メッツ大曽根教室
鉄道の旅人 さん
さすが香嵐渓という感じです(●^o^●)
2017年12月26日 23:01
さて前回は紅葉と桜がコラボするところに行ってきたという話しをしましたね。
その時のバスツアーはもう一ヶ所香嵐渓にも立ち寄って紅葉狩りも味わってもらいましたよん♪
ちなみに今回のコラージュ写真は11/30、12/2のものです。
行って見るまでは、もうほとんど終わっているでしょうという印象でした。ところが写真をご覧の通り、まだまだ十分紅葉狩りを楽しむことができました。(ピークは過ぎてるかもという気はしましたけどね(^▽^;))
あと香嵐渓のある足助町は古くから町並みが保存されておりますね。紅葉狩りを満喫したのが中心だったので古い町並みの方は見てなかったです。
香嵐渓では毎年11月に香嵐渓もみじまつりが開催されていてたくさんの人達で賑わっています。
僕自身香嵐渓に来たのは小学校とか中学校以来だったような気がします。その時に香嵐渓にはヘビセンターという観光施設があって、色々なヘビとかコブラ対マングースの対決を見ることができました。1993年(平成5)に閉館になったそうです。
さすが香嵐渓と言いたくなるような紅葉の風景だと思いマス。
そして四季折々で色々な顔も見ることができ、歴史も感じることができる気がします。
秋以外の顔も見てみたいものです(●´ω`●)
その時のバスツアーはもう一ヶ所香嵐渓にも立ち寄って紅葉狩りも味わってもらいましたよん♪
ちなみに今回のコラージュ写真は11/30、12/2のものです。
行って見るまでは、もうほとんど終わっているでしょうという印象でした。ところが写真をご覧の通り、まだまだ十分紅葉狩りを楽しむことができました。(ピークは過ぎてるかもという気はしましたけどね(^▽^;))
あと香嵐渓のある足助町は古くから町並みが保存されておりますね。紅葉狩りを満喫したのが中心だったので古い町並みの方は見てなかったです。
香嵐渓では毎年11月に香嵐渓もみじまつりが開催されていてたくさんの人達で賑わっています。
僕自身香嵐渓に来たのは小学校とか中学校以来だったような気がします。その時に香嵐渓にはヘビセンターという観光施設があって、色々なヘビとかコブラ対マングースの対決を見ることができました。1993年(平成5)に閉館になったそうです。
さすが香嵐渓と言いたくなるような紅葉の風景だと思いマス。
そして四季折々で色々な顔も見ることができ、歴史も感じることができる気がします。
秋以外の顔も見てみたいものです(●´ω`●)
