パソコン市民講座 プレミア倶楽部
パソコン市民講座 プレミア倶楽部  会員専用「プレミアブログ」
  •  「プレミア倶楽部」会員の一般公開ブログです。
  • 会員の方はログインしてください。
    • 8月の黄色先生の予定表ができました♪
    • 7月の黄色先生の走行予想日でございます♪
    • さ~て、6月の黄色先生は~(=゚ω゚)ノ
    • 黄色先生の入れ替えイベント(=゚ω゚)ノ
    • お待たせ~、5月の黄色先生の予定です♪
    • 「masakishi」さん より
    • 「あけちゃん」さん より
    • 「みささぎ小町」さん より
    • 「violet」さん より
    • 「イロン」さん より

”旅をするなら、鉄道がいい(^^♪”

 メッツ大曽根教室  鉄道の旅人 さん

ようこそ、元祖レールバスへ(=゚ω゚)ノ

 2020年05月22日 22:25
今度は関西から東北へ、青森県にかつてあった鉄道です\(^o^)/

その名前は南部縦貫鉄道と言います。
青森県の陸奥湾奥にあります野辺地町から内陸部の七戸町を結ぶ20.9㎞の路線でした。
開業したのは1962年(昭和37)でこの時は国鉄東北本線野辺地ではなく、一つ手前になる千曳というところでした。
天間林村で採掘される砂鉄輸送が目的で開業したという話です。ところが海外から安価な鉄鉱石の輸入が始まり、砂鉄から製鉄する意味がなくなって輸送計画は中止となりました。これにより収入が4割減となった挙句、旅客収入も当初から少なかったとのこと。
それで経営がピンチとなって1966年(昭和41)に会社更生法の適用を申請して更生会社として出発しました。

1968年(昭和43)東北本線が千曳ー野辺地間のルートの変更の際にのこった旧線を無償で借り入れて野辺地まで乗り入れました。その時に千曳は西千曳に改称されました。
それからも鉄道は苦しい経営でしたが、関連事業で何とか乗り切っていたみたいです。
1987年(昭和62)国鉄がJRになり、国鉄の赤字を返済するために国鉄清算事業団というのができるのですが、そこから借りていた西千曳ー野辺地間の土地を買い取ってくれと言ってきました。
維持費払うので精一杯なのが土地を買ってくれと言われたので、そんな余裕はないという感じで1997年(平成9)の5月5日が決定しました。
ところが廃止が決定すると、全国から人が押し寄せたのだそうです。加えてルートははっきり決まってなかったものの付近に東北新幹線の駅ができるということで、新幹線連絡線の役割を模索する関係もあり廃止ではなく休止という形になりました。
その後休止を延長していましたけど、とうとう我慢できなくなって2002年(平成14)8月1日で正式に廃止となりました( ;∀;)
ちなみに東北新幹線が八戸から新青森まで延伸されたのは2010年(平成22)で南部縦貫鉄道のルート付近には七戸十和田駅が開業してオリマス。

現在ですが、南部縦貫として会社は存続しており旧七戸駅舎が本社となっております。駅構内と実際に走っていたレールバスが保存されていて土日は見学ができるようです。

新幹線開業まで頑張ることができたとしたら、近代的な路線になっていたかもしれませんね(._.)
コメント
 8 件
 2020年05月24日 15:25  メッツ大曽根教室  鉄道の旅人 さん
nasakisiさんこんにちは~(^^♪

そうなんです、南部縦貫鉄道のレールバスは動態保存とのことです。
しかも管理しているのは南部縦貫ではなく、レールバス愛好会という別組織らしいです。レールバスのグッズ売り上げや七戸町のふるさと納税で維持をしているみたいですね。
masakisiさんが思い出す十和田観光電鉄の十和田市までの路線が計画されていたみたいですね。

十和田観光電鉄にも乗ったことがあります、写真は撮影した記憶がなくて残っていなかったですが…

あと青森県の中小私鉄で健在な所といえば田んぼアートの弘南鉄道とストーブ列車の津軽鉄道ですか、頑張ってほしいですね。
 2020年05月24日 15:11  メッツ大曽根教室  鉄道の旅人 さん
cocoaさん引き続き(=゚ω゚)ノ

そうなんですよ~、失業中で失業保険の給付期間が終わったので現在は他に期待できる収入が特別給付金のみとなっております(;^ω^)
早いうちに次の仕事先を見つけないといけませんが、急激に景気回復するとは思えないですね。
コロナの影響で失業者が増えてるようですし。
特に乗り物関係の仕事はモロに影響受けているのでまだまだ時間がかかるのでどうしようかと悩んでしまいます。
それでもなんとか頑張りたいものです。

緊急事態宣言は解除となりますが、暫くは感染のリスクが怖くて自粛生活と大差ない感じでしょうか。次に期待するのはワクチンができることでしょうかね。

 2020年05月24日 14:44  メッツ大曽根教室  鉄道の旅人 さん
cocoaさんこんばんは~(^^♪

当時の幹線である東北本線から七戸は外れましたので、沿線の方は東北本線に接続する鉄道を熱望していたためにできた鉄道みたいです。
ちなみに四戸をのぞけば、一戸から九戸まで地名があるそうです。

海外から鉄鉱石が安く輸入できて安価で製鉄できるからというので計画が中止になったという感じです。
廃止と聞いて人が集まってくれたおかげで、借りていた西千曳ー野辺地間の土地は買い取ることができたそうです。あとは付近にできる新幹線の駅に期待して休止扱いを延ばしていたのですが、放置しすぎて復活するのに経費がかかるので正式に廃止を決めたという……( ;∀;)
 2020年05月24日 14:17  メッツ大曽根教室  鉄道の旅人 さん
雅さんこんばんは~(^^♪

この路線は沿線開発のために青森県の野辺地から南へ進んで七戸を通り、最終的には十和田市までつなげる計画でした。この会社名にある南部は青森を南へ縦断するという事なので岩手県の南部とは関係は無いですね。

ちなみに廃止の発表があって人が集まってきてくれたおかげで借りていた西千曳ー野辺地間の土地は買い取ることができたそうです。で新幹線の駅に期待して休止していましたけど、復活させるには更なる経費がかかるという事で正式に廃止を決めたのだそうです( ;∀;)

コロナの影響で本州のJR三社は90%ぐらい減少してますからね、各地のローカル線はもっと大変ですよね(。-`ω-)
 2020年05月23日 19:44  イトーヨーカドー明石教室  masakishi さん
鉄道の旅人さん
こんばんは
南部縦貫鉄道の車両はなんと動態保存だそうですね。
青森で思い出すのが十和田観光電鉄です。
こちらは東急の車両で頑張っていたようですが、
是非 青い森鉄道やIGRは順調にやっていって欲しいです。
 2020年05月23日 19:15  ダイエー北野田教室  cocoa さん
鉄道の旅人さん 

再びです。
コメントありがとうございます。

愛知県は早かったですね。
やっと関西も緊急事態宣言解除になり、少し心にも余裕が。
いろいろ制約があると、気分が晴れないもの。
自粛生活とあまり変わらないような生活ですが、規制があるのとないのは大違い。
気持ちが軽いです。

失業中だったのね。
そろそろですか?
今はこんな時期なので、何かと大変そうですが。
旅人さんに適した乗り物関係のお仕事が見つかるといいですね。
文章もうまいし、きっといいお仕事があるような。
頑張ってくださいね。

春先から初夏にかけては、お花がたくさん咲いて慰めてくれます。
これから菖蒲やアジサイですね。
 2020年05月23日 19:13  ダイエー北野田教室  cocoa さん
鉄道の旅人さん こんばんは

東北を旅した時、八戸に泊まりました。
道中に、七戸があることを知りました。
八戸はよく聞くのにね。

南部縦貫鉄道は七戸に行く路線なんですね。
この辺りが砂鉄の産地だったんですか?
せっかく砂鉄がとれるのに。
海外からの鉄鉱石の輸入には勝てなかったんですね。

廃止が決定すると、皮肉なもので、みんなどっと押し寄せるのよね。

岐阜の田舎も越美南線が走っていましたが、車生活になり、鉄道に乗る人が減って、第3セクターに身売りされました。
廃止になるということで、多くの人が殺到したそうです。
今は長良川鉄道として、主に観光用に走っているみたいで、予約でいっぱいとか。
 2020年05月23日 01:33  亀有駅前教室  雅 さん
鉄道の旅人さん~ 今晩は !(^^)!

南部と聞くと、岩手県の南部鉄を思い浮かべたわね。
食いしん坊は更に、美味しい南部煎餅も大好きよ。
と 言うことは、この鉄道は岩手県を縦断しているのね?

人は、廃止になるとすると、全国の鉄道ファンが見納めなので
来るのでしょうね? 普段からこれだけの人が集まれば廃止には
ならないのに、皮肉な物よね。 JRになったのは62年だったのね?
私には国鉄のイメージが強過ぎて、JRに馴染むのに可也の時間が
掛かり、ついつい国鉄と言ってたのよ。コロナの影響で、どこも
電車は赤字でしょうね? 皆さんが自粛を守ってお出かけしないからね。

利用規約 プライバシーポリシー 運営会社情報 © 2010 - 2025 パソコン市民講座