メッツ大曽根教室
鉄道の旅人 さん
日本一忙しい駅⁉︎
2019年11月26日 23:54
さて、一週間ぶりのブログ更新です。
いつもでしたら仕事が忙しくて更新ができないところですが、今回は足のケガで十分に動き回れなかったり、添乗員の仕事もしなかったりでネタが無くなってきたので探していたという感じでしょうか(;^ω^)
今回は写真をすべてネットから拝借して地元の駅で、ある意味凄い駅を紹介してみようと思いついたのであります。
その駅は名鉄名古屋駅でございます(^^)/
名古屋駅にはJR、名鉄、近鉄、あおなみ線、地下鉄があり、高速バスや路線バスも乗り入れており、そのなかで名鉄の名古屋駅にスポットを当てるわけです。
先ずは名鉄名古屋駅について…
開業は1941年(昭和16)で、当時は新名古屋という名前でした。
一日の乗降客数は30万人近くあって名鉄でダントツの一位です。そして1枚目に路線図を添付しましたが、ほぼ中心にあって岐阜・犬山・津島方面から名鉄名古屋駅を抜けて豊橋や知多半島、三河方面に抜けたり、その反対だったりして各方面から電車が集中してきます。電車の発着本数は900本ぐらいあるそうです。
2,3分ごとに電車が入ってくる感じです。
ここまで書いて、名鉄名古屋駅に来たことのない方は相当でかいターミナル駅を想像することでしょう……
では2枚目のコラージュ写真を見ていただきましょう(=゚ω゚)ノ
何と!上り一本、下り一本の線路とホームが三面だけというターミナル駅の施設らしからぬものものでなんです。
限られたスペースで約900本発着する電車と約30万人近い乗降客をさばくわけですね、そう思うとスゴイ駅ではないかと思います。
スペースが限られているなりに工夫はしていて、先ず1番線と4番線は乗車用ホームで2,3番線はそれぞれの降車用と、特急電車の指定席用の乗降ホームとなります。
そして行先別にホームの停車位置が異なっております。3枚目のコラージュ写真にあるこんな看板がホームの上にあって自分が乗る行き先の看板前に並びます。これで違う行先の人が1か所に並んで混乱するのを防ぎます。
そして名鉄名古屋駅は2,3分で入ってくる電車には追いつかないので自動放送の案内ではなくナマの声で駅員が案内します。
そんな日本一忙しい駅と言われる名鉄名古屋駅です、初めて乗車する方は注意が必要かもしれませんね(;^ω^)
いつもでしたら仕事が忙しくて更新ができないところですが、今回は足のケガで十分に動き回れなかったり、添乗員の仕事もしなかったりでネタが無くなってきたので探していたという感じでしょうか(;^ω^)
今回は写真をすべてネットから拝借して地元の駅で、ある意味凄い駅を紹介してみようと思いついたのであります。
その駅は名鉄名古屋駅でございます(^^)/
名古屋駅にはJR、名鉄、近鉄、あおなみ線、地下鉄があり、高速バスや路線バスも乗り入れており、そのなかで名鉄の名古屋駅にスポットを当てるわけです。
先ずは名鉄名古屋駅について…
開業は1941年(昭和16)で、当時は新名古屋という名前でした。
一日の乗降客数は30万人近くあって名鉄でダントツの一位です。そして1枚目に路線図を添付しましたが、ほぼ中心にあって岐阜・犬山・津島方面から名鉄名古屋駅を抜けて豊橋や知多半島、三河方面に抜けたり、その反対だったりして各方面から電車が集中してきます。電車の発着本数は900本ぐらいあるそうです。
2,3分ごとに電車が入ってくる感じです。
ここまで書いて、名鉄名古屋駅に来たことのない方は相当でかいターミナル駅を想像することでしょう……
では2枚目のコラージュ写真を見ていただきましょう(=゚ω゚)ノ
何と!上り一本、下り一本の線路とホームが三面だけというターミナル駅の施設らしからぬものものでなんです。
限られたスペースで約900本発着する電車と約30万人近い乗降客をさばくわけですね、そう思うとスゴイ駅ではないかと思います。
スペースが限られているなりに工夫はしていて、先ず1番線と4番線は乗車用ホームで2,3番線はそれぞれの降車用と、特急電車の指定席用の乗降ホームとなります。
そして行先別にホームの停車位置が異なっております。3枚目のコラージュ写真にあるこんな看板がホームの上にあって自分が乗る行き先の看板前に並びます。これで違う行先の人が1か所に並んで混乱するのを防ぎます。
そして名鉄名古屋駅は2,3分で入ってくる電車には追いつかないので自動放送の案内ではなくナマの声で駅員が案内します。
そんな日本一忙しい駅と言われる名鉄名古屋駅です、初めて乗車する方は注意が必要かもしれませんね(;^ω^)
