メッツ大曽根教室
鉄道の旅人 さん
よみがえる宗教都市 白山平泉寺
2017年12月19日 23:00
福井県勝山市に平泉寺白山神社という所がありまして、ここに日帰りバスツアーで訪れる機会がありました。
この平泉寺白山神社はここ最近注目されている所のようです(=゚ω゚)ノ
この平泉寺白山神社は、717年に僧泰澄が開いたと伝えられているそうです。
開かれた時は平泉寺といい、霊峰白山(標高2,702ⅿ)越前側登拝口の白山信仰の拠点寺院だったとのこと。
中世には北陸でも有数の勢力となり、広大な境内に数十のお堂や社、数千に及ぶ坊院が建ち並んでいたといわれています。
ところが1574年に一向一揆によって全山が消失してしまいました。
その後再興されて現在に至っているという感じです。
1989年(平成元)から本格的な発掘調査が始まり、かつての境内の遺構が見事に残っていることが判明したそうです。
まだ全体の1%だけみたいですが、中世に栄華を誇った全容が少しずつ明らかになりつつあります。
最盛期である中世の頃はまさに「宗教都市」とよべる性格を備えていたほど、かなり大きかったようです。
実際に周辺を歩いて見てみると、古い建物や鳥居、そして拝殿の周辺に生えた苔、高い杉の木に神秘さを感じてしまいますね\(◎o◎)/!
1枚目、2枚目のコラージュ写真を見てその神秘さを感じていただければ幸いです。
3枚目の写真はそんな平泉寺の歴史を伝えるためにある施設「歴史探遊館 まほろば」です。展示がとても分かりやすいので、この施設を見学してから散策してみると良いかと思います。
この地に立って、かつては広大な宗教都市だったんだなぁと思うとロマンを感じます(●^o^●)
日帰りバスツアーの仕事で初めて訪れましたが、とても気に入ってしまいました。
またここに来る仕事ないかなぁ~と思う今日この頃です(#^.^#)
この平泉寺白山神社はここ最近注目されている所のようです(=゚ω゚)ノ
この平泉寺白山神社は、717年に僧泰澄が開いたと伝えられているそうです。
開かれた時は平泉寺といい、霊峰白山(標高2,702ⅿ)越前側登拝口の白山信仰の拠点寺院だったとのこと。
中世には北陸でも有数の勢力となり、広大な境内に数十のお堂や社、数千に及ぶ坊院が建ち並んでいたといわれています。
ところが1574年に一向一揆によって全山が消失してしまいました。
その後再興されて現在に至っているという感じです。
1989年(平成元)から本格的な発掘調査が始まり、かつての境内の遺構が見事に残っていることが判明したそうです。
まだ全体の1%だけみたいですが、中世に栄華を誇った全容が少しずつ明らかになりつつあります。
最盛期である中世の頃はまさに「宗教都市」とよべる性格を備えていたほど、かなり大きかったようです。
実際に周辺を歩いて見てみると、古い建物や鳥居、そして拝殿の周辺に生えた苔、高い杉の木に神秘さを感じてしまいますね\(◎o◎)/!
1枚目、2枚目のコラージュ写真を見てその神秘さを感じていただければ幸いです。
3枚目の写真はそんな平泉寺の歴史を伝えるためにある施設「歴史探遊館 まほろば」です。展示がとても分かりやすいので、この施設を見学してから散策してみると良いかと思います。
この地に立って、かつては広大な宗教都市だったんだなぁと思うとロマンを感じます(●^o^●)
日帰りバスツアーの仕事で初めて訪れましたが、とても気に入ってしまいました。
またここに来る仕事ないかなぁ~と思う今日この頃です(#^.^#)
yokoさんこんばんは〜( ´ ▽ ` )ノ
そうですね、勝山=恐竜のイメージがありますね。
今は福井県=恐竜という感じで福井県をPRしているイメージがありますが。勝山のスキー場は「スキージャム勝山」ですよね、常々行きたいと思っているものの実現には至ってないです(^-^;
あとお城の形をした博物館や、越前大仏がありますね。大野だけではなく、勝山にも親戚がいらっしゃるということですな(笑)
素敵でしょ、平泉寺白山神社。
セロリちゃんの散歩にはうってつけの神社ではないでしょうか。でもセロリちゃん迷子になるのではという気がしますが(^◇^;)
福井に帰った時は是非訪れてみてください(*^^*)
そうですね、勝山=恐竜のイメージがありますね。
今は福井県=恐竜という感じで福井県をPRしているイメージがありますが。勝山のスキー場は「スキージャム勝山」ですよね、常々行きたいと思っているものの実現には至ってないです(^-^;
あとお城の形をした博物館や、越前大仏がありますね。大野だけではなく、勝山にも親戚がいらっしゃるということですな(笑)
素敵でしょ、平泉寺白山神社。
セロリちゃんの散歩にはうってつけの神社ではないでしょうか。でもセロリちゃん迷子になるのではという気がしますが(^◇^;)
福井に帰った時は是非訪れてみてください(*^^*)
あおいさんおはようございます(^^♪
良いでしょ~、神秘でしょ~(●´ω`●)
行った時は天気が良くなくて、その曇りぎみの天候がまた神秘さを醸し出します。都会の雑踏から逃れて時間を忘れてのんびりとできます。歴史探遊館「まほろば」でまず歴史をチェックしてから散策すると宗教都市が想像できてロマンを感じると思います。
アクセスはえちぜん鉄道勝山駅からバスかタクシーで10~15分程です。バスの時間等は前もって確認しておく必要がありますね。福井駅から勝山駅までは1時間切るぐらいです。
えちぜん鉄道を堪能して、平泉寺に行って、勝山駅にある喫茶店「えちてつカフェ」で一息……
いいと思います(=゚ω゚)ノ
良いでしょ~、神秘でしょ~(●´ω`●)
行った時は天気が良くなくて、その曇りぎみの天候がまた神秘さを醸し出します。都会の雑踏から逃れて時間を忘れてのんびりとできます。歴史探遊館「まほろば」でまず歴史をチェックしてから散策すると宗教都市が想像できてロマンを感じると思います。
アクセスはえちぜん鉄道勝山駅からバスかタクシーで10~15分程です。バスの時間等は前もって確認しておく必要がありますね。福井駅から勝山駅までは1時間切るぐらいです。
えちぜん鉄道を堪能して、平泉寺に行って、勝山駅にある喫茶店「えちてつカフェ」で一息……
いいと思います(=゚ω゚)ノ
Mikeさんこんにちは~(^^♪
Mikeさんは花より団子のタイプですね( *´艸`)
今福井地区までの日帰りバスツアーの仕事の仕事してますが、蟹の販売風景をよく見かけます。特にこの時期しか食べれないせいこ蟹がでています。
これはメスのズワイガニのことでオスよりも卵やカニみそがいっぱい入っているんです。毎年11月から一か月あまりしか漁が解禁されていないのでとても貴重です。
是非味わって頂きたいですね(●^o^●)
Mikeさんは花より団子のタイプですね( *´艸`)
今福井地区までの日帰りバスツアーの仕事の仕事してますが、蟹の販売風景をよく見かけます。特にこの時期しか食べれないせいこ蟹がでています。
これはメスのズワイガニのことでオスよりも卵やカニみそがいっぱい入っているんです。毎年11月から一か月あまりしか漁が解禁されていないのでとても貴重です。
是非味わって頂きたいですね(●^o^●)
豊橋教室の先生こんにちは~(^^♪
素敵でしょ(●^o^●)
噂だけは聞いたことがあって、今回仕事ではありますが初めて行かせてもらって感激しました。
白山ひめ神社に行かれたんですね、確か加賀一の宮とも呼ばれていたような。
あと岐阜県側にも白山の名前が付いた神社があった気がしたので、ホントに白山信仰は広い範囲で色んな形で受け継がれたのではないでしょうか。
今回は白山平泉寺の境内を歩いたに過ぎないんですが、他にも坊院が並んでいた遺跡とか道もあったのでそちらもじっくりと回って歴史に浸りたいですね(●´ω`●)
素敵でしょ(●^o^●)
噂だけは聞いたことがあって、今回仕事ではありますが初めて行かせてもらって感激しました。
白山ひめ神社に行かれたんですね、確か加賀一の宮とも呼ばれていたような。
あと岐阜県側にも白山の名前が付いた神社があった気がしたので、ホントに白山信仰は広い範囲で色んな形で受け継がれたのではないでしょうか。
今回は白山平泉寺の境内を歩いたに過ぎないんですが、他にも坊院が並んでいた遺跡とか道もあったのでそちらもじっくりと回って歴史に浸りたいですね(●´ω`●)
蜜柑さんこんにちは~(^^♪
ざっくりとした言い方をするとぼろいということになるかもしれませんが(^▽^;)
でもほんとに神秘さを感じる場所だと思いますね。何日間か行ったんですが、ほとんどの日は曇りだったり雨とかみぞれだったんですよ。
そんな天候が神秘さをさらに引き出してくれたような気がしますね。
是非行ってきてほしいところです、時間を忘れてとっても落ち着けますよ(●´ω`●)
ざっくりとした言い方をするとぼろいということになるかもしれませんが(^▽^;)
でもほんとに神秘さを感じる場所だと思いますね。何日間か行ったんですが、ほとんどの日は曇りだったり雨とかみぞれだったんですよ。
そんな天候が神秘さをさらに引き出してくれたような気がしますね。
是非行ってきてほしいところです、時間を忘れてとっても落ち着けますよ(●´ω`●)
おはようございます!
福井は素敵ですね。
僕としては越前海岸のカニツアーに参加したいです(^-^)
今日も関東は寒いです。。。
福井は素敵ですね。
僕としては越前海岸のカニツアーに参加したいです(^-^)
今日も関東は寒いです。。。
鉄道の旅人さん こんにちは
素敵。
福井県にそんなに素敵なところがあったんですね。
先月、日帰りで金沢の白山ひめ神社まで行ってきましたが、白山信仰はきっととても広い範囲で
いろんな形で、受け継がれてきたんでしょうね。
そして、一向一揆でなくなった文化遺産が、北陸はたくさんある様ですね。
旅人さんのお写真から、その神社の風格はしっかり感じられました。
日本も広くって、まだまだ知らないとこばかりです。
また、素敵な場所を教えてくださいね。(^-^)
素敵。
福井県にそんなに素敵なところがあったんですね。
先月、日帰りで金沢の白山ひめ神社まで行ってきましたが、白山信仰はきっととても広い範囲で
いろんな形で、受け継がれてきたんでしょうね。
そして、一向一揆でなくなった文化遺産が、北陸はたくさんある様ですね。
旅人さんのお写真から、その神社の風格はしっかり感じられました。
日本も広くって、まだまだ知らないとこばかりです。
また、素敵な場所を教えてくださいね。(^-^)
鉄道の旅人さん こんばんは
素敵〜とか綺麗〜じゃなくて荘厳っていうか
怖いくらい神秘的な場所ですね〜。
鳥居から向こう側に行くと空気が変わるような感じですね。
行ってみたいですね!
素敵〜とか綺麗〜じゃなくて荘厳っていうか
怖いくらい神秘的な場所ですね〜。
鳥居から向こう側に行くと空気が変わるような感じですね。
行ってみたいですね!
コメント
8 件