
グーグルのストリートビューで見るとどちらも立派な店構えで
本当にすぐ近くで営業されているのは不思議にも思えますね。
前の道路が人道のサクラ街道ってなんだろうと調べると
八百津町は杉原千畝氏の出身の地だそうで、丘の上に記念館もあり
興味がでてきました。
丸山ダムも見てみたいし、廃線跡も、是非行ってみたくなりました、
おはようございます。
グーグルのストリートビューで見るとどちらも立派な店構えで
本当にすぐ近くで営業されているのは不思議にも思えますね。
前の道路が人道のサクラ街道ってなんだろうと調べると
八百津町は杉原千畝氏の出身の地だそうで、丘の上に記念館もあり
興味がでてきました。
丸山ダムも見てみたいし、廃線跡も、是非行ってみたくなりました、
鉄道の旅人さん~ 今晩は !(^^)!
あらっ 素敵! 明智光秀の名前を付けた駅があるのね?
栗きんとんは、大好きよ。お値段が高いけど栗が沢山入ったのが
良いわね。 あれを食べると芋きんとんは、食べられなくなるのよ。
くちなしの実を見ると、栗きんとんの色付けに使われるのを思い出すしね。
えっ 14時でもう売り切れなの? 元祖 栗きんとんが美味しいのを
皆さんはご存知なのね? 私はお正月以外は買わないけど!
3軒の栗きんとんを、食べ比べて見るとは、贅沢よね~
私も甘さを控えめが、良いわね。発祥の地の栗きんとんを食べる機会が
あるかしら? 地名だけは覚えたわよ。
あらっ 素敵! 明智光秀の名前を付けた駅があるのね?
栗きんとんは、大好きよ。お値段が高いけど栗が沢山入ったのが
良いわね。 あれを食べると芋きんとんは、食べられなくなるのよ。
くちなしの実を見ると、栗きんとんの色付けに使われるのを思い出すしね。
えっ 14時でもう売り切れなの? 元祖 栗きんとんが美味しいのを
皆さんはご存知なのね? 私はお正月以外は買わないけど!
3軒の栗きんとんを、食べ比べて見るとは、贅沢よね~
私も甘さを控えめが、良いわね。発祥の地の栗きんとんを食べる機会が
あるかしら? 地名だけは覚えたわよ。
鉄道の旅人さ~ん☆~ 栗きんとん~ 美味しそうですね(^^)/♬~ 緑屋老舗の栗きんとん~ 食べれなかったの残念ですね<m(__)m> 売切れていると、余計に食べたくなりますね(*^。^*)♬~ 紹介の写真~ が上手いので、私も食べたくなりました( ◠‿◠ ) ♬~ 壁紙も、秋バージョンでステキです(^^)/♬~ いつも感心して見ています(^^)/♬~ 有難う☆!!
鉄道の旅人さん今晩は
八百津へ行って来たんですね前にも言いましたけど私の兄夫婦が可児市愛岐ヶ丘に住んでいると言う返事をしました、八百津とは割と近いんですよねところで栗きんとんが八百津が発祥の地とは知りませんでした
中津川だと思い込んでいた物だから。
八百津へ行って来たんですね前にも言いましたけど私の兄夫婦が可児市愛岐ヶ丘に住んでいると言う返事をしました、八百津とは割と近いんですよねところで栗きんとんが八百津が発祥の地とは知りませんでした
中津川だと思い込んでいた物だから。
鉄道の旅人さん、こんばんは
少しずつ秋らしくなってきましたね。
以前行かれた八百津へ、栗きんとんを求めてお出かけでしたか?
この八百津に栗きんとんの老舗が4店舗あるんですね。
手に入った亀喜総本家と梅屋の栗きんとん。
お味を確かめられたのね。
微妙にお味が違って、梅屋さんの栗きんとんが好み?
おいしかったでしょうね。
季節のお味を味わいましたね。
私は発祥の地ではないようですが、いつも恵那の川上屋の栗きんとんを購入するのよ。
この栗きんとんは大阪にも出店しているので、買いやすくて。
八百津まで行けないので、この川上屋さんの栗きんとんをまた、買ってこようかな?
少しずつ秋らしくなってきましたね。
以前行かれた八百津へ、栗きんとんを求めてお出かけでしたか?
この八百津に栗きんとんの老舗が4店舗あるんですね。
手に入った亀喜総本家と梅屋の栗きんとん。
お味を確かめられたのね。
微妙にお味が違って、梅屋さんの栗きんとんが好み?
おいしかったでしょうね。
季節のお味を味わいましたね。
私は発祥の地ではないようですが、いつも恵那の川上屋の栗きんとんを購入するのよ。
この栗きんとんは大阪にも出店しているので、買いやすくて。
八百津まで行けないので、この川上屋さんの栗きんとんをまた、買ってこようかな?
コメント
16 件