パソコン市民講座 プレミア倶楽部
パソコン市民講座 プレミア倶楽部  会員専用「プレミアブログ」
  •  「プレミア倶楽部」会員の一般公開ブログです。
  • 会員の方はログインしてください。
    • 8月の黄色先生の予定表ができました♪
    • 7月の黄色先生の走行予想日でございます♪
    • さ~て、6月の黄色先生は~(=゚ω゚)ノ
    • 黄色先生の入れ替えイベント(=゚ω゚)ノ
    • お待たせ~、5月の黄色先生の予定です♪
    • 「masakishi」さん より
    • 「あけちゃん」さん より
    • 「みささぎ小町」さん より
    • 「violet」さん より
    • 「イロン」さん より

”旅をするなら、鉄道がいい(^^♪”

 メッツ大曽根教室  鉄道の旅人 さん

名鉄線の廃線の思い出……谷汲線②

 2020年04月17日 21:48
さて、今回の写真は谷汲駅でございます(=゚ω゚)ノ

1枚目のコラージュ写真は廃止間近の谷汲駅とホームです。
1996年(平成8)に開業当初から使用していた駅舎を建て替えたものです。谷汲村昆虫館が併設されていました。

2枚目の写真ですが、これも谷汲駅のホームです。
谷汲線は名鉄の路線の中では積雪量が多いところでした。確かこの位置でフラッシュを使うのと使わないのを1枚ずつ撮影したら、フラッシュを使った方がこの様に撮影できたのです(ちょっと記憶は定かでないです(;^ω^))
なかなか良い感じなのではと思い、コラージュしないで添付してみました。

3枚目のコラージュ写真は1996年(平成8)に建て替える前の谷汲駅です。これが開業当初の駅舎とのこと。

谷汲駅は1926年(大正15)に谷汲鉄道が黒野ー谷汲間を開通させた時に開業しました。
そして1996年(平成8)に谷汲村昆虫館が併設された近代的な駅舎となりましたが、その5年後の2001年(平成13)に谷汲線の廃線とともに駅も廃止となりました( ;∀;)
この駅舎は現在も谷汲昆虫館として残っています。そして旧ホームにはモ750形(写真の赤い電車)とモ510形という形式の電車が保存されています。
ここから谷汲山華厳寺までは歩いて10分少々といったところでしょうか。
当時は揖斐郡谷汲村でしたが、平成の大合併で現在は揖斐川町となっております。

では次回は谷汲線を走っていた電車の走行写真を添付して話をさせていただきます(=゚ω゚)ノ
コメント
 8 件
 2020年04月19日 21:45  メッツ大曽根教室  鉄道の旅人 さん
ゆみこさんこんばんは~(^^♪

そうなんですよ、利用者が減少して廃止されてしまうというケースが多くなってきています。
以前は廃止するには国土交通省の許可が必要だったんですが、2000年からは届け出を出せば1年後には廃止できるようになったので簡単になって増えてきました(;^ω^)
大切な公共交通機関なのに簡単に廃止されてしまうのは残念なことです。

2枚目の写真はまさかこんな感じで撮影できるとは思ってもみなかったですね。
自分でもびっくりしました
懐かしんで頂き、嬉しく思います(●´ω`●)

状況を思い出したので、今度はこんな感じの写真を狙って撮影してみたいものです(=゚ω゚)ノ

 2020年04月18日 23:36  メッツ大曽根教室  鉄道の旅人 さん
ちあきさんこんばんは~(^^♪

2枚目の写真はフラッシュを使ったものになります、まさかこんな感じの写真が撮れるとは思わなかったのでびっくりした記憶があります。

JR学研都市線の北海道医療大学ー新十津川間の廃止が早まった話は聞きました。最初は5月6日だったのが4月24日終了して4月27日に沿線住民向けにラストランだったのが4月17日に繰り上がってしまったんですね。
「葬式鉄」といって、廃止になる間際になると乗りに来て集まる鉄道ファンがいるのでそれを避けるための措置になるんです。「葬式鉄」が集まって、列車内が確実に「三密」になりますからね。
また北海道の鉄路が消えてしまいました( ;∀;)
 2020年04月18日 23:21  メッツ大曽根教室  鉄道の旅人 さん
cocoaさんこんばんは~(^^♪

2枚目の雪の写真は自分でもびっくりした写り方をしていました、偶然ですね。
この写真を見て思い出したので、こんな感じの写真を今度は狙って撮影してみたいものです(#^^#)

谷汲線が廃止になってから暫く足を踏み入れてないので記憶が曖昧ですが、駅から参道を歩いて入口まで行って、その入口からがまた長かったような気がします。

谷汲線は相当な赤字だったようです。それでも名鉄は黒字路線でカバーしたり、谷汲線は割増で運賃を取っていたりしたようですが一企業で支えるのに限界が来たのと、沿線自治体が消極的だったから難しかったのかもしれません、残念なことです( ;∀;)
 2020年04月18日 22:43  メッツ大曽根教室  鉄道の旅人 さん
カズサンさんこんばんは~(^^♪

田舎が埼玉の秩父鉄道周辺ですか、あそこもなかなか魅力的な路線ですよね。
僕は十数年前ぐらいに乗ったことがあります。

実はこちらはストロボを使ったのかどうか記憶が曖昧でしたけど間違ってなかったですね。
この時の僕は暗かったのを強引に上手く電車を撮影しようとしてストロボを使ったら偶然この様な写真になりました。
さすがカズサンさんです、計算してこの様な写真を撮ることができるという知識をお持ちなんですね(^ω^)
そう言えばこのところ暖冬で雪がふりませんが、このことを記憶しておいて再度こんな写真撮影に挑戦したいものです(=゚ω゚)ノ
 2020年04月18日 22:24  メッツ大曽根教室  鉄道の旅人 さん
雅さんこんばんは~(^^♪

2枚目の写真は偶然撮影することができましたね、今みたいに撮ったその場でみることはできなかったので出来上がったのを見た時はびっくりしました。
この写真はコラージュしなくて正解だと思いますが、フラッシュ無しの写真とコラージュしても良かったかもしれないともあとで思いました。

名鉄谷汲線があった頃のダイヤは朝の時間帯が1時間に2本でその他が1本、行楽シーズンは増発があって1時間に2本の時間帯が増えていました。このダイヤは意外と便利のように思えます。
ローカル線にしては使いやすいと思うので、利用していた人は不便だという気がしますね(=_=)
 2020年04月18日 00:52  ダイエー北野田教室  cocoa さん
鉄道の旅人さん こんばんは

素敵な写真ですね。
鉄道マニアの旅人さんだから撮れる写真ですよね。

谷汲村は揖斐町になったのね。
何年か前、西国33か所を回りました。
その時、谷汲山華厳寺にお参りしました。
車なんですけど、ずいぶん奥まったところだったような気がします。
でもこの華厳寺があるからでしょうか?
立派な道路ができていましたね。

谷汲線、今は廃線になったのね。
車の普及とともにこうして廃線になっていくんですね。
第3セクターになるところもあるのに、難しかったのかなあ?
 2020年04月17日 23:27  イオンモール奈良登美ヶ丘教室  カズサン さん
鉄道の旅人さん、こんばんは

懐かしい電車ですね、田舎で走っていた電車を思い出しました、
もう60年も前ですが、埼玉県の秩父鉄道です。

2枚目の写真の雪の写真は、雪の感じが良く出てますね、バッチリですね。

雪の降っている感じを出すのには、ストロボを発光させて撮ると手前に降る雪が
ストロボの光で雪がボケて大きくなって雪が強調されてますね。

このような写真を撮ろうと雪が降るのを待っているんですが、
最近では雪が降りません。
 2020年04月17日 22:05  亀有駅前教室  雅 さん
鉄道の旅人さん~ 今晩は!(^^)!

山手線は、現在JRですが、前は国鉄と言われていました。
母の時代は、省線や院電と呼ばれていたそうです。私が生まれる
40年?も前から走っていたと聞きます。 勿論乗降客は多いので
廃電とは縁がないが、地方の電車は利用者が少ないと廃電になるのね?

やはり2枚目の写真は、こうして1枚で載せて正解よ。大雪が降る中に
佇む電車は、何と素敵なんでしょう~ 白の雪と対照的な赤い電車が
凄く生えているわよ。 こんな写真を自分のカメラで撮れるとは素晴らしい~
廃止になった電車を利用していた人は、不便でしょう?


利用規約 プライバシーポリシー 運営会社情報 © 2010 - 2025 パソコン市民講座