パソコン市民講座 プレミア倶楽部
パソコン市民講座 プレミア倶楽部  会員専用「プレミアブログ」
  •  「プレミア倶楽部」会員の一般公開ブログです。
  • 会員の方はログインしてください。
    • 11月の黄色先生の予定表ができました♪
    • 10月の黄色先生の予定はこんな感じデス♪
    • お待たせ!9月の黄色先生の予定ですよ~♪
    • 8月の黄色先生の予定表ができました♪
    • 7月の黄色先生の走行予想日でございます♪

”旅をするなら、鉄道がいい(^^♪”

 メッツ大曽根教室  鉄道の旅人 さん

ようこそ、元祖レールバスへ(=゚ω゚)ノ

 2020年05月22日 22:25
今度は関西から東北へ、青森県にかつてあった鉄道です\(^o^)/

その名前は南部縦貫鉄道と言います。
青森県の陸奥湾奥にあります野辺地町から内陸部の七戸町を結ぶ20.9㎞の路線でした。
開業したのは1962年(昭和37)でこの時は国鉄東北本線野辺地ではなく、一つ手前になる千曳というところでした。
天間林村で採掘される砂鉄輸送が目的で開業したという話です。ところが海外から安価な鉄鉱石の輸入が始まり、砂鉄から製鉄する意味がなくなって輸送計画は中止となりました。これにより収入が4割減となった挙句、旅客収入も当初から少なかったとのこと。
それで経営がピンチとなって1966年(昭和41)に会社更生法の適用を申請して更生会社として出発しました。

1968年(昭和43)東北本線が千曳ー野辺地間のルートの変更の際にのこった旧線を無償で借り入れて野辺地まで乗り入れました。その時に千曳は西千曳に改称されました。
それからも鉄道は苦しい経営でしたが、関連事業で何とか乗り切っていたみたいです。
1987年(昭和62)国鉄がJRになり、国鉄の赤字を返済するために国鉄清算事業団というのができるのですが、そこから借りていた西千曳ー野辺地間の土地を買い取ってくれと言ってきました。
維持費払うので精一杯なのが土地を買ってくれと言われたので、そんな余裕はないという感じで1997年(平成9)の5月5日が決定しました。
ところが廃止が決定すると、全国から人が押し寄せたのだそうです。加えてルートははっきり決まってなかったものの付近に東北新幹線の駅ができるということで、新幹線連絡線の役割を模索する関係もあり廃止ではなく休止という形になりました。
その後休止を延長していましたけど、とうとう我慢できなくなって2002年(平成14)8月1日で正式に廃止となりました( ;∀;)
ちなみに東北新幹線が八戸から新青森まで延伸されたのは2010年(平成22)で南部縦貫鉄道のルート付近には七戸十和田駅が開業してオリマス。

現在ですが、南部縦貫として会社は存続しており旧七戸駅舎が本社となっております。駅構内と実際に走っていたレールバスが保存されていて土日は見学ができるようです。

新幹線開業まで頑張ることができたとしたら、近代的な路線になっていたかもしれませんね(._.)
利用規約 プライバシーポリシー 運営会社情報 © 2010 - 2025 パソコン市民講座