メッツ大曽根教室
鉄道の旅人 さん
名鉄線の廃線の思い出……美濃町線②
2020年05月08日 21:23
ではでは、今回は美濃町線で使われていた車両を紹介してみましょう(=゚ω゚)ノ
写真1枚目…赤いのがモ880形
1980年(昭和55)に5編成10両が導入された新岐阜乗り入れ用の電車です。美濃町線は電圧が600Vで短絡線で入る各務ヶ原線は電圧が1500Vと異なるので、両方に対応できる装備を持っております。
白いのはモ800形
2000年(平成12)に3編成が新岐阜乗り入れ用として導入されました。600V区間でも1500V区間でも対応ができ、部分低床車というかなり意欲的な車両だと思いますね。
写真2枚目…右側の面長なマスクなのがモ600形
1970年(昭和45)に競輪場前ー田神間に短絡線が設けられて、新岐阜駅までの直通運転をするための車両として新造されたもの。
1971年(昭和46)に鉄道友の会から「ローレル賞」というものを受賞した車両です。
左側はモ590形です。
1957年(昭和32)に5編成導入されて、岐阜市内の路面電車や美濃町線を走ったもの。こちらの電車は新岐阜駅に乗り入れる対応はしていないので新関ー美濃間があった頃はそこで使われたり、徹明町方面への運用に使われました。
写真3枚目…モ870形と言います。
(この電車だけ撮影できなかったのでネットから拝借(=゚ω゚)ノ)
1976年(昭和51)に札幌市交通局から3編成購入したもの。導入当初は新岐阜に乗り入れる機能は無かったので、徹明町発着で使用していました。この車両も2000年(平成12)に新岐阜に乗り入れができるように改造されました。
それでは次回のブログも美濃町線の話でゴザイマス!(^^)!
写真1枚目…赤いのがモ880形
1980年(昭和55)に5編成10両が導入された新岐阜乗り入れ用の電車です。美濃町線は電圧が600Vで短絡線で入る各務ヶ原線は電圧が1500Vと異なるので、両方に対応できる装備を持っております。
白いのはモ800形
2000年(平成12)に3編成が新岐阜乗り入れ用として導入されました。600V区間でも1500V区間でも対応ができ、部分低床車というかなり意欲的な車両だと思いますね。
写真2枚目…右側の面長なマスクなのがモ600形
1970年(昭和45)に競輪場前ー田神間に短絡線が設けられて、新岐阜駅までの直通運転をするための車両として新造されたもの。
1971年(昭和46)に鉄道友の会から「ローレル賞」というものを受賞した車両です。
左側はモ590形です。
1957年(昭和32)に5編成導入されて、岐阜市内の路面電車や美濃町線を走ったもの。こちらの電車は新岐阜駅に乗り入れる対応はしていないので新関ー美濃間があった頃はそこで使われたり、徹明町方面への運用に使われました。
写真3枚目…モ870形と言います。
(この電車だけ撮影できなかったのでネットから拝借(=゚ω゚)ノ)
1976年(昭和51)に札幌市交通局から3編成購入したもの。導入当初は新岐阜に乗り入れる機能は無かったので、徹明町発着で使用していました。この車両も2000年(平成12)に新岐阜に乗り入れができるように改造されました。
それでは次回のブログも美濃町線の話でゴザイマス!(^^)!
