メッツ大曽根教室
鉄道の旅人 さん
写真撮る時、意識するようになりました♪
2020年09月11日 23:59
さてわたくし、最近のパソコン市民講座ではパソコン資格の講座ではなく趣味的講座を受けております。
その手始めに受講したのが「デジタル写真マスター講座」でした(^^)/
その11項目からなる「デジタル写真マスター講座」先月で終わり、ただ今「脳トレおとなプログラミング講座」というのに手を出し始めました( ..)φ
以前フィルム写真スキャンしてデジタル化する項目があって興味深かったという話をしたことがありますが、今回は撮影のコツを教えてくれるという講座もあったという話をしてみることにします(=゚ω゚)ノ
「ワンランク上の撮影術」という項目でカメラの特徴とか、撮影する時の構図等を教えていただくという内容で、おそらく「フォト散歩」で似たようなことをやっているのではと推測します、撮影時にとても参考になりますね。
そう言えば、最初は電車そのものを撮るとか駅舎を撮ることしか考えてなかったけど最近はこの角度が良いとか、電車を撮影する時に構図を想像して撮影してみるということを意識するようになったので、やはり意識して撮影することは大事だと思いながら受講しておりました( ..)φ
例えば僕の場合ですが、2枚目に最近訪問した名鉄広見線顔戸という駅で撮影したものをコラージュしたので見て下さい。
この時は先ず「顔戸」という駅だと分かることと、電車全体を入れてみたいと考えて色々とアングルを探したわけです。
その結果踏切から撮影するのが良さそうと判断して挑戦したのが上に並んだ三枚の写真です、流石に駅の名前が判別できて電車全体を入れることは無理でしたね。
そして反対側からくる電車で「顔戸」という駅の名前を入れて撮影できるなと思って撮影したのが下の二枚の写真でした。
再度訪問して更に良い角度を探してみたいものです(=゚ω゚)ノ
電車を撮影するのに憧れる撮影方法があります、それは「流し撮り」という方法です。
これは被写体を追いかけるようにカメラを動かして撮影する手法です、この場合はカメラで電車を追っていくわけですね。
3枚目に僕が挑戦した流し撮りの写真を添付しました。左側の写真は背景がブレてスピード感が何とか出ているのではないでしょうか。
本格的な一眼レフを抱えて、鉄道写真を撮ることに憧れている今日この頃ですのでまだまだ精進したいですね(#^.^#)
その手始めに受講したのが「デジタル写真マスター講座」でした(^^)/
その11項目からなる「デジタル写真マスター講座」先月で終わり、ただ今「脳トレおとなプログラミング講座」というのに手を出し始めました( ..)φ
以前フィルム写真スキャンしてデジタル化する項目があって興味深かったという話をしたことがありますが、今回は撮影のコツを教えてくれるという講座もあったという話をしてみることにします(=゚ω゚)ノ
「ワンランク上の撮影術」という項目でカメラの特徴とか、撮影する時の構図等を教えていただくという内容で、おそらく「フォト散歩」で似たようなことをやっているのではと推測します、撮影時にとても参考になりますね。
そう言えば、最初は電車そのものを撮るとか駅舎を撮ることしか考えてなかったけど最近はこの角度が良いとか、電車を撮影する時に構図を想像して撮影してみるということを意識するようになったので、やはり意識して撮影することは大事だと思いながら受講しておりました( ..)φ
例えば僕の場合ですが、2枚目に最近訪問した名鉄広見線顔戸という駅で撮影したものをコラージュしたので見て下さい。
この時は先ず「顔戸」という駅だと分かることと、電車全体を入れてみたいと考えて色々とアングルを探したわけです。
その結果踏切から撮影するのが良さそうと判断して挑戦したのが上に並んだ三枚の写真です、流石に駅の名前が判別できて電車全体を入れることは無理でしたね。
そして反対側からくる電車で「顔戸」という駅の名前を入れて撮影できるなと思って撮影したのが下の二枚の写真でした。
再度訪問して更に良い角度を探してみたいものです(=゚ω゚)ノ
電車を撮影するのに憧れる撮影方法があります、それは「流し撮り」という方法です。
これは被写体を追いかけるようにカメラを動かして撮影する手法です、この場合はカメラで電車を追っていくわけですね。
3枚目に僕が挑戦した流し撮りの写真を添付しました。左側の写真は背景がブレてスピード感が何とか出ているのではないでしょうか。
本格的な一眼レフを抱えて、鉄道写真を撮ることに憧れている今日この頃ですのでまだまだ精進したいですね(#^.^#)
