越谷サンシティ教室
ねこまる子ちゃん さん
手作り「笹だんご」 #15
2020年07月01日 16:01


次女が休みの日に「笹だんご」を作ってくれました。
本を見たりネットで検索したりして、レシピを見つけたようです。
粉をこねたりして奮闘してました。
私は横目でチラチラ見ながら、次女に任せっきり。
「出来上がったら教えてね〜 \(^-^ ) 」
と、お気楽にくつろいでいました。
あんこを包んで丸めるところまでは良かったのですが、問題は笹の葉をどう包めばよいか………?
包み方は検索するとわかるのですが……。
「わかると出来るは違う!」の言葉通り、これがけっこう難しい。
笹の葉を3枚使って包んで、巻き結びます。
結局、私と夫も参戦して3人で大騒ぎして巻きました。
あとは蒸し器で蒸せば出来上がり!
努力のかいがあり、美味しい笹だんごを食べることができました。
ごちそうさまでした。 ( ◠‿◠ )
本を見たりネットで検索したりして、レシピを見つけたようです。
粉をこねたりして奮闘してました。
私は横目でチラチラ見ながら、次女に任せっきり。
「出来上がったら教えてね〜 \(^-^ ) 」
と、お気楽にくつろいでいました。
あんこを包んで丸めるところまでは良かったのですが、問題は笹の葉をどう包めばよいか………?
包み方は検索するとわかるのですが……。
「わかると出来るは違う!」の言葉通り、これがけっこう難しい。
笹の葉を3枚使って包んで、巻き結びます。
結局、私と夫も参戦して3人で大騒ぎして巻きました。
あとは蒸し器で蒸せば出来上がり!
努力のかいがあり、美味しい笹だんごを食べることができました。
ごちそうさまでした。 ( ◠‿◠ )
タマサンさん、こんばんは。
コメントありがとうございます。
笹だんご、召し上がったことあるんですね!
美味しいですよねー。
笹の葉も趣きがあって好きですが、だんごに入れたヨモギもいい香りでした。
ヨモギはうちの庭で育てているんです。
春になると、お餅やお菓子に入れて楽しんでます。
コメントありがとうございます。
笹だんご、召し上がったことあるんですね!
美味しいですよねー。
笹の葉も趣きがあって好きですが、だんごに入れたヨモギもいい香りでした。
ヨモギはうちの庭で育てているんです。
春になると、お餅やお菓子に入れて楽しんでます。
ねこまる子さん
こんばんは
笹団子づくり
一見簡単そうですが、出来そうというのと~
出来るは、違いますよね?
新潟に出張した時は、お土産に良く買ったものでした!
笹の葉っぱの香りがついて、
美味しかった思い出があります!
お家で作ったら、軟らかく香りがさらに感じるでしょう?
美味しかったでしょう
ごちそうさまです!(笑)
こんばんは
笹団子づくり
一見簡単そうですが、出来そうというのと~
出来るは、違いますよね?
新潟に出張した時は、お土産に良く買ったものでした!
笹の葉っぱの香りがついて、
美味しかった思い出があります!
お家で作ったら、軟らかく香りがさらに感じるでしょう?
美味しかったでしょう
ごちそうさまです!(笑)
YOSHIE さん、おはようございます。
笹だんごって、新潟の名物らしいです。
以前、スーパーの「全国お菓子名物コーナー」みたいなところで買ったことがあります。
いわゆる草団子(よもぎの生地にあんこを包んだもの)を笹で巻いてます。
ちまきは5月の節句の頃にでますよね。
地方によって中身が違うようですが、たぶん関西が中心なのでは………? と思います。
関東は柏餅が多いと思います。
笹だんごって、新潟の名物らしいです。
以前、スーパーの「全国お菓子名物コーナー」みたいなところで買ったことがあります。
いわゆる草団子(よもぎの生地にあんこを包んだもの)を笹で巻いてます。
ちまきは5月の節句の頃にでますよね。
地方によって中身が違うようですが、たぶん関西が中心なのでは………? と思います。
関東は柏餅が多いと思います。
ねこまる子ちゃん 今晩は。
笹団子・・ちまき?・・・違いますかねぇ~・・・
笹の葉の香りがして一味違う、美味しさですねぇ。
場所によって包む葉が違ってこれも良いものですねぇ~(笑)
家族そろって、作る事に意味がありそうですねぇ。
笹団子・・ちまき?・・・違いますかねぇ~・・・
笹の葉の香りがして一味違う、美味しさですねぇ。
場所によって包む葉が違ってこれも良いものですねぇ~(笑)
家族そろって、作る事に意味がありそうですねぇ。
コメント
4 件