パソコン市民講座 プレミア倶楽部
パソコン市民講座 プレミア倶楽部  会員専用「プレミアブログ」
  •  「プレミア倶楽部」会員の一般公開ブログです。
  • 会員の方はログインしてください。
    • 11月の黄色先生の予定表ができました♪
    • 10月の黄色先生の予定はこんな感じデス♪
    • お待たせ!9月の黄色先生の予定ですよ~♪
    • 8月の黄色先生の予定表ができました♪
    • 7月の黄色先生の走行予想日でございます♪

”旅をするなら、鉄道がいい(^^♪”

 メッツ大曽根教室  鉄道の旅人 さん

名鉄線の廃線の思い出……揖斐線①

 2020年04月24日 22:51
前回までのブログでは谷汲線を紹介しました。
では今回からは揖斐線の話ですね、まずは簡単に歴史を振り返ります(=゚ω゚)ノ

揖斐線は1914年(大正3)に岐北軽便鉄道の手により忠節ー北方間が開通したのがはじまりです。その後1921年(大正10)に美濃電気軌道となりました。
それから1926年(大正15)に美濃北方ー黒野間が開通しました。これは当時の谷汲鉄道が黒野ー谷汲間を開通させた日と同じです。そして1928年(昭和3)に黒野ー本揖斐間が開業して全通しました。
名古屋鉄道揖斐線となったのは1930年(昭和5)でした。
そして2001年(平成13)に黒野ー本揖斐間が廃止されて、その後2005年(平成17)に忠節ー黒野間も廃止となってしまいました( ;∀;)

今日の写真ですが、
1枚目……起点の忠節駅と揖斐線の路線図のコラージュ写真です。現在のこの場所には駅があった形跡は全く無くて、別会社のスーパーが立っているようです。
2枚目……終点の本揖斐駅舎とホームです。1928年の開業時のものですが、なかなかモダンな駅舎なのではないでしょうか。
この駅舎も現在は取り壊されていて、跡地はバス停と駐車場になっているようです。
3枚目……名鉄のモ510形という形式で1926年(大正15)製の電車でございます。現在の名鉄岐阜駅と揖斐線の忠節駅の間は路面電車で結ばれていて乗り換えが必要でした。
でも線路は繋がっていたので、1967年(昭和42)にこの電車を使って名鉄岐阜の路面電車のりばから本揖斐までの直通運転が開始されたわけです。
その後は新型車も出てきたので予備車扱いとなり、2005年(平成17)に揖斐線が廃止になったのに伴って廃車となりました。
実に80年近く稼働していた電車なんです(=゚ω゚)ノ


では次回も揖斐線の話になります!(^^)!
利用規約 プライバシーポリシー 運営会社情報 © 2010 - 2025 パソコン市民講座