パソコン市民講座 プレミア倶楽部
パソコン市民講座 プレミア倶楽部  会員専用「プレミアブログ」
  •  「プレミア倶楽部」会員の一般公開ブログです。
  • 会員の方はログインしてください。
    • 11月の黄色先生の予定表ができました♪
    • 10月の黄色先生の予定はこんな感じデス♪
    • お待たせ!9月の黄色先生の予定ですよ~♪
    • 8月の黄色先生の予定表ができました♪
    • 7月の黄色先生の走行予想日でございます♪

”旅をするなら、鉄道がいい(^^♪”

 メッツ大曽根教室  鉄道の旅人 さん

名鉄線の廃線の思い出……谷汲線②

 2020年04月17日 21:48
さて、今回の写真は谷汲駅でございます(=゚ω゚)ノ

1枚目のコラージュ写真は廃止間近の谷汲駅とホームです。
1996年(平成8)に開業当初から使用していた駅舎を建て替えたものです。谷汲村昆虫館が併設されていました。

2枚目の写真ですが、これも谷汲駅のホームです。
谷汲線は名鉄の路線の中では積雪量が多いところでした。確かこの位置でフラッシュを使うのと使わないのを1枚ずつ撮影したら、フラッシュを使った方がこの様に撮影できたのです(ちょっと記憶は定かでないです(;^ω^))
なかなか良い感じなのではと思い、コラージュしないで添付してみました。

3枚目のコラージュ写真は1996年(平成8)に建て替える前の谷汲駅です。これが開業当初の駅舎とのこと。

谷汲駅は1926年(大正15)に谷汲鉄道が黒野ー谷汲間を開通させた時に開業しました。
そして1996年(平成8)に谷汲村昆虫館が併設された近代的な駅舎となりましたが、その5年後の2001年(平成13)に谷汲線の廃線とともに駅も廃止となりました( ;∀;)
この駅舎は現在も谷汲昆虫館として残っています。そして旧ホームにはモ750形(写真の赤い電車)とモ510形という形式の電車が保存されています。
ここから谷汲山華厳寺までは歩いて10分少々といったところでしょうか。
当時は揖斐郡谷汲村でしたが、平成の大合併で現在は揖斐川町となっております。

では次回は谷汲線を走っていた電車の走行写真を添付して話をさせていただきます(=゚ω゚)ノ
利用規約 プライバシーポリシー 運営会社情報 © 2010 - 2025 パソコン市民講座