メッツ大曽根教室
鉄道の旅人 さん
同じ名前の駅なのに…
2019年12月13日 22:32


先日、倒産した旅行会社で一緒に仕事をしていた静岡県在住の方から愛知県の春日井どのように行ったらいいのだろうと僕に質問の電話をしてきたことがあった。
友人が添乗の仕事で春日井に行くのでということだった。
春日井と言えば、名古屋駅でJR中央本線に乗り換えて20分ぐらいで到着するところで、春日井市の中心駅になります。
その話をしたところ、友人は地下鉄に乗りかえるとか名鉄に乗り換えるとかという話をしていたとのこと。そんな複雑なはずはないのですが、僕はあることを思い出してJRで行くことを話した上であることを付け加えておいたのでした。
あることと言うのは、地元の民鉄である名鉄(名古屋鉄道)小牧線にも実は春日井駅があるということです。
名前は同じ駅名なのですが、全く違う場所にある駅なのです。JR春日井駅は市の中心部にあり賑やかなところなんですが、名鉄春日井駅は春日井市の西の端にあり、閑静な住宅街と田園風景が見える場所と言う感じです。
ちなみにJR春日井駅と名鉄春日井駅との距離は約6kmあり車で約20分かかります。
JR春日井駅は1927年(昭和2)に鳥居松駅として開業し、1943年(昭和18)に春日井市が発足したのち1946年(昭和21)に春日井駅に改称されました。
名鉄春日井駅は1931年(昭和31)に春日井駅として開業しました。当時の地名である東春日井郡勝川町大字春日井からとったものです。
春日井の知識が全くない愛知県以外の方が、ネットで行き方を調べると名鉄春日井駅の行き方を見て行ってしまう可能性があって春日井までの行き方に付け加えたのでした。
この「春日井駅」以外にも全国で同じ名前の駅なのに全く違う場所にあったり、あるいは名前が違っていてもすぐそばの駅だったりすることが多々ありますね。
利用する時は気をつけなければならない時があります(=゚ω゚)ノ
※尚今回の写真はネットから拝借しました。
友人が添乗の仕事で春日井に行くのでということだった。
春日井と言えば、名古屋駅でJR中央本線に乗り換えて20分ぐらいで到着するところで、春日井市の中心駅になります。
その話をしたところ、友人は地下鉄に乗りかえるとか名鉄に乗り換えるとかという話をしていたとのこと。そんな複雑なはずはないのですが、僕はあることを思い出してJRで行くことを話した上であることを付け加えておいたのでした。
あることと言うのは、地元の民鉄である名鉄(名古屋鉄道)小牧線にも実は春日井駅があるということです。
名前は同じ駅名なのですが、全く違う場所にある駅なのです。JR春日井駅は市の中心部にあり賑やかなところなんですが、名鉄春日井駅は春日井市の西の端にあり、閑静な住宅街と田園風景が見える場所と言う感じです。
ちなみにJR春日井駅と名鉄春日井駅との距離は約6kmあり車で約20分かかります。
JR春日井駅は1927年(昭和2)に鳥居松駅として開業し、1943年(昭和18)に春日井市が発足したのち1946年(昭和21)に春日井駅に改称されました。
名鉄春日井駅は1931年(昭和31)に春日井駅として開業しました。当時の地名である東春日井郡勝川町大字春日井からとったものです。
春日井の知識が全くない愛知県以外の方が、ネットで行き方を調べると名鉄春日井駅の行き方を見て行ってしまう可能性があって春日井までの行き方に付け加えたのでした。
この「春日井駅」以外にも全国で同じ名前の駅なのに全く違う場所にあったり、あるいは名前が違っていてもすぐそばの駅だったりすることが多々ありますね。
利用する時は気をつけなければならない時があります(=゚ω゚)ノ
※尚今回の写真はネットから拝借しました。
たけさんこんばんは~(^^♪
そうなんです、全く土地勘のない方が検索すると同じ名前なので同じ駅と勘違いする方がいると思います。
名鉄春日井駅は閑静な住宅街で間違って降りると市街地に行くのも大変ですが、何もなくてタクシーは呼ばないと来ないようなところですから大変な気がします。
関西地区で頭に浮かんだのは京福電鉄の嵐山駅と阪急電鉄の嵐山駅ですかね。
賑わうのは京福の嵐山の方で、そこから渡月橋を渡ってからもう少し歩くと阪急の嵐山があるので結構距離がありますね。
色々とこんなこともあるので利用の際は注意が必要な時があります(=゚ω゚)ノ
そうなんです、全く土地勘のない方が検索すると同じ名前なので同じ駅と勘違いする方がいると思います。
名鉄春日井駅は閑静な住宅街で間違って降りると市街地に行くのも大変ですが、何もなくてタクシーは呼ばないと来ないようなところですから大変な気がします。
関西地区で頭に浮かんだのは京福電鉄の嵐山駅と阪急電鉄の嵐山駅ですかね。
賑わうのは京福の嵐山の方で、そこから渡月橋を渡ってからもう少し歩くと阪急の嵐山があるので結構距離がありますね。
色々とこんなこともあるので利用の際は注意が必要な時があります(=゚ω゚)ノ
ひろこさんこんばんは~(^^♪
そう言えばJR二日市駅と西鉄二日市駅って結構離れてますよね、確か学生時代に九州に行った時に歩いた記憶があります。
JR久留米と西鉄久留米も結構離れている感じですね。
確か現在の門司港駅は関門トンネルが開通するまでは九州の玄関口で門司を名乗っていたんでしたね。下関と門司の間は当時の国鉄の連絡船があったという話を聞いたことがあります。
そして関門トンネルが開通して大里駅が門司を名乗って、初代の門司は門司港となったわけでしたっけ。
この「門司」と「門司港」も九州以外の方は結構間違いやすいかもしれませんね。
そう言えばJR二日市駅と西鉄二日市駅って結構離れてますよね、確か学生時代に九州に行った時に歩いた記憶があります。
JR久留米と西鉄久留米も結構離れている感じですね。
確か現在の門司港駅は関門トンネルが開通するまでは九州の玄関口で門司を名乗っていたんでしたね。下関と門司の間は当時の国鉄の連絡船があったという話を聞いたことがあります。
そして関門トンネルが開通して大里駅が門司を名乗って、初代の門司は門司港となったわけでしたっけ。
この「門司」と「門司港」も九州以外の方は結構間違いやすいかもしれませんね。
ちあきさんこんばんは~(^^♪
マザー牧場の最寄り駅である佐貫町と茨城県の佐貫駅とを間違える話は僕も聞いたことがあります、えらい間違いですよね(≧▽≦)
今その件を確認するために検索してみると、2020年に佐貫駅は「龍ヶ崎」に改称する予定があるのですね。
そうなれば、そんなとんでもない間違いも無くなりますね。
あとこんな話があります、群馬県の上毛電気鉄道というローカル私鉄に「富士山下」という駅があります。この駅は外国人観光客が静岡県の富士山の最寄り駅と勘違いして降りる方が多かったそうです。
ちなみにこの駅は「ふじやました」と読みます。
ホント色々ありますので注意は必要ですね。
マザー牧場の最寄り駅である佐貫町と茨城県の佐貫駅とを間違える話は僕も聞いたことがあります、えらい間違いですよね(≧▽≦)
今その件を確認するために検索してみると、2020年に佐貫駅は「龍ヶ崎」に改称する予定があるのですね。
そうなれば、そんなとんでもない間違いも無くなりますね。
あとこんな話があります、群馬県の上毛電気鉄道というローカル私鉄に「富士山下」という駅があります。この駅は外国人観光客が静岡県の富士山の最寄り駅と勘違いして降りる方が多かったそうです。
ちなみにこの駅は「ふじやました」と読みます。
ホント色々ありますので注意は必要ですね。
鉄道の旅人さ~ん☆~ 名前は同じ駅名なのに、全く違う場所にある駅なのですね~ JR春日井駅は市の中心部にあり賑やかなところで、名鉄春日井駅は春日井市の西の端にあり、閑静な住宅街と田園風景が見える場所と言う感じなのですね~ なる程~ です(^^♪~ ブログにコメント嬉しい~です( ◠‿◠ ) ♬~ コメント遅くなってごめんね<m(__)m> いつも有難う( ◠‿◠ ) ♬~♪~
シー子さんこんばんは~(^^♪
春日井市の西の端を名古屋市北区の上飯田から犬山まで伸びでいる名鉄小牧線がかすめているんですよ。
名鉄瀬戸線を基準にすると大曽根から名城線で平安通まで出て、そこから名鉄小牧線に乗り入れる地下鉄上飯田線に乗り換えて名鉄春日井駅に行くことができます。
愛環も高蔵寺までですね、一部中央線に乗り入れる電車もあって春日井も通りますが。
ゆとりーとラインは小幡緑地から志段味地区を通って高蔵寺まで行ってますね。
ゆとりーとラインも名古屋市の敬老パス使えるんですか(@_@)
結構使い勝手がよさそうですね♪
春日井市の西の端を名古屋市北区の上飯田から犬山まで伸びでいる名鉄小牧線がかすめているんですよ。
名鉄瀬戸線を基準にすると大曽根から名城線で平安通まで出て、そこから名鉄小牧線に乗り入れる地下鉄上飯田線に乗り換えて名鉄春日井駅に行くことができます。
愛環も高蔵寺までですね、一部中央線に乗り入れる電車もあって春日井も通りますが。
ゆとりーとラインは小幡緑地から志段味地区を通って高蔵寺まで行ってますね。
ゆとりーとラインも名古屋市の敬老パス使えるんですか(@_@)
結構使い勝手がよさそうですね♪
michanさんこんばんは~(^^♪
そうなんですよ、JRは岡崎で名鉄は東岡崎なんです。
そして4kmほど距離が離れていて、こちらの場合は名鉄の東岡崎駅の方が岡崎市の中心部に近いんです。やはり愛知県民以外の方は岡崎駅が中心地に近いと思ってそちらに行ってしまいがちと思われるのでしっかり確認した方がいいですよね。
おそらく豊橋で名鉄乗り換えのルートと思われるので、東岡崎は全種別止まりますから乗ってしまえばあとは一本で行ける所です。
後ほど静岡県在住の元同僚の方と話す機会があり、友人は無事JR春日井駅にたどり着けたとのことでした。
そうなんですよ、JRは岡崎で名鉄は東岡崎なんです。
そして4kmほど距離が離れていて、こちらの場合は名鉄の東岡崎駅の方が岡崎市の中心部に近いんです。やはり愛知県民以外の方は岡崎駅が中心地に近いと思ってそちらに行ってしまいがちと思われるのでしっかり確認した方がいいですよね。
おそらく豊橋で名鉄乗り換えのルートと思われるので、東岡崎は全種別止まりますから乗ってしまえばあとは一本で行ける所です。
後ほど静岡県在住の元同僚の方と話す機会があり、友人は無事JR春日井駅にたどり着けたとのことでした。
鉄道の旅人 さん こんばんは(*^^*)
福岡県にはJR二日市駅と西鉄二日市駅がありますよ
1942年にした大里駅からの改称により誕生した門司駅
初代門司駅は現在の門司港駅です
他にも久留米駅はJRにも西鉄にもあります
北九州にはJRと西鉄と同じ駅名はありません
福岡県にはJR二日市駅と西鉄二日市駅がありますよ
1942年にした大里駅からの改称により誕生した門司駅
初代門司駅は現在の門司港駅です
他にも久留米駅はJRにも西鉄にもあります
北九州にはJRと西鉄と同じ駅名はありません
雅さんこんばんは~(^^♪
この「春日井駅」を例に取ると、何の知識もない人がJR駅も名鉄駅もネットで見つけたとして同じ駅名だからすぐそばにあるだろうと考えて名鉄の駅に行ってしまってえらい目にあうことがありますからね。
あと「○○空港駅」や「○○大学前駅」という駅名なのにその施設がメチャメチャ遠かったりすることもありますね。駅名で錯覚してしまうのは東京近辺も結構ありますよね。
なるほど、「春日」を知ったのは春日局と春日八郎ですか(≧▽≦)
なおそのあと元同僚と電話で話す機会があって、友人の方は無事にJR春日井駅にたどり着けたとのことでした。
この「春日井駅」を例に取ると、何の知識もない人がJR駅も名鉄駅もネットで見つけたとして同じ駅名だからすぐそばにあるだろうと考えて名鉄の駅に行ってしまってえらい目にあうことがありますからね。
あと「○○空港駅」や「○○大学前駅」という駅名なのにその施設がメチャメチャ遠かったりすることもありますね。駅名で錯覚してしまうのは東京近辺も結構ありますよね。
なるほど、「春日」を知ったのは春日局と春日八郎ですか(≧▽≦)
なおそのあと元同僚と電話で話す機会があって、友人の方は無事にJR春日井駅にたどり着けたとのことでした。
鉄道の旅人さんこんにちは
春日井市へはもう数え切れない位車で行きました
その春日井市へ行くのにJR中央線と愛環とゆとりーとラインしかないと思っていました、
ただゆとりーとラインは春日井市は高蔵寺しか停まらないと思うけど、ちなみにこのゆとりーとラインは名古屋市の敬老パスが使えるみたいです、愛知県と名古屋市の共同運営なので。
春日井市へはもう数え切れない位車で行きました
その春日井市へ行くのにJR中央線と愛環とゆとりーとラインしかないと思っていました、
ただゆとりーとラインは春日井市は高蔵寺しか停まらないと思うけど、ちなみにこのゆとりーとラインは名古屋市の敬老パスが使えるみたいです、愛知県と名古屋市の共同運営なので。
鉄道の旅人さん〜
おはようございます(^O^)
私も以前名鉄乗って東岡崎で待ち合わせしたことありました。
本線の岡崎じゃないって説明されてね〜
あまり名鉄線って使わないから乗る時に東岡崎で止まりますかって
聞いてから乗った覚えがあります。
急行や特急があってわかりずらかったです。
上手に説明されて助かったでしょうね〜
おはようございます(^O^)
私も以前名鉄乗って東岡崎で待ち合わせしたことありました。
本線の岡崎じゃないって説明されてね〜
あまり名鉄線って使わないから乗る時に東岡崎で止まりますかって
聞いてから乗った覚えがあります。
急行や特急があってわかりずらかったです。
上手に説明されて助かったでしょうね〜
鉄道の旅人さん~ 今晩は !(^^)!
関東と関西では、同じ地名が可也あるのを記事やコメントで知るのよね。
早々 先日の三郷もそうだものね。 この字を見れば私は「みさと」と
読むもの。 でも近い場所での同じ名前は知らない人には困るでしょうね?
商品には、被らないように登録が出来るが、駅名も被らないように登録制に
すれば良いと思うけどね。 今回は鉄道に詳しい貴方に相談されたのが幸いして
多分 間違わずに済むでしょう。
九州には春日市があり、埼玉には春日部もあるわよ。私は春日を知ったのは
春日局と 春日八郎でした(笑)
関東と関西では、同じ地名が可也あるのを記事やコメントで知るのよね。
早々 先日の三郷もそうだものね。 この字を見れば私は「みさと」と
読むもの。 でも近い場所での同じ名前は知らない人には困るでしょうね?
商品には、被らないように登録が出来るが、駅名も被らないように登録制に
すれば良いと思うけどね。 今回は鉄道に詳しい貴方に相談されたのが幸いして
多分 間違わずに済むでしょう。
九州には春日市があり、埼玉には春日部もあるわよ。私は春日を知ったのは
春日局と 春日八郎でした(笑)
コメント
11 件