メッツ大曽根教室
鉄道の旅人 さん
写真撮る時、意識するようになりました♪
2020年09月11日 23:59



さてわたくし、最近のパソコン市民講座ではパソコン資格の講座ではなく趣味的講座を受けております。
その手始めに受講したのが「デジタル写真マスター講座」でした(^^)/
その11項目からなる「デジタル写真マスター講座」先月で終わり、ただ今「脳トレおとなプログラミング講座」というのに手を出し始めました( ..)φ
以前フィルム写真スキャンしてデジタル化する項目があって興味深かったという話をしたことがありますが、今回は撮影のコツを教えてくれるという講座もあったという話をしてみることにします(=゚ω゚)ノ
「ワンランク上の撮影術」という項目でカメラの特徴とか、撮影する時の構図等を教えていただくという内容で、おそらく「フォト散歩」で似たようなことをやっているのではと推測します、撮影時にとても参考になりますね。
そう言えば、最初は電車そのものを撮るとか駅舎を撮ることしか考えてなかったけど最近はこの角度が良いとか、電車を撮影する時に構図を想像して撮影してみるということを意識するようになったので、やはり意識して撮影することは大事だと思いながら受講しておりました( ..)φ
例えば僕の場合ですが、2枚目に最近訪問した名鉄広見線顔戸という駅で撮影したものをコラージュしたので見て下さい。
この時は先ず「顔戸」という駅だと分かることと、電車全体を入れてみたいと考えて色々とアングルを探したわけです。
その結果踏切から撮影するのが良さそうと判断して挑戦したのが上に並んだ三枚の写真です、流石に駅の名前が判別できて電車全体を入れることは無理でしたね。
そして反対側からくる電車で「顔戸」という駅の名前を入れて撮影できるなと思って撮影したのが下の二枚の写真でした。
再度訪問して更に良い角度を探してみたいものです(=゚ω゚)ノ
電車を撮影するのに憧れる撮影方法があります、それは「流し撮り」という方法です。
これは被写体を追いかけるようにカメラを動かして撮影する手法です、この場合はカメラで電車を追っていくわけですね。
3枚目に僕が挑戦した流し撮りの写真を添付しました。左側の写真は背景がブレてスピード感が何とか出ているのではないでしょうか。
本格的な一眼レフを抱えて、鉄道写真を撮ることに憧れている今日この頃ですのでまだまだ精進したいですね(#^.^#)
その手始めに受講したのが「デジタル写真マスター講座」でした(^^)/
その11項目からなる「デジタル写真マスター講座」先月で終わり、ただ今「脳トレおとなプログラミング講座」というのに手を出し始めました( ..)φ
以前フィルム写真スキャンしてデジタル化する項目があって興味深かったという話をしたことがありますが、今回は撮影のコツを教えてくれるという講座もあったという話をしてみることにします(=゚ω゚)ノ
「ワンランク上の撮影術」という項目でカメラの特徴とか、撮影する時の構図等を教えていただくという内容で、おそらく「フォト散歩」で似たようなことをやっているのではと推測します、撮影時にとても参考になりますね。
そう言えば、最初は電車そのものを撮るとか駅舎を撮ることしか考えてなかったけど最近はこの角度が良いとか、電車を撮影する時に構図を想像して撮影してみるということを意識するようになったので、やはり意識して撮影することは大事だと思いながら受講しておりました( ..)φ
例えば僕の場合ですが、2枚目に最近訪問した名鉄広見線顔戸という駅で撮影したものをコラージュしたので見て下さい。
この時は先ず「顔戸」という駅だと分かることと、電車全体を入れてみたいと考えて色々とアングルを探したわけです。
その結果踏切から撮影するのが良さそうと判断して挑戦したのが上に並んだ三枚の写真です、流石に駅の名前が判別できて電車全体を入れることは無理でしたね。
そして反対側からくる電車で「顔戸」という駅の名前を入れて撮影できるなと思って撮影したのが下の二枚の写真でした。
再度訪問して更に良い角度を探してみたいものです(=゚ω゚)ノ
電車を撮影するのに憧れる撮影方法があります、それは「流し撮り」という方法です。
これは被写体を追いかけるようにカメラを動かして撮影する手法です、この場合はカメラで電車を追っていくわけですね。
3枚目に僕が挑戦した流し撮りの写真を添付しました。左側の写真は背景がブレてスピード感が何とか出ているのではないでしょうか。
本格的な一眼レフを抱えて、鉄道写真を撮ることに憧れている今日この頃ですのでまだまだ精進したいですね(#^.^#)
カズサンさんこんばんは~(^^♪
「ワンランク上の撮影術」はとても参考になります、結構詳しくてわかりやすいと思いました。
構図に加え、シャッタースピード、絞り、適正露出などの話もしてくれます。
確かに構図は自分で歩き回って、高い位置・低い位置方角、あと光の当たり具合等も見て決めるのはとても楽しいですよね♪
フィルム写真からデジタル写真になって現像代・フィルム代が気にならなくなって遠慮なく沢山撮影する状況になりましたから、数多く撮影して頑張りたいものです。
そして流し撮りも数多くこなして意識して撮影できるようになりたいです、iPhoneでも上手く流し撮りできないものか研究したいですね。
「ワンランク上の撮影術」はとても参考になります、結構詳しくてわかりやすいと思いました。
構図に加え、シャッタースピード、絞り、適正露出などの話もしてくれます。
確かに構図は自分で歩き回って、高い位置・低い位置方角、あと光の当たり具合等も見て決めるのはとても楽しいですよね♪
フィルム写真からデジタル写真になって現像代・フィルム代が気にならなくなって遠慮なく沢山撮影する状況になりましたから、数多く撮影して頑張りたいものです。
そして流し撮りも数多くこなして意識して撮影できるようになりたいです、iPhoneでも上手く流し撮りできないものか研究したいですね。
鉄道の旅人さん、こんばんは
朝晩が大分過ごしやすくなってきました。
「デジタル写真マスター講座」を受講されているんですね、
私も、四時間ほど受講しました、今写真撮影の実践していることなのでやめました。
写真講座・基本から覚えると写真撮影が楽しくなります、
今のカメラは、オートで簡単に撮れますが、構図は自分で歩き回って高い位置・低い位置方角
等を見て決めるのが楽しいです。
構図によって、写真の見栄えが全然違うので場所を変えて何枚も撮ることだと思います。
流し撮りは難しいですね、初めてにしては良く撮れていますね、
「講座頑張ってください」
良い写真をアップしてください。
朝晩が大分過ごしやすくなってきました。
「デジタル写真マスター講座」を受講されているんですね、
私も、四時間ほど受講しました、今写真撮影の実践していることなのでやめました。
写真講座・基本から覚えると写真撮影が楽しくなります、
今のカメラは、オートで簡単に撮れますが、構図は自分で歩き回って高い位置・低い位置方角
等を見て決めるのが楽しいです。
構図によって、写真の見栄えが全然違うので場所を変えて何枚も撮ることだと思います。
流し撮りは難しいですね、初めてにしては良く撮れていますね、
「講座頑張ってください」
良い写真をアップしてください。
ちあきさんこんにちは~(^^♪
僕は市民講座を始めて今年で7周年になります、この時も失業中で何となくで触ったことのあるパソコンをきちっと習おうと考えたのが始めたきっかけでした。
基礎から習って、資格の講座を受けて、今は趣味関係の講座を受けているという感じです。
何となくでも興味が湧いてくれば受講してみるのは大事なような気がします。(財布の中身と相談の必要もありますね(^^;)
一度受講しておくとふとした時に思い出すのでそれだけでも良いことのだと考えますし、そこからもう一度見直してやってみてハマるということも考えられますし(^_-)-☆
やはり何でも楽しめることが一番デスな(=゚ω゚)ノ
僕は市民講座を始めて今年で7周年になります、この時も失業中で何となくで触ったことのあるパソコンをきちっと習おうと考えたのが始めたきっかけでした。
基礎から習って、資格の講座を受けて、今は趣味関係の講座を受けているという感じです。
何となくでも興味が湧いてくれば受講してみるのは大事なような気がします。(財布の中身と相談の必要もありますね(^^;)
一度受講しておくとふとした時に思い出すのでそれだけでも良いことのだと考えますし、そこからもう一度見直してやってみてハマるということも考えられますし(^_-)-☆
やはり何でも楽しめることが一番デスな(=゚ω゚)ノ
cocoaさんこんにちは~(^^♪
添乗員の仕事があった頃、資格の講座が終わり受講日が一定しないことから趣味関係の講座を受けてみようということで「デジタル写真マスター講座」を選択しました。
フィルム写真をデジタル化できるというのに興味を持って受けたのですが、この「ワンランク上の撮影術」もとても参考になりました。
僕の写真をお褒めいただき光栄デス(#^^#)
やはり鉄道雑誌で鉄道写真を見たりしてこのアングルで撮影してみたいとか思ったり、車窓からの風景を見ているとあの位置から電車を撮ってみるといいかもと考えたりして色々と凝りだしたりせてしまいますよん。
まだまだ精進して楽しみたいものです♪
添乗員の仕事があった頃、資格の講座が終わり受講日が一定しないことから趣味関係の講座を受けてみようということで「デジタル写真マスター講座」を選択しました。
フィルム写真をデジタル化できるというのに興味を持って受けたのですが、この「ワンランク上の撮影術」もとても参考になりました。
僕の写真をお褒めいただき光栄デス(#^^#)
やはり鉄道雑誌で鉄道写真を見たりしてこのアングルで撮影してみたいとか思ったり、車窓からの風景を見ているとあの位置から電車を撮ってみるといいかもと考えたりして色々と凝りだしたりせてしまいますよん。
まだまだ精進して楽しみたいものです♪
鉄道の旅人さん こんにちは
「デジタル写真マスター講座」を受講されたのね。
旅人さんのお写真を見ていると、お勉強されているのがわかりますよ。
写真の撮り方のコツとか、構図とか考えられるようになったのね。
電車の撮り方、いつもうまいなあっておもっています。
鉄道マニアの方だから、上手いのだろうと思っていました。
やっぱり努力されているんですね。
また、素敵な写真をアップしてくださいね。
楽しみにしていますよ。
「デジタル写真マスター講座」を受講されたのね。
旅人さんのお写真を見ていると、お勉強されているのがわかりますよ。
写真の撮り方のコツとか、構図とか考えられるようになったのね。
電車の撮り方、いつもうまいなあっておもっています。
鉄道マニアの方だから、上手いのだろうと思っていました。
やっぱり努力されているんですね。
また、素敵な写真をアップしてくださいね。
楽しみにしていますよ。
インビスさんこんばんは~、コメントありがとうございます(^^♪
そうなんです、「デジタル写真マスター講座」というのがあります(=゚ω゚)ノ
僕はフィルム写真をデジタル化できるという所に興味が湧いて受講を始めました。そして自宅の複合プリンターでフィルム写真ならデジタル化ができると知って昔の写真を引っ張り出してデジタル化をしてブログを書いております。
写真をやってらっしゃった方でしたら、充分楽しめる講座ですので是非機会があれば受講をおススメします(^^)/
ブログの写真、お褒めいただき光栄でございます(#^^#)
これからももっと鉄道写真を楽しみたいものです、よろしくお願いします♪
そうなんです、「デジタル写真マスター講座」というのがあります(=゚ω゚)ノ
僕はフィルム写真をデジタル化できるという所に興味が湧いて受講を始めました。そして自宅の複合プリンターでフィルム写真ならデジタル化ができると知って昔の写真を引っ張り出してデジタル化をしてブログを書いております。
写真をやってらっしゃった方でしたら、充分楽しめる講座ですので是非機会があれば受講をおススメします(^^)/
ブログの写真、お褒めいただき光栄でございます(#^^#)
これからももっと鉄道写真を楽しみたいものです、よろしくお願いします♪
ゆみこさんこんばんは~(^^♪
「デジタル写真マスター講座」は面白いですよ、撮影のコツを知っていると随分違うものです♪
「スキャンしてかんたんデジタル化」という項目があって、スキャナーを教室で使います。
写真からはもちろん、フィルムからスキャンすることができる機械です。そのスキャナーを前もって予約して教室で借りることができるということをやっているそうです。
プログラミングの次は是非「デジタル写真マスター講座」を受講して見て下さい、そしてスキャナーのレンタルに興味がお持ちであれば教室で聞いてみてもいいかもしれません。
僕はプログラミング講座を始めて二回ほどになります、これからが楽しみデス♪
「デジタル写真マスター講座」は面白いですよ、撮影のコツを知っていると随分違うものです♪
「スキャンしてかんたんデジタル化」という項目があって、スキャナーを教室で使います。
写真からはもちろん、フィルムからスキャンすることができる機械です。そのスキャナーを前もって予約して教室で借りることができるということをやっているそうです。
プログラミングの次は是非「デジタル写真マスター講座」を受講して見て下さい、そしてスキャナーのレンタルに興味がお持ちであれば教室で聞いてみてもいいかもしれません。
僕はプログラミング講座を始めて二回ほどになります、これからが楽しみデス♪
masakisiさんこんばんは~(^^♪
フィルム写真の時は、フィルム代と現像代にお金をかけることができなかったので失敗しないようにとか思い付きで撮影することは無かったのですが、デジタル写真になってフィルム代等が気にならなくなり失敗を恐れること無く撮影できるようになりましたね♪
中井精也さんは何かのテレビ番組で旅をしながら撮影手法等を語っていたのを見たことがあります、とても分かりやすくて参考になります。ホントあの方は自分の足で色々なアングルを探して撮影しているので凄いですよね。
2枚目の写真はコラージュにすると駅名が読みにくかったかもと思いましたけど、読めてよかったです(;^ω^)
フィルム写真の時は、フィルム代と現像代にお金をかけることができなかったので失敗しないようにとか思い付きで撮影することは無かったのですが、デジタル写真になってフィルム代等が気にならなくなり失敗を恐れること無く撮影できるようになりましたね♪
中井精也さんは何かのテレビ番組で旅をしながら撮影手法等を語っていたのを見たことがあります、とても分かりやすくて参考になります。ホントあの方は自分の足で色々なアングルを探して撮影しているので凄いですよね。
2枚目の写真はコラージュにすると駅名が読みにくかったかもと思いましたけど、読めてよかったです(;^ω^)
鉄道の旅人さん
こんばんは。
「デジタル写真マスター講座」と言う講座があるのですね。一寸心が動きました。
と言いますのは、若いころ写真(フィルムカメラ)をやっていまして、結婚披露宴など
頼まれて撮っていました。また撮影会なども同好の士と行ってたりしました。休みの日はいつも写真を撮っていました。今は色々技術的なことは忘れてしまいましたが・・・。
ブログに添付されている写真をいつも拝見させていただいてます。結構撮りなれていらっしゃる作品なので見ごたえがあります。これからも楽しく拝見させていただきます。
こんばんは。
「デジタル写真マスター講座」と言う講座があるのですね。一寸心が動きました。
と言いますのは、若いころ写真(フィルムカメラ)をやっていまして、結婚披露宴など
頼まれて撮っていました。また撮影会なども同好の士と行ってたりしました。休みの日はいつも写真を撮っていました。今は色々技術的なことは忘れてしまいましたが・・・。
ブログに添付されている写真をいつも拝見させていただいてます。結構撮りなれていらっしゃる作品なので見ごたえがあります。これからも楽しく拝見させていただきます。
鉄道の旅人さん
おはようございます。
フィルムカメラからデジタルに変わりデジタルもコンデジから一眼に
そして今では軽いミラーレスになって流し撮りもちょっとは出来る
ようになりました。
おっしゃる通りただ電車だけを撮るのでなくアングルも大事ですね。
中井精也さんの「一日一鉄!」を拝見していると朝早く起きたり、
夜暗くなるまで粘ったり、道無き道を歩いて山を登ったりしないと
良い写真は撮れない事を思い知らされます。
ところで広見線のこれはごうど駅と読むのですね。
難読駅名ですね。しっかり覚えましたよ。
おはようございます。
フィルムカメラからデジタルに変わりデジタルもコンデジから一眼に
そして今では軽いミラーレスになって流し撮りもちょっとは出来る
ようになりました。
おっしゃる通りただ電車だけを撮るのでなくアングルも大事ですね。
中井精也さんの「一日一鉄!」を拝見していると朝早く起きたり、
夜暗くなるまで粘ったり、道無き道を歩いて山を登ったりしないと
良い写真は撮れない事を思い知らされます。
ところで広見線のこれはごうど駅と読むのですね。
難読駅名ですね。しっかり覚えましたよ。
コメント
10 件