メッツ大曽根教室
鉄道の旅人 さん
名鉄線の廃線の思い出……美濃町線②
2020年05月08日 21:23



ではでは、今回は美濃町線で使われていた車両を紹介してみましょう(=゚ω゚)ノ
写真1枚目…赤いのがモ880形
1980年(昭和55)に5編成10両が導入された新岐阜乗り入れ用の電車です。美濃町線は電圧が600Vで短絡線で入る各務ヶ原線は電圧が1500Vと異なるので、両方に対応できる装備を持っております。
白いのはモ800形
2000年(平成12)に3編成が新岐阜乗り入れ用として導入されました。600V区間でも1500V区間でも対応ができ、部分低床車というかなり意欲的な車両だと思いますね。
写真2枚目…右側の面長なマスクなのがモ600形
1970年(昭和45)に競輪場前ー田神間に短絡線が設けられて、新岐阜駅までの直通運転をするための車両として新造されたもの。
1971年(昭和46)に鉄道友の会から「ローレル賞」というものを受賞した車両です。
左側はモ590形です。
1957年(昭和32)に5編成導入されて、岐阜市内の路面電車や美濃町線を走ったもの。こちらの電車は新岐阜駅に乗り入れる対応はしていないので新関ー美濃間があった頃はそこで使われたり、徹明町方面への運用に使われました。
写真3枚目…モ870形と言います。
(この電車だけ撮影できなかったのでネットから拝借(=゚ω゚)ノ)
1976年(昭和51)に札幌市交通局から3編成購入したもの。導入当初は新岐阜に乗り入れる機能は無かったので、徹明町発着で使用していました。この車両も2000年(平成12)に新岐阜に乗り入れができるように改造されました。
それでは次回のブログも美濃町線の話でゴザイマス!(^^)!
写真1枚目…赤いのがモ880形
1980年(昭和55)に5編成10両が導入された新岐阜乗り入れ用の電車です。美濃町線は電圧が600Vで短絡線で入る各務ヶ原線は電圧が1500Vと異なるので、両方に対応できる装備を持っております。
白いのはモ800形
2000年(平成12)に3編成が新岐阜乗り入れ用として導入されました。600V区間でも1500V区間でも対応ができ、部分低床車というかなり意欲的な車両だと思いますね。
写真2枚目…右側の面長なマスクなのがモ600形
1970年(昭和45)に競輪場前ー田神間に短絡線が設けられて、新岐阜駅までの直通運転をするための車両として新造されたもの。
1971年(昭和46)に鉄道友の会から「ローレル賞」というものを受賞した車両です。
左側はモ590形です。
1957年(昭和32)に5編成導入されて、岐阜市内の路面電車や美濃町線を走ったもの。こちらの電車は新岐阜駅に乗り入れる対応はしていないので新関ー美濃間があった頃はそこで使われたり、徹明町方面への運用に使われました。
写真3枚目…モ870形と言います。
(この電車だけ撮影できなかったのでネットから拝借(=゚ω゚)ノ)
1976年(昭和51)に札幌市交通局から3編成購入したもの。導入当初は新岐阜に乗り入れる機能は無かったので、徹明町発着で使用していました。この車両も2000年(平成12)に新岐阜に乗り入れができるように改造されました。
それでは次回のブログも美濃町線の話でゴザイマス!(^^)!
masakisiさんこんばんは~(^^♪
お待たせいたしました、美濃町線の車両の話でゴザイマス(=゚ω゚)ノ
masakisiさんは現地の旧美濃駅に行かれてチョロQ購入されたのですね。気になってちょっと調べましたけど、やはりQ企画は現在は撤退していて保存会の方が頑張っています。
そう言えば、美濃市は野口五郎さんのふるさとでして昨年2019年5月に「私鉄沿線」の歌碑が建てられたのだそうです。以前身内がやっていた喫茶店もあったんですよ。
またチョロQの写真をお待ちしてオリマス。
次回で美濃町線の話を終わることにします。コロナウィルスが落ち着いたら、改めて旧美濃駅に行ってみたいものです♪
お待たせいたしました、美濃町線の車両の話でゴザイマス(=゚ω゚)ノ
masakisiさんは現地の旧美濃駅に行かれてチョロQ購入されたのですね。気になってちょっと調べましたけど、やはりQ企画は現在は撤退していて保存会の方が頑張っています。
そう言えば、美濃市は野口五郎さんのふるさとでして昨年2019年5月に「私鉄沿線」の歌碑が建てられたのだそうです。以前身内がやっていた喫茶店もあったんですよ。
またチョロQの写真をお待ちしてオリマス。
次回で美濃町線の話を終わることにします。コロナウィルスが落ち着いたら、改めて旧美濃駅に行ってみたいものです♪
鉄道の旅人さん
おはようございます。
電車の話待っていました。
私のコレクションでは590形 593形 そして
移籍先の豊鉄800形です。また写真上げさせて頂きます。
これらは美濃駅の廃線後の駅舎内で購入したものです。
もう無くなったと思いますがQ企画というお店だったと覚えています。
大変鉄道に熱い方だったのを覚えています。
おはようございます。
電車の話待っていました。
私のコレクションでは590形 593形 そして
移籍先の豊鉄800形です。また写真上げさせて頂きます。
これらは美濃駅の廃線後の駅舎内で購入したものです。
もう無くなったと思いますがQ企画というお店だったと覚えています。
大変鉄道に熱い方だったのを覚えています。
雅さんこんばんは~(^^♪
鉄道友の会は1953年に設立された日本の鉄道愛好者の団体なんですよ。
そこが制定したものでブルーリボン賞とローレル賞というものがありまして、前年に営業運転した新造、改造された電車を対象にして選ばれます。デザインと電車の性能に対して優秀なものに贈られる賞なのです(=゚ω゚)ノ
これは約20年前に撮影した写真なのですが、お褒めにあずかり光栄でゴザイマス(#^^#)
次回のブログも自分で撮影した美濃町線の写真を紹介しますのでお楽しみにしていてください♪
鉄道友の会は1953年に設立された日本の鉄道愛好者の団体なんですよ。
そこが制定したものでブルーリボン賞とローレル賞というものがありまして、前年に営業運転した新造、改造された電車を対象にして選ばれます。デザインと電車の性能に対して優秀なものに贈られる賞なのです(=゚ω゚)ノ
これは約20年前に撮影した写真なのですが、お褒めにあずかり光栄でゴザイマス(#^^#)
次回のブログも自分で撮影した美濃町線の写真を紹介しますのでお楽しみにしていてください♪
石神先生こんばんは~(^^♪
路面電車は一時期は邪魔者扱いされましたけど、最近は見直されてきていますよね。
これは約20年前ですが、この美濃町線や岐阜市内線といったところは風情があってとても良かったと僕も感じていました。
今ではこの地区全て廃止になってしまいましたが、名鉄が赤字でもかなり積極的に設備投資をしていたので、岐阜市が路面電車存続に積極的だったら現在でも岐阜の町を走っていたのではと思う今日この頃です。
復活させるということをしてほしいですね。
路面電車は一時期は邪魔者扱いされましたけど、最近は見直されてきていますよね。
これは約20年前ですが、この美濃町線や岐阜市内線といったところは風情があってとても良かったと僕も感じていました。
今ではこの地区全て廃止になってしまいましたが、名鉄が赤字でもかなり積極的に設備投資をしていたので、岐阜市が路面電車存続に積極的だったら現在でも岐阜の町を走っていたのではと思う今日この頃です。
復活させるということをしてほしいですね。
鉄道の旅人さん~ 今晩は !(^^)!
鉄道にも、友の会があるの? 私には友の会と聞くと
デパートの友の会しか、思い浮かばないのよ。基本
割引はしないデパートだが、会員になると結構お得なのよ。
鉄道の友の会は、デザインが優れていると、賞を与えるの?
でも今日の写真は、全部ネットからだと思ったが3枚目だけは
ネットからでも、後は自分で撮影したの? ネットの写真と
比べても、遜色ないわよ。素敵な写真だわね。写真の撮り方が
凄く上達したように、思えるわよ。鯉のぼりの写真が楽しみよ~
鉄道にも、友の会があるの? 私には友の会と聞くと
デパートの友の会しか、思い浮かばないのよ。基本
割引はしないデパートだが、会員になると結構お得なのよ。
鉄道の友の会は、デザインが優れていると、賞を与えるの?
でも今日の写真は、全部ネットからだと思ったが3枚目だけは
ネットからでも、後は自分で撮影したの? ネットの写真と
比べても、遜色ないわよ。素敵な写真だわね。写真の撮り方が
凄く上達したように、思えるわよ。鯉のぼりの写真が楽しみよ~
鉄道の旅人さん、こんばんは☆
尾張旭教室の石神です(*^^)v
今回も素敵なコラージュ写真ですね~。
路面電車って良いですよね。
私の父は岐阜出身なんですが、岐阜を走る電車って風情あって素敵だと思います。
尾張旭教室の石神です(*^^)v
今回も素敵なコラージュ写真ですね~。
路面電車って良いですよね。
私の父は岐阜出身なんですが、岐阜を走る電車って風情あって素敵だと思います。
コメント
6 件