メッツ大曽根教室
鉄道の旅人 さん
みかんと木材を運搬した鉄道(=゚ω゚)ノ
2020年09月18日 23:46



前回のブログで、和歌山県御坊にある紀州鉄道の話をしました。今回も和歌山県の鉄道の話です。
ただこの路線は廃線となっております(>_<)
御坊市より少し北に向かったところある有田郡有田川町にある藤並という駅からかつて内陸に向かって金屋口という駅まで営業キロ5.8㎞の有田鉄道というローカル私鉄が走っておりました(=゚ω゚)ノ
有田鉄道(ありだてつどう)は沿線で取れたみかん等の農産物を港のある湯浅まで運ぶために設立されました。1915年(大正4)に海岸ー下津野間が、1916年(大正5)に下津野―金屋口間が開業して全通しました。現在の紀勢本線がこの地まで延びてくる前のことでした。
その後1926年(大正15)に紀勢本線が藤並まで開通し有田鉄道も駅を作って接続を図り、1927年(昭和2)には湯浅まで延伸されました。藤並ー湯浅間が並行路線となると戦時下の1944年(昭和19)に休止となってレールが撤去されました。そんないきさつがあったためなのか、1950年(昭和25)から有田鉄道線が湯浅まで乗り入れるようになって1959年(昭和34)には正式に海岸ー藤並間が廃止になりました。
それから次第にみかん等の農産物はトラック輸送に切り替わっていき、1984年(昭和59)で貨物営業が廃止されました。
そして旅客列車の本数も段々と減少し、休日は運休で代替バスを運行という感じでした。2001年(平成13)11月からはなんと一日2往復という状況になりました。(ちなみに並走するバス区間は17往復でございます(;^ω^))
結局2002年年末で有田鉄道は廃止となってしまいました( ;∀;)
廃線後は一部が自転車専用道になったようで途中駅は休憩ポイントとして一部が残っているようです。
そして終着の金屋口駅は周辺が整備されて、2010年(平成22)3月20日に有田川鉄道公園としてオープンしました(=゚ω゚)ノ
かつて有田鉄道を走っていた車両が動態保存されていて体験乗車をすることができる日があり、公園内の鉄道交流館では有田川町の風景を再現した大ジオラマがあって鉄道模型も走っています。
この有田川町の地に、かつてみかん等の輸送に貢献した鉄道があったんだよと伝えていく施設ができて何よりだなと感じました、訪問の機会ができたらいいなぁと思いますね(●´ω`●)
ただこの路線は廃線となっております(>_<)
御坊市より少し北に向かったところある有田郡有田川町にある藤並という駅からかつて内陸に向かって金屋口という駅まで営業キロ5.8㎞の有田鉄道というローカル私鉄が走っておりました(=゚ω゚)ノ
有田鉄道(ありだてつどう)は沿線で取れたみかん等の農産物を港のある湯浅まで運ぶために設立されました。1915年(大正4)に海岸ー下津野間が、1916年(大正5)に下津野―金屋口間が開業して全通しました。現在の紀勢本線がこの地まで延びてくる前のことでした。
その後1926年(大正15)に紀勢本線が藤並まで開通し有田鉄道も駅を作って接続を図り、1927年(昭和2)には湯浅まで延伸されました。藤並ー湯浅間が並行路線となると戦時下の1944年(昭和19)に休止となってレールが撤去されました。そんないきさつがあったためなのか、1950年(昭和25)から有田鉄道線が湯浅まで乗り入れるようになって1959年(昭和34)には正式に海岸ー藤並間が廃止になりました。
それから次第にみかん等の農産物はトラック輸送に切り替わっていき、1984年(昭和59)で貨物営業が廃止されました。
そして旅客列車の本数も段々と減少し、休日は運休で代替バスを運行という感じでした。2001年(平成13)11月からはなんと一日2往復という状況になりました。(ちなみに並走するバス区間は17往復でございます(;^ω^))
結局2002年年末で有田鉄道は廃止となってしまいました( ;∀;)
廃線後は一部が自転車専用道になったようで途中駅は休憩ポイントとして一部が残っているようです。
そして終着の金屋口駅は周辺が整備されて、2010年(平成22)3月20日に有田川鉄道公園としてオープンしました(=゚ω゚)ノ
かつて有田鉄道を走っていた車両が動態保存されていて体験乗車をすることができる日があり、公園内の鉄道交流館では有田川町の風景を再現した大ジオラマがあって鉄道模型も走っています。
この有田川町の地に、かつてみかん等の輸送に貢献した鉄道があったんだよと伝えていく施設ができて何よりだなと感じました、訪問の機会ができたらいいなぁと思いますね(●´ω`●)
石神先生こんにちは~(^^♪
紀州鉄道はリゾートホテル事業を中心とした不動産業を主な仕事としていますね。ちなみに一番身近なところでは名古屋の栄のテレビ塔付近に紀州鉄道のホテルがあります。
でも、鉄道路線は御坊~西御坊間で営業キロ2.7㎞で所要時間8分のミニ路線でございます(=゚ω゚)ノ
みかん畑の中を走り、みかんの輸送をしていた有田鉄道の路線は存在していないのが残念ではあります。
みかんを頬張りながら紀州鉄道に乗っている気分……
う~んやはり食欲の秋ですな( ̄▽ ̄)
仮想旅行してみるのも楽しいです、石神先生の仮想旅行のお手伝いができたのは光栄なことでございます(●^o^●)
紀州鉄道はリゾートホテル事業を中心とした不動産業を主な仕事としていますね。ちなみに一番身近なところでは名古屋の栄のテレビ塔付近に紀州鉄道のホテルがあります。
でも、鉄道路線は御坊~西御坊間で営業キロ2.7㎞で所要時間8分のミニ路線でございます(=゚ω゚)ノ
みかん畑の中を走り、みかんの輸送をしていた有田鉄道の路線は存在していないのが残念ではあります。
みかんを頬張りながら紀州鉄道に乗っている気分……
う~んやはり食欲の秋ですな( ̄▽ ̄)
仮想旅行してみるのも楽しいです、石神先生の仮想旅行のお手伝いができたのは光栄なことでございます(●^o^●)
鉄道の旅人さん、こんばんは~(*’▽’)
尾張旭教室の石神です。
紀州鉄道って初めて聞きました!
和歌山県…行ったことないですが、鉄道の旅人さんの記事を読んでると自分が紀州鉄道に乗ってるような気分になります(๑´▿`๑)
みかんを頬張りながら。(笑)
やっぱり食欲の秋ですかね~。
瀧先生は、沢山みかんを持ってるのが似合うイメージです…(あ、こんなところで瀧先生のことを言ってしまったことは内緒ですよ!笑)
尾張旭教室の石神です。
紀州鉄道って初めて聞きました!
和歌山県…行ったことないですが、鉄道の旅人さんの記事を読んでると自分が紀州鉄道に乗ってるような気分になります(๑´▿`๑)
みかんを頬張りながら。(笑)
やっぱり食欲の秋ですかね~。
瀧先生は、沢山みかんを持ってるのが似合うイメージです…(あ、こんなところで瀧先生のことを言ってしまったことは内緒ですよ!笑)
cocoaさんこんばんは~(^^♪
ホント今日は爽やかでしたね、蒸し暑さが残っていたのでどうなるかと思いましたけど。これから秋が深まっていくのでしょうか。
4連休出かけるにしても、感染対策はしっかりしてからでないといけませんね。
広告塔として鉄道会社を買収して地元の為にも頑張っている紀州鉄道、貨物輸送がなくなり赤字になって鉄道を諦めた有田鉄道と対照的ですよね。
五新線を歩かれたことがあるとはいいですね~♪
水間鉄道は一度だけ乗りに行ったことがあります、終着駅の水間観音が寺院風の建物でいい感じです。そうなんです「杵屋」といううどん屋さんが親会社なんですよ、知った時はビックリしましたね。
ホント今日は爽やかでしたね、蒸し暑さが残っていたのでどうなるかと思いましたけど。これから秋が深まっていくのでしょうか。
4連休出かけるにしても、感染対策はしっかりしてからでないといけませんね。
広告塔として鉄道会社を買収して地元の為にも頑張っている紀州鉄道、貨物輸送がなくなり赤字になって鉄道を諦めた有田鉄道と対照的ですよね。
五新線を歩かれたことがあるとはいいですね~♪
水間鉄道は一度だけ乗りに行ったことがあります、終着駅の水間観音が寺院風の建物でいい感じです。そうなんです「杵屋」といううどん屋さんが親会社なんですよ、知った時はビックリしましたね。
鉄道の旅人さん こんばんは
昨日はあんなに蒸し暑かったけど、今日は爽やかでした。
関西はこの4連休はお天気に恵まれるようですね。
GoToトラベルを利用してお出かけされる方が多いでしょう。
コロナの感染者が増えませんように。
紀州鉄道は2.7㎞のミニローカル線なのね。
親会社が不動屋さんですか?
赤字鉄道なのに頑張っているんですね。
話が変わりますが、貝塚水間間を走っている水間鉄道。
ここも「杵屋」といううどん屋さんが親会社だと思いますよ。
有田鉄道は蜜柑を運ぶ鉄道だったんですね。
時代の流れで、トラック輸送に変わって、廃線になったのね。
幻の「五新線」を歩いたことありますよ。
昨日はあんなに蒸し暑かったけど、今日は爽やかでした。
関西はこの4連休はお天気に恵まれるようですね。
GoToトラベルを利用してお出かけされる方が多いでしょう。
コロナの感染者が増えませんように。
紀州鉄道は2.7㎞のミニローカル線なのね。
親会社が不動屋さんですか?
赤字鉄道なのに頑張っているんですね。
話が変わりますが、貝塚水間間を走っている水間鉄道。
ここも「杵屋」といううどん屋さんが親会社だと思いますよ。
有田鉄道は蜜柑を運ぶ鉄道だったんですね。
時代の流れで、トラック輸送に変わって、廃線になったのね。
幻の「五新線」を歩いたことありますよ。
masakisiさんこんばんは~(^^♪
有田鉄道っていつからバス関連の仕事を始めたのかと思って確認してみると、路線バスは1947年(昭和22)で貸し切りバスが1953年(昭和28)ということのようです。
鉄道の利用客が減少してきてバスの方に重点が置かれて鉄道はやや放置気味になったのでしょうか、競合するバス会社は見当たらないことですし。競合するバス路線があったら、もっと異なった展開になったのかと考えてしまいました。
有田川鉄道公園のことを確認しているときにD51があると出てきました、愛知県にお住いの方の個人の持ち物で大阪府のアチハ(株)が譲り受けてここに保存しているようですね( ..)φ
有田鉄道っていつからバス関連の仕事を始めたのかと思って確認してみると、路線バスは1947年(昭和22)で貸し切りバスが1953年(昭和28)ということのようです。
鉄道の利用客が減少してきてバスの方に重点が置かれて鉄道はやや放置気味になったのでしょうか、競合するバス会社は見当たらないことですし。競合するバス路線があったら、もっと異なった展開になったのかと考えてしまいました。
有田川鉄道公園のことを確認しているときにD51があると出てきました、愛知県にお住いの方の個人の持ち物で大阪府のアチハ(株)が譲り受けてここに保存しているようですね( ..)φ
雅さんこんばんは~(^^♪
この路線はみかん畑の中を走っているんですよ(^ω^)
紀勢本線がここまで来ていない頃は湯浅港まで列車で運んでそこから船で運んだようなんですが、紀勢本線が湯浅まで来ると、鉄道輸送に切り替わりました。当時の国鉄で「みかん列車」というのも運行されたそうです♪
読み方について確認してみると、和歌山県のこの周辺の市町村名である有田市、有田郡、有田川町、有田みかんなんですが全て「ありだ」と濁るみたいです。九州佐賀県の有田町、有田焼は「ありた」と濁らないようですね。
いいですね~、海岸線を走る電車に乗るのは。
思いっきり窓を開けれて海風を浴びることができるとさらに最高です♪
この路線はみかん畑の中を走っているんですよ(^ω^)
紀勢本線がここまで来ていない頃は湯浅港まで列車で運んでそこから船で運んだようなんですが、紀勢本線が湯浅まで来ると、鉄道輸送に切り替わりました。当時の国鉄で「みかん列車」というのも運行されたそうです♪
読み方について確認してみると、和歌山県のこの周辺の市町村名である有田市、有田郡、有田川町、有田みかんなんですが全て「ありだ」と濁るみたいです。九州佐賀県の有田町、有田焼は「ありた」と濁らないようですね。
いいですね~、海岸線を走る電車に乗るのは。
思いっきり窓を開けれて海風を浴びることができるとさらに最高です♪
いわさんこんばんは〜( ´ ▽ ` )ノ
有田鉄道は鉄道線とバス路線があって、鉄道線の扱いがとても悪くて廃止宣言しても特に反対運動は起こらなかったという事を考えると金屋口駅の跡地を整備して鉄道公園が出来たことは意外でした。
鉄道路線が残って使われることに意義があるとは思うものの、路線が存在していたことを示す施設が出来たことは嬉しいですね♪( ´▽`)
パンダですか、白浜のアドベンチャーワールドですね。白浜まではパンダのラッピングした特急「くろしお」号も走っていて楽しそうですよね♪
僕もたまに時刻表を見ながら仮想旅行しますけど、仮想するだけでも楽しいですね♪♪
次回もお楽しみに〜♪
有田鉄道は鉄道線とバス路線があって、鉄道線の扱いがとても悪くて廃止宣言しても特に反対運動は起こらなかったという事を考えると金屋口駅の跡地を整備して鉄道公園が出来たことは意外でした。
鉄道路線が残って使われることに意義があるとは思うものの、路線が存在していたことを示す施設が出来たことは嬉しいですね♪( ´▽`)
パンダですか、白浜のアドベンチャーワールドですね。白浜まではパンダのラッピングした特急「くろしお」号も走っていて楽しそうですよね♪
僕もたまに時刻表を見ながら仮想旅行しますけど、仮想するだけでも楽しいですね♪♪
次回もお楽しみに〜♪
鐵道の旅人さん
おはようございます。
有田みかんで江戸時代に財を成した伝説の人物、紀伊國屋文左衛門のまさしくご当地ですね。
有田鉄道は今も観光バスや路線バス事業をやっていて、観光地ではバスを
良く見かけます。それに廃止された鉄道路線は自社のバス路線になっていますので
経営にはそう影響は無かったのではないかと思うのですが、
金屋口に本社を置いていてその橫にかつての駅の建物も残っています。
会社の方に声をかけると時間が在るときは詳しく案内もして頂けます。
何年か前、D51が公園に入線したというニュースがありましたが
町の所有ではないようですね。
おはようございます。
有田みかんで江戸時代に財を成した伝説の人物、紀伊國屋文左衛門のまさしくご当地ですね。
有田鉄道は今も観光バスや路線バス事業をやっていて、観光地ではバスを
良く見かけます。それに廃止された鉄道路線は自社のバス路線になっていますので
経営にはそう影響は無かったのではないかと思うのですが、
金屋口に本社を置いていてその橫にかつての駅の建物も残っています。
会社の方に声をかけると時間が在るときは詳しく案内もして頂けます。
何年か前、D51が公園に入線したというニュースがありましたが
町の所有ではないようですね。
鉄道の旅人さん~ 今晩は!(^^)!
和歌山と言えば、蜜柑が有名ですものね。かっては蜜柑を
運んだ列車も数多く 存在したでしょう?
蜜柑は、ありた蜜柑と言うけれど、鉄道はありだ鉄道と言うのね?
フリガナが無いと、濁点を付けては読まないわよね。
採算の取れない鉄道は、どんどん廃線になるのでしょう?
不便な場所にお住いの人には、廃線は困るでしょうね。
その分は、バスが代替えで走るのでしょう。コロナが蔓延してから
電車にも乗ってないのよ。海岸線を走る電車に乗りたいわね。
和歌山と言えば、蜜柑が有名ですものね。かっては蜜柑を
運んだ列車も数多く 存在したでしょう?
蜜柑は、ありた蜜柑と言うけれど、鉄道はありだ鉄道と言うのね?
フリガナが無いと、濁点を付けては読まないわよね。
採算の取れない鉄道は、どんどん廃線になるのでしょう?
不便な場所にお住いの人には、廃線は困るでしょうね。
その分は、バスが代替えで走るのでしょう。コロナが蔓延してから
電車にも乗ってないのよ。海岸線を走る電車に乗りたいわね。
コメント
9 件