ライフ門真教室
akiko さん
吃驚した話し……
2018年02月23日 22:09



穏やかに晴れて、春めいた1日でしたね〜
眼が疲れて、今日は1日せっかくのお天気も外出せず
ノンビリと過ごしました。目新しい話題も無いので、
昨日聞いた吃驚の話……書かせて貰いますね。
皆さん 百舌の早贄という言葉…ご存知と思います。
百舌は小さいけど、猛禽類でバッタなどの昆虫や、
時にカエルを捉えて木の枝などに刺して冬の間の食料として
保存する習性があり時々忘れてミイラになつたカエルなどを
百舌の早贄と言いますよね〜
昨日 見せて貰ったスマホの写真では、
百舌が自分と変わらぬ大きさの雀を捉えて、
流石に枝にはさせず、枝の叉に首を引っ掛けて居るものでした。
雀は、稲の害鳥として田圃の守護神の伏見稲荷さんの参道では
雀の焼き鳥が今も売られていて食べた事も有るけど、
公園などでお弁当に寄ってくる雀は可愛いし、冬の雀は、
寒さの為羽を膨らませて特に、ふくら雀と呼んで、
帯結びにもその形を残して居ますね。
農薬などの為にイナゴなどが減りカエルも小川が暗渠になつて、
遊歩道に変わり、最近では姿を見せないですね。
百舌も餌の確保が難しいので雀を狙ったとおもうけど、
首筋を捉えている写真には吃驚しました。
お話は、その辺にして今日は又蘭展の写真見て下さいね。
くにちゃんさん今晩は〜o(^_^)o
百舌…変換すると出るけど百舌鳥と書いた方が分かり易かったですね。
見た目とっても可愛い鳥ですよね。
姿を見る事は滅多にないけど、鳴き声は良く聞きます。
生きるのは大変なのですね〜
蘭展の審査 長い間お付き合い頂き有難う御座いました。
今日で一応終わりにしますが機会が有れば又UPさせて頂くつもりです。
懲りずによろしくお願いしますね〜
akiko さん こんばんは
百舌って読みにくいですね。どう読むのかやっとわかりました。
でも百舌は可愛い鳥なのですね。
まだ見たことがないのですが、こんな鳥の世の中にも
強いものは生きて行けるのですね。
私たちも頑張らなくてはですね。
蘭展綺麗ですね。たくさん見せて頂きました。こんないろんな蘭を見たのは初めてです。
ありがとうございました
百舌って読みにくいですね。どう読むのかやっとわかりました。
でも百舌は可愛い鳥なのですね。
まだ見たことがないのですが、こんな鳥の世の中にも
強いものは生きて行けるのですね。
私たちも頑張らなくてはですね。
蘭展綺麗ですね。たくさん見せて頂きました。こんないろんな蘭を見たのは初めてです。
ありがとうございました
hopeさん今晩は〜(^O^)/
蘭展の写真まだ沢山残っていますがそろそろ幕を下ろそうと思っています。
長い間 お付き合い頂いたので、目先を変えたいと思っています。
機会があれば又UPさせて貰うのでの節はよろしくお願いします。
私もミーハーで息子のラインを覗いて吃驚‼️友達が撮って送って来たらしいのよ。
本当にショツクでした。
百舌鳥は肉食の鳥なので不思議では無いと思うけど、自分と同じ大きさだものね〜
食糧難なのでしようね〜
shimaさん今日は〜o(^_^)o
この辺りでは生駒山脈が近いせいか…野鳥も時に飛んでくるようです。
百舌鳥は滅多に姿を見る事は無いけど、
独特の高い声を響かせているのは良く聞きます。
雀を捉えて早贄にするのは想像して居なかったので、ショックでした。
尤もお腹が空いて襲ったのならミイラにはしないでしようね〜
蘭展の写真まだ残っていますが、
今日もう一度UPさせて貰ってひとまず終わりにしますね。
又 チャンスがあれは見て頂きたいと思っています。
お付き合い頂き有難う御座いますました。
akikoさん こんにちは
綺麗な蘭の写真を見せて頂いて有難うございます
色々な表現で作られていますね
ビックリした話… 何かしら?と思い寄らせて頂きました
(ミーハーでごめんなさい)
私は 百舌を見た事が無いのでYahooで検索して見ました
スズメ目モズ科モズ属に分類されると有り
早贄(トカゲが串刺しで干からびた写真)が…
衝撃的でした。聞いた事はありますが
実際に見た事が無いので ちょっとショックでした
動物たちも生きる為に人里に降りて来るのですね。
最近よくニュースになっていますね
綺麗な蘭の写真を見せて頂いて有難うございます
色々な表現で作られていますね
ビックリした話… 何かしら?と思い寄らせて頂きました
(ミーハーでごめんなさい)
私は 百舌を見た事が無いのでYahooで検索して見ました
スズメ目モズ科モズ属に分類されると有り
早贄(トカゲが串刺しで干からびた写真)が…
衝撃的でした。聞いた事はありますが
実際に見た事が無いので ちょっとショックでした
動物たちも生きる為に人里に降りて来るのですね。
最近よくニュースになっていますね
akikoさん、こんにちは~
百舌鳥は、この辺りにもいると思いますが
実際に見たことは無くて
カエルの干からびたのは良く見かけます
同じ大きさの雀が狙われるとは、ビックリです
餌の確保も難しくなっているのでしょうね
綺麗なランのお花を見ると、気持ちが和みます(*^^*)♪
百舌鳥は、この辺りにもいると思いますが
実際に見たことは無くて
カエルの干からびたのは良く見かけます
同じ大きさの雀が狙われるとは、ビックリです
餌の確保も難しくなっているのでしょうね
綺麗なランのお花を見ると、気持ちが和みます(*^^*)♪
カレンさん今日は〜o(^_^)o
ちよつと考えられなかつたので、写真を見て吃驚しました。
考えて見たら、百舌鳥の餌になるバッタもカエルも居ませんよね。
仕方なく自分と同じ大きさの雀を襲ったと思います。
矢張り小さくても猛禽類なのですね〜
3月には久し振りにお目に掛かれますね〜
楽しみにして居ます。
ねこさん今日は〜o(^_^)o
今はもう早贄にするカエルも見掛けなく成りましたね。
百舌鳥も獲物が無くて雀を襲ったのでしようね。
矢張り小さくても猛禽類ですものね〜
しろいうさぎさん今日は〜o(^_^)o
鋭い声はよく聞くけど、姿を見る事は少ないですね〜
この辺りでも、良く鳴き声は聞いた事が有ります。
息子の友達が撮った写真をラインで送ってきたようです。
見せてもらって吃驚しました。
今頃の季節バッタもカエルもしれ居ないものね〜
暖かいと身軽に動けてたすかりますね〜
久し振りにベランダを整理してみましたよ。
oyabunさん今日は〜o(^_^)o
百舌ね〜小さくても一人前に 鋭い嘴と鉤爪を持っていますね〜
眼も猛禽類の鋭さでかっこいいのよね〜
早贄にするカエルも(御免ね)もバッタも見当たらないものね〜
雀には気の毒だけど、仕方ないのね。
色んな感性で 様々な作品……何時もながら本当に感心して観ています。。
うめちやんさん今日は〜o(^_^)o
百舌って見た目可愛い鳥なのでね〜
此れも勝手な思い込みなのよね〜…
小さくても猛禽類で当然のこと獲物を捕食するのね。
でもね〜〜写真みたら吃驚しました。自分と同じ大きさの雀なのよ。
イロンさん今日は〜o(^_^)o
人間は、自分の為に山奥にダムを建設したり、自然破壊をして居るものね。
電力が無いと困るけど、野生の動物は、棲家を追われてもっと困るよね。
電子力発電には反対するし、人は矛盾の塊よね〜〜
ヘェ〜知らなかった。カラスは共食いで自分達の後始末……お葬式をするのね〜
kurotoさん今日は〜o(^_^)o
そうなのよ〜〜 お稲荷さんは、元々稲を護る神様で狐は御使いなのよね〜
参道では、雀やツグミの焼き鳥が名物で香ばしい匂いで惹きつけられますよ。
公園の雀は可愛いですね〜お弁当のおこぼれを待って、
鳩の間を潜って素早く餌を拾う雀❗️雀だけに上げようと思って仕舞います。
ふくら雀は、簡単に結べて、娘さんの帯結びには最適ですね〜
いちみさん今日は〜o(^_^)o
暖かいですね〜 久し振りにベランダをいじっていました。
自然の摂理に口は出せないですね〜
写真を見たときは、小さな百舌が雀を押さえ込んでいるのにショツクでした。
猛禽類なので当然のことなのね〜
鷲や鷹なら感心するのに百舌にショツクを受けるのは不思議ですね〜
蘭の花…色んな作品で魅せてくれますね。
タカタン今日は〜o(^_^)o
雀は、昔から害鳥の代表でしたよね。
かすみ網で捕獲したり田圃の案山子も雀を追い払う為だものね〜
目の前で餌をねだる公園の雀は可愛いけどね〜
野生の動物は、昔と違って山奥の開発が進んで、住処を追われていますね
利便性を重視した人間の勝手なのよね〜
但しその恩恵を受けているのは私達なので、文句は言えませんね。
みやびさん今日は〜o(^_^)o
今日も、もうお出掛けかな❓
暖かくて、ベランダのお世話をしていました。
春らしい 薄曇りだけど風が無いので、気温が上がって居ます。
雀の写真には吃驚したけど、猛禽類が捕食するのは当然の事なのね〜
大月の田舎では裏山に熊まで出てくるそうだものね〜
最近は街中でも野生の猿や熊が出歩いてニュースになって居るわね。
akikoさん おはようございます
子どもの頃、小さな百舌鳥が猛禽類と知ってビックリ
枝に刺さった蛙の写真を見た時は腰が抜けましたよ
蛙が苦手だから余計にね~
雀が餌になったのね
枝の股に首が引っ掛かっている状態を想像してゾーッとしています
でも、百舌鳥が悪いのではなく生態系が大きく変化しているせいですよね
色んな動植物が生きにくくなっている…人間も生きにくいのは当然???
文明が進化して便利を手に入れたけど、一方で失っているものも多大ですね
今生きている事に感謝です<(_ _)>
分野毎にホント沢山の作品が楽しめますね❀
大型には祭壇のような作品も…私の感性は変ですね(≧◇≦)
子どもの頃、小さな百舌鳥が猛禽類と知ってビックリ
枝に刺さった蛙の写真を見た時は腰が抜けましたよ
蛙が苦手だから余計にね~
雀が餌になったのね
枝の股に首が引っ掛かっている状態を想像してゾーッとしています
でも、百舌鳥が悪いのではなく生態系が大きく変化しているせいですよね
色んな動植物が生きにくくなっている…人間も生きにくいのは当然???
文明が進化して便利を手に入れたけど、一方で失っているものも多大ですね
今生きている事に感謝です<(_ _)>
分野毎にホント沢山の作品が楽しめますね❀
大型には祭壇のような作品も…私の感性は変ですね(≧◇≦)
akikoさん
おはようございます
もずの はやにえ って
大きなカエルが木の枝にって きいたことあった
自然界の出来事 想像以上に 厳しいね
おはようございます
もずの はやにえ って
大きなカエルが木の枝にって きいたことあった
自然界の出来事 想像以上に 厳しいね
akikoさん こんにちは〜
全ては 人間が悪いのよね
山を壊し 家や公共施設を建てたり
自然界も弱肉強食ではないけど
自然形態が 壊れてきてるのよ
可愛そうだけどね
百舌鳥は 鳥だけを写真で見ると可愛く見えるけど
やはり 餌がないのよね
カラスは 亡くなると 殆ど死骸を見ないけど
あれは 共食いするらしいです(^_^)
全ては 人間が悪いのよね
山を壊し 家や公共施設を建てたり
自然界も弱肉強食ではないけど
自然形態が 壊れてきてるのよ
可愛そうだけどね
百舌鳥は 鳥だけを写真で見ると可愛く見えるけど
やはり 餌がないのよね
カラスは 亡くなると 殆ど死骸を見ないけど
あれは 共食いするらしいです(^_^)
akikoさん こんばんは〜〜(o^^o)
今朝 早かったので昨夜は早寝
って云うか 昼寝無しが続いて眠くてダウンが正解かも
おかげで目覚まし無しで起きられましたよ(^_^)v
どんな生き物でも弱肉強食は仕方ないのですね〜
鳥たちの餌になる小さな昆虫もだんだん少なくなって
数の多いスズメは狙い易いのでしょう
蘭展は 様々なジャンルで蘭が使われて
見せているのですね
今朝 早かったので昨夜は早寝
って云うか 昼寝無しが続いて眠くてダウンが正解かも
おかげで目覚まし無しで起きられましたよ(^_^)v
どんな生き物でも弱肉強食は仕方ないのですね〜
鳥たちの餌になる小さな昆虫もだんだん少なくなって
数の多いスズメは狙い易いのでしょう
蘭展は 様々なジャンルで蘭が使われて
見せているのですね
akikoさん こんばんは、タカタンです。
雀が、いつの間にか、害鳥になってしまいましたね。
私の幼い頃には、もう稲を食べるので、
害鳥と言われていました。
人間の、暮らしやすい環境を、作るため、
少しづつ自然を破壊して、鳥達を、
追いやって来たのでしょう。
そのお陰で、我々は、楽な暮らしが出来ているのですから、
文句を言える立場では無いでしょうが・・・
小動物は、絶えず身の危険と、隣り合わせです。
なので警戒心が強い筈。
なのに人の手の上で、餌を貰う。
それだけ食べる物が無いのでしょうね。
弱肉強食の時代、生きているだけで、
幸せなのかも。
雀が、いつの間にか、害鳥になってしまいましたね。
私の幼い頃には、もう稲を食べるので、
害鳥と言われていました。
人間の、暮らしやすい環境を、作るため、
少しづつ自然を破壊して、鳥達を、
追いやって来たのでしょう。
そのお陰で、我々は、楽な暮らしが出来ているのですから、
文句を言える立場では無いでしょうが・・・
小動物は、絶えず身の危険と、隣り合わせです。
なので警戒心が強い筈。
なのに人の手の上で、餌を貰う。
それだけ食べる物が無いのでしょうね。
弱肉強食の時代、生きているだけで、
幸せなのかも。
akiko さん~ 今晩は (*^^)v
関西は晴れていると、コメントで知ったけど
東京は予報が外れて、午後3時まで太陽は顔を出さなかったのよ。
午前中に 出かけたが寒くて防寒をしてでたもの。帰りの8時頃の
方が、寒さを感じなかったのよ。 そんな良い天気なのにお出かけを
しないで、家にいたのね? 飛び回った疲れが残っていたのでは?
自然界の生き物は、食糧難に思えるわよ。田畑を荒らすイノシシや
サルの話を聞くが、人間が自然を破壊して餌がないから山を降りて
くるのでしょうね? 上野の不忍池の周りでは野生の雀が人間の手から
餌を貰うのよ。 可愛くて見とれるわよ
関西は晴れていると、コメントで知ったけど
東京は予報が外れて、午後3時まで太陽は顔を出さなかったのよ。
午前中に 出かけたが寒くて防寒をしてでたもの。帰りの8時頃の
方が、寒さを感じなかったのよ。 そんな良い天気なのにお出かけを
しないで、家にいたのね? 飛び回った疲れが残っていたのでは?
自然界の生き物は、食糧難に思えるわよ。田畑を荒らすイノシシや
サルの話を聞くが、人間が自然を破壊して餌がないから山を降りて
くるのでしょうね? 上野の不忍池の周りでは野生の雀が人間の手から
餌を貰うのよ。 可愛くて見とれるわよ
コメント
22 件