イオンスタイル東神奈川教室
つ~まま さん
あすなろサポートステーション
2020年02月01日 16:29



私の行くお稽古場所に 子供の教室が二つあります
その中の一つ 児童養護施設 わけあって親と離れている子供たち。
神奈川県で33の施設があるとききます その子供たちが 義務教育が終わり
もしくは 高校を中退すると この施設を出て 自立しなければいけませんが
多くの若者が 頼る家庭や親族もいなく 住むところもなく 自立が大変と!
そんな彼らをサポートしようと 立ち上ったのが「あすなろサポートステーション」
所長 福本啓介氏が 講演会に来てくれると 児童ホームの職員からお誘いあり
昨日 お話を聞きに行ってきた グラフにした表や スライドを見ながら
● 地域と家庭を切り離された子どもたち
● 虐待されて育ってきた子どもたち
● 施設で暮らしつつ、選択肢の少ない中で迫られる自立
● 心の支えのない中、失敗の許されない地域生活
● 「職なし」「金なし」「居なし」「頼るところなし」相談へ来てと
元教員をしていた福本氏 お話しが熱心で上手 聞き入ってました。
負の連鎖を断ち切るために・・・ つながりの連鎖・・・
板挟みの世代をつくらない・・・ 地域で細く長く・・・
会場に集まった 70~80名の人達が 大事な話を真剣にきいてました。
うめちゃんさん
こんにちは (*’ω’*)
うめちゃんが 一番最初に就職したのは 養護施設でしたか!
保母さんの応援という形で いろいろと携わっていたのかしら?
私も児童に 絵のお稽古だけではなく 職員さんとのとつながりも
大事にしながら いろんなお話し相手をしてます 心が折れそうになる
職員さんの立場もね~ いろんな児童がいて 気になりながら・・・
こんにちは (*’ω’*)
うめちゃんが 一番最初に就職したのは 養護施設でしたか!
保母さんの応援という形で いろいろと携わっていたのかしら?
私も児童に 絵のお稽古だけではなく 職員さんとのとつながりも
大事にしながら いろんなお話し相手をしてます 心が折れそうになる
職員さんの立場もね~ いろんな児童がいて 気になりながら・・・
つ~まま さん
おはようございます
一番最初に就職したのは 学校からの照会で
養護施設でした まだ 栄養士を置くという設置義務はなかったので
保母さんの応援ってかたちで した
中学を卒業時に まったく家族のない子が 就職に バキュームカーに乗るって
先生たちと 話し合い ケーキ屋さんに 住み込みで って
また 太陽政策で 北に帰るってこたちも
あの子たちどうしてるのかな って 思うこともあります
好きで なった環境ではないのにね
おはようございます
一番最初に就職したのは 学校からの照会で
養護施設でした まだ 栄養士を置くという設置義務はなかったので
保母さんの応援ってかたちで した
中学を卒業時に まったく家族のない子が 就職に バキュームカーに乗るって
先生たちと 話し合い ケーキ屋さんに 住み込みで って
また 太陽政策で 北に帰るってこたちも
あの子たちどうしてるのかな って 思うこともあります
好きで なった環境ではないのにね
whiteさん
こんにちは (*’ω’*)
私の行く 旭区と緑区の児童ホームに 合わせると50名ぐらい
訳ありなお子さんいるんですよ~ 毎年増えて職員さんも忙しく
子供の行事や このような地域の理解を得るための 講演会など
頭が下がることいっぱいあります お声がかかった時は 率先して
できる範囲内で いつも応援してるんですよ~ (∩´∀`)∩
こんにちは (*’ω’*)
私の行く 旭区と緑区の児童ホームに 合わせると50名ぐらい
訳ありなお子さんいるんですよ~ 毎年増えて職員さんも忙しく
子供の行事や このような地域の理解を得るための 講演会など
頭が下がることいっぱいあります お声がかかった時は 率先して
できる範囲内で いつも応援してるんですよ~ (∩´∀`)∩
れおんさん
こんにちは (*’ω’*)
「あすなろサポートステーション」の 所長さんから 困窮してる
切実な問題を 地域のたくさんの住民に ご協力いただきたいと~
虐待されて施設に入った子 親が蒸発していくなった子どもたちは
不信感いっぱいに生きてるので 難しい問題がいっぱいあると・・・
我々にできることは いつも微笑んで見守り 理解してあげること?
あとなにをしてあげればいいのかしら?
こんにちは (*’ω’*)
「あすなろサポートステーション」の 所長さんから 困窮してる
切実な問題を 地域のたくさんの住民に ご協力いただきたいと~
虐待されて施設に入った子 親が蒸発していくなった子どもたちは
不信感いっぱいに生きてるので 難しい問題がいっぱいあると・・・
我々にできることは いつも微笑んで見守り 理解してあげること?
あとなにをしてあげればいいのかしら?
ミントさん
こんにちは (*’ω’*)
お久しぶりです お元気ですか?
ミントさんの娘さんの小さい頃も 学校の近くに施設があったの?
そのような施設から学校に通ったり 里親になってくれた家から学校に通って
子供たちは成長していく 普通に育ってくれればいいが 心理的ストレスや
不登校 昼夜逆転 いろんな問題抱える子が多いと~ 心配山済み?
こんにちは (*’ω’*)
お久しぶりです お元気ですか?
ミントさんの娘さんの小さい頃も 学校の近くに施設があったの?
そのような施設から学校に通ったり 里親になってくれた家から学校に通って
子供たちは成長していく 普通に育ってくれればいいが 心理的ストレスや
不登校 昼夜逆転 いろんな問題抱える子が多いと~ 心配山済み?
マコさん
こんにちは (*’ω’*)
神奈川県に 養護施設は 33か所ですが 18歳になって施設を出たり
学校中退して 施設を出なければならない子のサポートするところは
県内で 川崎・横浜・相模原・横須賀・など4~5か所だけです。
この 「あすなろサポートステーション」もできて5年ぐらいで
困ってる子供たちを支援して 頑張ってます。 ヽ(^o^)丿
こんにちは (*’ω’*)
神奈川県に 養護施設は 33か所ですが 18歳になって施設を出たり
学校中退して 施設を出なければならない子のサポートするところは
県内で 川崎・横浜・相模原・横須賀・など4~5か所だけです。
この 「あすなろサポートステーション」もできて5年ぐらいで
困ってる子供たちを支援して 頑張ってます。 ヽ(^o^)丿
まさこさん
こんにちは (*’ω’*)
親と生活できない 子供たちの話から 我々高齢者の引きこもり問題
家にひとりでいると いいことは少ないと~ いろんな人と交わって
いい刺激を受けて 楽しく暮らしましょうと 痛感しました。 (*´Д`)
ほんとう~ いいお話し いっぱい聞けました。 まさこさんご主人
いなくなってお寂しいでしょうが ブログ交流仲良くしましょうね!
こんにちは (*’ω’*)
親と生活できない 子供たちの話から 我々高齢者の引きこもり問題
家にひとりでいると いいことは少ないと~ いろんな人と交わって
いい刺激を受けて 楽しく暮らしましょうと 痛感しました。 (*´Д`)
ほんとう~ いいお話し いっぱい聞けました。 まさこさんご主人
いなくなってお寂しいでしょうが ブログ交流仲良くしましょうね!
雅さん
こんにちは (*’ω’*)
親の虐待を受ける前に 施設で預かれるのは 幸せなこと・・・
今でもそんな親が多くて 件数は減ってないようです 可愛そうな子を
施設で預かっても ちゃんと学校に行ってる子は18歳まで 中退した子は
住み込みの仕事探すか 住むところ探して 施設を出なければならない!
そんな子の窓口になる「あすなろサポートステーション」誕生と~ (*´Д`)
こんにちは (*’ω’*)
親の虐待を受ける前に 施設で預かれるのは 幸せなこと・・・
今でもそんな親が多くて 件数は減ってないようです 可愛そうな子を
施設で預かっても ちゃんと学校に行ってる子は18歳まで 中退した子は
住み込みの仕事探すか 住むところ探して 施設を出なければならない!
そんな子の窓口になる「あすなろサポートステーション」誕生と~ (*´Д`)
ストロングさん
こんにちは (*’ω’*)
縁があって 養護施設でも 布夢彩画の指導をしてます。
手順を説明して ハイ作業に入りましょうと声をかけると 3時間
おけいこ時間とってても ほとんどが 1時間ちょっとでできあがる!
子供は皆さん そうかもしれないが 呑み込みが早く 素早いです・・・
そんな子が 自立に戸惑い悩んでると~ 深刻な問題ですね~ (*´Д`)
こんにちは (*’ω’*)
縁があって 養護施設でも 布夢彩画の指導をしてます。
手順を説明して ハイ作業に入りましょうと声をかけると 3時間
おけいこ時間とってても ほとんどが 1時間ちょっとでできあがる!
子供は皆さん そうかもしれないが 呑み込みが早く 素早いです・・・
そんな子が 自立に戸惑い悩んでると~ 深刻な問題ですね~ (*´Д`)
たけさん
こんにちは (*’ω’*)
玄関に活けてあった水仙 いつも私に声をかけてくれる職員が活けたの
布夢彩画の展覧会も 会場の真ん中に 山野草を活けてくれるんですよ!
いつも 何不自由なく 過ごしてる我々に比べ こうして困ってる子供が
沢山いて 社会でサポートしないと 生きていけない彼らをどう守るか
切実な話題に 心が痛みました。。。 ヽ(^o^)丿
こんにちは (*’ω’*)
玄関に活けてあった水仙 いつも私に声をかけてくれる職員が活けたの
布夢彩画の展覧会も 会場の真ん中に 山野草を活けてくれるんですよ!
いつも 何不自由なく 過ごしてる我々に比べ こうして困ってる子供が
沢山いて 社会でサポートしないと 生きていけない彼らをどう守るか
切実な話題に 心が痛みました。。。 ヽ(^o^)丿
つ~ままさん こんにちは
あすなろサポートステーションは恵まれない子供達を支援する
受け皿として力強い存在ですね。
実の親でも我が子を虐待して死に至らせる事件が後を絶ちませんが
そんな時この様な施設が助けになります。
元教員の所長さんのお話を皆さん真剣にお聞きになっていたそうですが
負の連鎖を断ち切るために皆さんの理解が大事です。
私達も微力でも何か力になれたらと思わずにはいられません。
あすなろサポートステーションは恵まれない子供達を支援する
受け皿として力強い存在ですね。
実の親でも我が子を虐待して死に至らせる事件が後を絶ちませんが
そんな時この様な施設が助けになります。
元教員の所長さんのお話を皆さん真剣にお聞きになっていたそうですが
負の連鎖を断ち切るために皆さんの理解が大事です。
私達も微力でも何か力になれたらと思わずにはいられません。
つ~ままさんこんにちは
児童養護施設は娘の通った小学校の隣にあります
一緒に勉強してました
でもつながりがなかったのでその子たちの名前は娘からの話には
出てきません
中学卒業してどうなったかは?
ぬくぬく親の愛情の下で大きくなったのではなく
厳しい環境のなかの社会自立ですもんね
サポートしてくれ方はがんばってられるんですね
陰ながら応援してます
児童養護施設は娘の通った小学校の隣にあります
一緒に勉強してました
でもつながりがなかったのでその子たちの名前は娘からの話には
出てきません
中学卒業してどうなったかは?
ぬくぬく親の愛情の下で大きくなったのではなく
厳しい環境のなかの社会自立ですもんね
サポートしてくれ方はがんばってられるんですね
陰ながら応援してます
つ~ままさん こんにちは~
「あすなろサポートステーション」は
神奈川県に33施設もあるのですね
訳あって家族と暮らす事が出来ない子供が
悩みながら親代わりをしてくれた所から
巣立っていく様なドキメントをテレビで
見た事は有っても 講演会など聞く機会など
有りませんが、良い話しを聞かれましたね!
「あすなろサポートステーション」は
神奈川県に33施設もあるのですね
訳あって家族と暮らす事が出来ない子供が
悩みながら親代わりをしてくれた所から
巣立っていく様なドキメントをテレビで
見た事は有っても 講演会など聞く機会など
有りませんが、良い話しを聞かれましたね!
ららさん
こんにちは (*’ω’*)
はいそうです 旭区と緑区の 児童施設に行ってます。 (^_-)-♡
一生懸命おけいこしてくれ 作品作るの早い いい感受性持ってます!
「あすなろサポートセンターの」の所長さん今50代? 悩んでる子供達に
どうしてあげたいか 地域のみんなにも提案と 熱心にお話ししてくれた
このような講演会に呼んでもらって 感謝ね~と 布夢彩画仲間と~
こんにちは (*’ω’*)
はいそうです 旭区と緑区の 児童施設に行ってます。 (^_-)-♡
一生懸命おけいこしてくれ 作品作るの早い いい感受性持ってます!
「あすなろサポートセンターの」の所長さん今50代? 悩んでる子供達に
どうしてあげたいか 地域のみんなにも提案と 熱心にお話ししてくれた
このような講演会に呼んでもらって 感謝ね~と 布夢彩画仲間と~
toshichanさん
こんにちは (*’ω’*)
この講演会に来てた人は 区役所職員・学校の先生・民生委員
そして我々のような児童ホームの関係者など 80名ほどいました。
どうしたらいいか どうしてあげたらいいか 試行錯誤で悩んでいる
彼らの悩みを 少しでも減らして 楽しく生活できる お手伝いを~
toshichanさんと同じ~ 私たちも何かできることないかな? ヽ(^o^)丿
こんにちは (*’ω’*)
この講演会に来てた人は 区役所職員・学校の先生・民生委員
そして我々のような児童ホームの関係者など 80名ほどいました。
どうしたらいいか どうしてあげたらいいか 試行錯誤で悩んでいる
彼らの悩みを 少しでも減らして 楽しく生活できる お手伝いを~
toshichanさんと同じ~ 私たちも何かできることないかな? ヽ(^o^)丿
テルエさん
こんにちは (*’ω’*)
あすなろサポートステーションの福本啓介さん 今50代かな?
教員だったのをやめて この養護自立支援事業を立ち上げて
神奈川県の児童施設の パイプ役を務めているの・・・ (^_-)-♡
ふだん私たちには わからない家庭環境や 彼らの悩みを子供目線で
語ってくれて どうもしてあげられないけど 何か役に立ちたい?!
こんにちは (*’ω’*)
あすなろサポートステーションの福本啓介さん 今50代かな?
教員だったのをやめて この養護自立支援事業を立ち上げて
神奈川県の児童施設の パイプ役を務めているの・・・ (^_-)-♡
ふだん私たちには わからない家庭環境や 彼らの悩みを子供目線で
語ってくれて どうもしてあげられないけど 何か役に立ちたい?!
michanさん
こんにちは (*’ω’*)
「あすなろ作業所」? 知的障害者を支援する作業所では
廃油から石鹸を作って 販売していると・・・ いろんな施設ありますね?
このような障害を持った方には 親兄弟もいて つながりもあるんですが
児童ホームにいる子は 親もなければ 親戚もいない 天涯孤独が多いの~
18歳になって施設を出されても どうしていいかわからない そんな子を?
こんにちは (*’ω’*)
「あすなろ作業所」? 知的障害者を支援する作業所では
廃油から石鹸を作って 販売していると・・・ いろんな施設ありますね?
このような障害を持った方には 親兄弟もいて つながりもあるんですが
児童ホームにいる子は 親もなければ 親戚もいない 天涯孤独が多いの~
18歳になって施設を出されても どうしていいかわからない そんな子を?
yu-minさん
こんにちは (*’ω’*)
児童ホームだけでも 神奈川県で33か所あって そのほかにこのような
養護自立支援事業が必要ということは サポートがいる子供が増えてると!
お話し聞いてて 考えさせられました 私には何もできませんが 見守り
励まして 要請があったら 布夢彩画のおけいこして 息抜きをする
そんなことしかできません 彼らの幸せを願って・・・ ヽ(^o^)丿
こんにちは (*’ω’*)
児童ホームだけでも 神奈川県で33か所あって そのほかにこのような
養護自立支援事業が必要ということは サポートがいる子供が増えてると!
お話し聞いてて 考えさせられました 私には何もできませんが 見守り
励まして 要請があったら 布夢彩画のおけいこして 息抜きをする
そんなことしかできません 彼らの幸せを願って・・・ ヽ(^o^)丿
つ~ままさん 今晩は !(^^)!
私も前にブログに書いたけど、可愛い盛りの3歳の娘を
同居する男性が疎まれるので、橋から落とした女性の記事を
載せました。車が通るたびに、橋の欄干に乗せた子供を下ろし
車が来なくなったので、3度目に欄干に乗せると、手を放す瞬間に
子どもが「バイバイ」と言ったのに、落としたのよ。勿論即死でした。
これ 人間がやる事? 犬や猫でも人間なら投げ捨てられないわよね?
抵抗が出来ない子供への、虐待は聞くだけで腹が立ちます。
あすなろの話は聞いて知っているが、応援したいですね。
私も前にブログに書いたけど、可愛い盛りの3歳の娘を
同居する男性が疎まれるので、橋から落とした女性の記事を
載せました。車が通るたびに、橋の欄干に乗せた子供を下ろし
車が来なくなったので、3度目に欄干に乗せると、手を放す瞬間に
子どもが「バイバイ」と言ったのに、落としたのよ。勿論即死でした。
これ 人間がやる事? 犬や猫でも人間なら投げ捨てられないわよね?
抵抗が出来ない子供への、虐待は聞くだけで腹が立ちます。
あすなろの話は聞いて知っているが、応援したいですね。
つ~ままさまへ
つ~まま戦の教えている「布夢彩画」の教室を貸してもらっている施設が。
そこは・・・養護施設だとか。
義務教育を終わるとか・・・高校中退ともなれば
この施設では置いてくれなく、自立の生活もたいへんだそうで。
彼らのサポートを・・・と立ち上がったのが「あすなろサポートステーション」ですね。
少しでも手助けの手を差し伸べることができれば・・・と。
つ~まま戦の教えている「布夢彩画」の教室を貸してもらっている施設が。
そこは・・・養護施設だとか。
義務教育を終わるとか・・・高校中退ともなれば
この施設では置いてくれなく、自立の生活もたいへんだそうで。
彼らのサポートを・・・と立ち上がったのが「あすなろサポートステーション」ですね。
少しでも手助けの手を差し伸べることができれば・・・と。
つ~ままさ~ん☆~ 児童養護施設 わけあって親と離れている子供たち~ 「あすなろサポートステーション」~ 元教員をしていた福本氏 お話しが熱心で上手~ 会場に集まった 70~80名の人達が 大事な話を真剣にきいていました~ 素晴らしい~ ですね(*^。^*)♬~♡~ 感動です☆!! 水仙~ のお花も綺麗ですね(^^)/♬~♡~♡~♡~
つ~ままさん
こんばんは(*^_^*)
以前にも、此処の生徒さんの布夢彩画を
見せて頂いた事がありましたね。
親の愛情が薄い、子供達の事を考えると、
本当に可哀そうに思います。
「あすなろサポートセンターの」の所長さん
まだ、お若い方なのに、立派なお仕事をなさっていますね。
地域での支えも大事な事ですね。
内容もいいお話で、考えさせられます。
大人達が何をしてあげられるかを、改めて
話し合いたい気がします。
私達の周りには、幸せな子供達が多く、
格差を感じます。
こんばんは(*^_^*)
以前にも、此処の生徒さんの布夢彩画を
見せて頂いた事がありましたね。
親の愛情が薄い、子供達の事を考えると、
本当に可哀そうに思います。
「あすなろサポートセンターの」の所長さん
まだ、お若い方なのに、立派なお仕事をなさっていますね。
地域での支えも大事な事ですね。
内容もいいお話で、考えさせられます。
大人達が何をしてあげられるかを、改めて
話し合いたい気がします。
私達の周りには、幸せな子供達が多く、
格差を感じます。
つ〜ままさんこんばんは(^ν^)
あすなろサポートステーションは自立支援事業所なんですね
福本所長さんお話お上手なんでしょうね
私も講義聴きたかったです
なんか出来ることないかなぁと思っています
あすなろサポートステーションは自立支援事業所なんですね
福本所長さんお話お上手なんでしょうね
私も講義聴きたかったです
なんか出来ることないかなぁと思っています
つ〜ままさん
こんばんは〜(^。^)
遠い昔にあすなろ物語を読みました・・♪あすなろ あすなろ あすはなろう・・大きなヒノキにあすはなろう・・
以前とは違う社会になっているようで、子供さんが何かの支援が必要というのは切ない事ですね
あすなろサポートステーションの若い福本さん、明るい灯台の光になってほしいです。
家の近くに年代幅があって、どら焼きなどを作る所がありますが
指導されている人、頭が下がります・・
イベントなどでは必ず協力しています。
こんばんは〜(^。^)
遠い昔にあすなろ物語を読みました・・♪あすなろ あすなろ あすはなろう・・大きなヒノキにあすはなろう・・
以前とは違う社会になっているようで、子供さんが何かの支援が必要というのは切ない事ですね
あすなろサポートステーションの若い福本さん、明るい灯台の光になってほしいです。
家の近くに年代幅があって、どら焼きなどを作る所がありますが
指導されている人、頭が下がります・・
イベントなどでは必ず協力しています。
つ〜ままさん〜
こんにちは(^○^)
我が家の近くにも「あすなろ作業所」が存在します。
知的障害者を支援する作業所ですそこでは廃油から石鹸を作って
販売しています。
あすなろの意味を聞いたことがあります。
ヒノキ科の常緑樹で檜より小さいことが多いため「檜のように明日なろう」って
「あすなろ」と呼ばれたようです。未来に希望を持つ若者を想起しての名前らしいです。
負の連鎖を断ち切り、つながりの連鎖って素晴らしい志、いいおはなしが聴けたでしょうね〜
こんにちは(^○^)
我が家の近くにも「あすなろ作業所」が存在します。
知的障害者を支援する作業所ですそこでは廃油から石鹸を作って
販売しています。
あすなろの意味を聞いたことがあります。
ヒノキ科の常緑樹で檜より小さいことが多いため「檜のように明日なろう」って
「あすなろ」と呼ばれたようです。未来に希望を持つ若者を想起しての名前らしいです。
負の連鎖を断ち切り、つながりの連鎖って素晴らしい志、いいおはなしが聴けたでしょうね〜
つ〜ままさん
こんにちは(^_^)
児童養護施設のことを取り上げたテレビ見たことありますが可哀想で涙が溢れました。
どんな事情があれ親が子供を手放すって信じられません。
そんな彼らをサポートしようと立ち上がった橋本啓介氏はお若いのに立派な方ですね。
彼らの幸せを心より祈ってます。
いいお話を聞けましたね。
こんにちは(^_^)
児童養護施設のことを取り上げたテレビ見たことありますが可哀想で涙が溢れました。
どんな事情があれ親が子供を手放すって信じられません。
そんな彼らをサポートしようと立ち上がった橋本啓介氏はお若いのに立派な方ですね。
彼らの幸せを心より祈ってます。
いいお話を聞けましたね。
コメント
26 件