メッツ大曽根教室
鉄道の旅人 さん
湖東のローカル私鉄の渋い駅②
2019年03月26日 23:37
では、近江鉄道で印象に残った駅をもう一つ紹介しましょう。
その駅は鳥居本といいます(=゚ω゚)ノ
鳥居本駅は1931年(昭和6)に近江鉄道が彦根から米原まで延伸した時に開業した駅です。
地元の請願によってできた駅らしいです( ..)φ
この駅舎は開業時のもので、赤瓦にマンサードと呼ばれる腰折れ屋根を持つ洋風建築なのであります。
かつてこのあたりは中山道鳥居本宿として栄えた所なんだそうです。そしてかつては貨物輸送も行っていた駅でございます。
現在は無人駅となっています。
外観がとてもお洒落で個性的ですし、駅の中もいい雰囲気です(●´ω`●)
この駅も新八日市駅と同様、こんど訪問できた時にも会えるといいなあと思いマスね。
今回はブログ二本だてでお送りさせていただきました(=゚ω゚)ノ
その駅は鳥居本といいます(=゚ω゚)ノ
鳥居本駅は1931年(昭和6)に近江鉄道が彦根から米原まで延伸した時に開業した駅です。
地元の請願によってできた駅らしいです( ..)φ
この駅舎は開業時のもので、赤瓦にマンサードと呼ばれる腰折れ屋根を持つ洋風建築なのであります。
かつてこのあたりは中山道鳥居本宿として栄えた所なんだそうです。そしてかつては貨物輸送も行っていた駅でございます。
現在は無人駅となっています。
外観がとてもお洒落で個性的ですし、駅の中もいい雰囲気です(●´ω`●)
この駅も新八日市駅と同様、こんど訪問できた時にも会えるといいなあと思いマスね。
今回はブログ二本だてでお送りさせていただきました(=゚ω゚)ノ
