メッツ大曽根教室
鉄道の旅人 さん
名鉄瀬戸線になって80年
2019年09月06日 23:58


愛知県の瀬戸市から、我が町尾張旭市を東西に横切り名古屋の中心にある栄町まで結ぶ名鉄瀬戸線………
始まりは1905年(明治38)に瀬戸自動鉄道が瀬戸-矢田間開通したものです、その時は非電化でした。
その後瀬戸電気鉄道に社名を変更されて電化されます。
そして1939年(昭和14)9月1日瀬戸電気鉄道と名古屋鉄道が合併して、名古屋鉄道の一路線「名鉄瀬戸線」が誕生しました。
今年はそれから80周年になるのです(=゚ω゚)ノ
僕が生まれた頃から走っている名鉄瀬戸線………
1976年(昭和51)までは名古屋城のお堀の中を通って堀川という所まで走っていました。その頃は古い電車が走る都会の中のローカル線と言った感じのものでした。
そして1978年(昭和53)に栄町まで乗り入れしたのをきっかけとして都市型路線へと変貌していきました。起点から終点まで地上を走っていた路線が矢田駅から先は全て高架駅と地下駅となり、車両も名鉄本線からの中古車ばかりだったのが2014年(平成26)にはステンレス製の新車である4000系に全て置き換えられました。
幼稚園とか小学生の頃は古い車両ばかりで田んぼのなかを走っていたのを見ていましたが、それを考えると住宅も増えて線路や駅舎も新しくなって瀬戸線専用の車両が投入されるなんてとんでもない変わりようでビックリしますね(゚д゚)!
そして今は瀬戸線の真ん中あたりにある喜多山という駅付近で高架化の工事が始まっております。実は今まで瀬戸線の駅には待避線が無くて追い越しができなかったんです。なのでこの喜多山駅を待避線のある高架駅として工事しております。
完成すると瀬戸線には急行・準急・普通と列車の種別があるますが、急行が普通を追い抜くダイアが可能になるので楽しみでアリマス(=゚ω゚)ノ
また瀬戸線が変貌を遂げていくわけですな。
これからもどんどん進化していく瀬戸線です。
でも瀬戸線は進化しつつもどことなく懐かしさというか古さも感じる路線なので、その部分はこれからも残してほしいものです(●´ω`●)
始まりは1905年(明治38)に瀬戸自動鉄道が瀬戸-矢田間開通したものです、その時は非電化でした。
その後瀬戸電気鉄道に社名を変更されて電化されます。
そして1939年(昭和14)9月1日瀬戸電気鉄道と名古屋鉄道が合併して、名古屋鉄道の一路線「名鉄瀬戸線」が誕生しました。
今年はそれから80周年になるのです(=゚ω゚)ノ
僕が生まれた頃から走っている名鉄瀬戸線………
1976年(昭和51)までは名古屋城のお堀の中を通って堀川という所まで走っていました。その頃は古い電車が走る都会の中のローカル線と言った感じのものでした。
そして1978年(昭和53)に栄町まで乗り入れしたのをきっかけとして都市型路線へと変貌していきました。起点から終点まで地上を走っていた路線が矢田駅から先は全て高架駅と地下駅となり、車両も名鉄本線からの中古車ばかりだったのが2014年(平成26)にはステンレス製の新車である4000系に全て置き換えられました。
幼稚園とか小学生の頃は古い車両ばかりで田んぼのなかを走っていたのを見ていましたが、それを考えると住宅も増えて線路や駅舎も新しくなって瀬戸線専用の車両が投入されるなんてとんでもない変わりようでビックリしますね(゚д゚)!
そして今は瀬戸線の真ん中あたりにある喜多山という駅付近で高架化の工事が始まっております。実は今まで瀬戸線の駅には待避線が無くて追い越しができなかったんです。なのでこの喜多山駅を待避線のある高架駅として工事しております。
完成すると瀬戸線には急行・準急・普通と列車の種別があるますが、急行が普通を追い抜くダイアが可能になるので楽しみでアリマス(=゚ω゚)ノ
また瀬戸線が変貌を遂げていくわけですな。
これからもどんどん進化していく瀬戸線です。
でも瀬戸線は進化しつつもどことなく懐かしさというか古さも感じる路線なので、その部分はこれからも残してほしいものです(●´ω`●)
雅さんこんばんは〜( ´ ▽ ` )ノ
鉄道唱歌ですか、いいですね〜(*´꒳`*)
そう言えば、日本初の鉄道が走り始めてから30年余りで当時の瀬戸自動車鉄道を開業させたということは結構時代を先取りしていた印象がありますね。開業時はフランスから輸入した気動車を使ったらしいのですが、故障が多かったらしい(^^;;
当初の目的は瀬戸の産業である陶器を運びだすために作られたらしいです。堀川という駅は名前の通りそばに堀川が流れていて、ここまで持ってきて堀川から船で運んでいたとのこと_φ(・_・
8月14日の記事見逃してしまいましたね、チョット読んでみます。
そのブログ記事でコメント入れる予定です。
鉄道唱歌ですか、いいですね〜(*´꒳`*)
そう言えば、日本初の鉄道が走り始めてから30年余りで当時の瀬戸自動車鉄道を開業させたということは結構時代を先取りしていた印象がありますね。開業時はフランスから輸入した気動車を使ったらしいのですが、故障が多かったらしい(^^;;
当初の目的は瀬戸の産業である陶器を運びだすために作られたらしいです。堀川という駅は名前の通りそばに堀川が流れていて、ここまで持ってきて堀川から船で運んでいたとのこと_φ(・_・
8月14日の記事見逃してしまいましたね、チョット読んでみます。
そのブログ記事でコメント入れる予定です。
シー子さんこんにちは〜( ´ ▽ ` )ノ
信号のトラブルやレールののり面が崩れたというのは施設の関係ですね。
喜多山ー大森金城学院前でしたら高架工事の影響もあったりして……
色々と設備更新をしている中、不具合が表立っているような気がします。
いずれにしても安全対策を第1に考えて進めてもらわなくてはなりませんね。
それにしても数年後は喜多山付近の様相がまたガラリと変わるんですよね〜、びっくりです(O_O)
信号のトラブルやレールののり面が崩れたというのは施設の関係ですね。
喜多山ー大森金城学院前でしたら高架工事の影響もあったりして……
色々と設備更新をしている中、不具合が表立っているような気がします。
いずれにしても安全対策を第1に考えて進めてもらわなくてはなりませんね。
それにしても数年後は喜多山付近の様相がまたガラリと変わるんですよね〜、びっくりです(O_O)
鉄道の旅人さん~ 今晩は!(^^
日本初の鉄道は、新橋から横浜まで走らせたのが明治5年だと
記憶しているわよ。今でも汽笛 一声 新橋の♬ 歌が出て来るわね。
それから30年以上経って、名鉄瀬戸線が開通したのね?私は歌が好きで
栄と聞くと、盛り場ブルースで歌われているのよ。栄・今池・広小路
因みに、1967年に発売された、森進一のヒット曲よ。
赤い電車を見ると、京急を思い出すわね。春には河津桜と菜の花、そして
青い空に、赤い電車の構図が好きなのよ。
早々 8月14日の私の記事を見てね。豊橋の先生が旅人さんのブログかと
思ったと書いてくれたのよ。ウフフ 鉄道関係の記事だからね。
日本初の鉄道は、新橋から横浜まで走らせたのが明治5年だと
記憶しているわよ。今でも汽笛 一声 新橋の♬ 歌が出て来るわね。
それから30年以上経って、名鉄瀬戸線が開通したのね?私は歌が好きで
栄と聞くと、盛り場ブルースで歌われているのよ。栄・今池・広小路
因みに、1967年に発売された、森進一のヒット曲よ。
赤い電車を見ると、京急を思い出すわね。春には河津桜と菜の花、そして
青い空に、赤い電車の構図が好きなのよ。
早々 8月14日の私の記事を見てね。豊橋の先生が旅人さんのブログかと
思ったと書いてくれたのよ。ウフフ 鉄道関係の記事だからね。
鉄道の旅人さん今晩は
一昨年だったか昨年だったか忘れましたが1回目の時は瀬戸の美容院に予約をしてあったけど
矢田の手前か通り過ぎてからか高架上で止まった時はこんな所で、止まっちゃったらどうしようかと、
信号のトラブルだとかで8分後に動いてほっとしました、2回目は喜多山と大森金城学園駅の間くらいで
レールののり面が崩れたために開通に時間がかかるとかでパソコン教室からの帰りに
瀬戸街道でタクシーを拾って帰りましたよ、名鉄タクシーもヨーカドー前のマルセタクシーも出払ってて駄目だったので。
一昨年だったか昨年だったか忘れましたが1回目の時は瀬戸の美容院に予約をしてあったけど
矢田の手前か通り過ぎてからか高架上で止まった時はこんな所で、止まっちゃったらどうしようかと、
信号のトラブルだとかで8分後に動いてほっとしました、2回目は喜多山と大森金城学園駅の間くらいで
レールののり面が崩れたために開通に時間がかかるとかでパソコン教室からの帰りに
瀬戸街道でタクシーを拾って帰りましたよ、名鉄タクシーもヨーカドー前のマルセタクシーも出払ってて駄目だったので。
まりまりさんこんばんは〜( ´ ▽ ` )ノ
そう言えば鉄道好きに囲まれて育った環境でしたっけ(゚∀゚)
そんな環境で、この名鉄の赤い電車を御覧になったことがあるという感じですね。
確かに京阪電車と言えば、特急電車以外は緑の電車ですよね。
前の窓も結構デカイ気がします。名鉄にはパノラマカー、パノラマスーパーという車両があってそれの前の窓はデカイですよん。
車両のデザイン、確かに時代が反映されます。
でも近頃は色のないステンレス車両が多いので多少面白くない気がします(._.)
そう言えば鉄道好きに囲まれて育った環境でしたっけ(゚∀゚)
そんな環境で、この名鉄の赤い電車を御覧になったことがあるという感じですね。
確かに京阪電車と言えば、特急電車以外は緑の電車ですよね。
前の窓も結構デカイ気がします。名鉄にはパノラマカー、パノラマスーパーという車両があってそれの前の窓はデカイですよん。
車両のデザイン、確かに時代が反映されます。
でも近頃は色のないステンレス車両が多いので多少面白くない気がします(._.)
シー子さんこんばんは〜( ´ ▽ ` )ノ
違うのは1本だけですから、なかなか出会えないかもしれません。
1本だけ違うのは、喜多山駅周辺の高架工事の影響で電車が足りなくなるので増備したのです。高架工事が完了してしまえばいらなくなって本線で使うために、本線を走っている電車と同じデザインにしているのです。
幸か不幸か僕は事故には全く出くわさないので事故が多くなってきたという実感が無いですね。でも2日の事故の話は後で聞いてビックリしましたし、小学校の同窓会の時に瀬戸線の事故多くなってきているという話題もありました。
世知がない世の中なので、色々と悪い要素が重なり易くなっている気がします。
違うのは1本だけですから、なかなか出会えないかもしれません。
1本だけ違うのは、喜多山駅周辺の高架工事の影響で電車が足りなくなるので増備したのです。高架工事が完了してしまえばいらなくなって本線で使うために、本線を走っている電車と同じデザインにしているのです。
幸か不幸か僕は事故には全く出くわさないので事故が多くなってきたという実感が無いですね。でも2日の事故の話は後で聞いてビックリしましたし、小学校の同窓会の時に瀬戸線の事故多くなってきているという話題もありました。
世知がない世の中なので、色々と悪い要素が重なり易くなっている気がします。
豊橋教室の先生こんばんは〜( ´ ▽ ` )ノ
先生も瀬戸線乗ったことあるんですね〜(^ω^)
僕は小学校低学年の頃と記憶していますが、乗っていて堀から見上げている風景の記憶があるのですが上からお堀を走っているのを見た記憶が無いのです。
ですので廃止後に官公庁の辺りを歩いた時にお堀を眺めて、ここを走っていたんだなぁ〜と僕も感心してしまいました。
尾張旭も瀬戸も名古屋のベットタウンであります、そんな人達で瀬戸線の朝夕の通勤時間帯はかなりの混雑です。
瀬戸と言えば瀬戸物、先生も小・中学校の頃の遠足で焼物の体験をされてるんですね。
確かに豊橋も駅周辺から離れると長閑さを感じます(^ω^)
先生も瀬戸線乗ったことあるんですね〜(^ω^)
僕は小学校低学年の頃と記憶していますが、乗っていて堀から見上げている風景の記憶があるのですが上からお堀を走っているのを見た記憶が無いのです。
ですので廃止後に官公庁の辺りを歩いた時にお堀を眺めて、ここを走っていたんだなぁ〜と僕も感心してしまいました。
尾張旭も瀬戸も名古屋のベットタウンであります、そんな人達で瀬戸線の朝夕の通勤時間帯はかなりの混雑です。
瀬戸と言えば瀬戸物、先生も小・中学校の頃の遠足で焼物の体験をされてるんですね。
確かに豊橋も駅周辺から離れると長閑さを感じます(^ω^)
鉄道の旅人さん こんばんは
これこれ、名鉄レッド。
子供の頃 京阪沿線に住んでいました。
名鉄電車を見る度に。赤やなあ 前の窓が小さいなあ。
そんな風に電車を見ていました(^O^)
緑色の電車しか 知らなかったのです。
車両のデザイン 時代が反映されるのですね。
これこれ、名鉄レッド。
子供の頃 京阪沿線に住んでいました。
名鉄電車を見る度に。赤やなあ 前の窓が小さいなあ。
そんな風に電車を見ていました(^O^)
緑色の電車しか 知らなかったのです。
車両のデザイン 時代が反映されるのですね。
鉄道の旅人さんこんにちは
瀬戸電の車両が2種類あるなんて気がつきませんでした私がいつも乗っているのは
4000系の様な気がしますそれとも3000系も乗った事あるのかな?それにしても
80年とは歴史を感じますね、やっぱり喜多山駅は高架になるんですねところで話しは変わりますが
最近瀬戸線の事故が多くないですか?2日の月曜日にも人身事故があって聞くところによると
今年で3回目だそうです。
私が尾張旭へ行く時は夫と息子に手を合わせて何事もない様にってお願いしているくらいだから。
瀬戸電の車両が2種類あるなんて気がつきませんでした私がいつも乗っているのは
4000系の様な気がしますそれとも3000系も乗った事あるのかな?それにしても
80年とは歴史を感じますね、やっぱり喜多山駅は高架になるんですねところで話しは変わりますが
最近瀬戸線の事故が多くないですか?2日の月曜日にも人身事故があって聞くところによると
今年で3回目だそうです。
私が尾張旭へ行く時は夫と息子に手を合わせて何事もない様にってお願いしているくらいだから。
鉄道の旅人さん こんにちは
名鉄瀬戸線。
尾張旭教室に行ったときに乗りました。
名古屋城のお堀の線路は、官公庁のあのあたりを歩いているときに、見ましたよ。
あんなところを走っていたんだ・・・。
っと感心しました。
瀬戸の町も、名古屋のベッドタウンとして開けてきているのでしょうか?
瀬戸市も、小学校か課中学校の秋の遠足で行ったきりです。
湯呑に絵付けをして後日学校で受け取るタイプの体験が学習だったと思います。
同じ愛知県でも、まだまだ音ぞれたことのない街だらけです。
愛知は産業も発達しているけれど、同じぐらい農業も発達していて本当にいいですよね。
のどかさならば豊橋も同じですよ。
名鉄瀬戸線。
尾張旭教室に行ったときに乗りました。
名古屋城のお堀の線路は、官公庁のあのあたりを歩いているときに、見ましたよ。
あんなところを走っていたんだ・・・。
っと感心しました。
瀬戸の町も、名古屋のベッドタウンとして開けてきているのでしょうか?
瀬戸市も、小学校か課中学校の秋の遠足で行ったきりです。
湯呑に絵付けをして後日学校で受け取るタイプの体験が学習だったと思います。
同じ愛知県でも、まだまだ音ぞれたことのない街だらけです。
愛知は産業も発達しているけれど、同じぐらい農業も発達していて本当にいいですよね。
のどかさならば豊橋も同じですよ。
コメント
10 件