メッツ大曽根教室
鉄道の旅人 さん
よみがえる宗教都市 白山平泉寺
2017年12月19日 23:00
福井県勝山市に平泉寺白山神社という所がありまして、ここに日帰りバスツアーで訪れる機会がありました。
この平泉寺白山神社はここ最近注目されている所のようです(=゚ω゚)ノ
この平泉寺白山神社は、717年に僧泰澄が開いたと伝えられているそうです。
開かれた時は平泉寺といい、霊峰白山(標高2,702ⅿ)越前側登拝口の白山信仰の拠点寺院だったとのこと。
中世には北陸でも有数の勢力となり、広大な境内に数十のお堂や社、数千に及ぶ坊院が建ち並んでいたといわれています。
ところが1574年に一向一揆によって全山が消失してしまいました。
その後再興されて現在に至っているという感じです。
1989年(平成元)から本格的な発掘調査が始まり、かつての境内の遺構が見事に残っていることが判明したそうです。
まだ全体の1%だけみたいですが、中世に栄華を誇った全容が少しずつ明らかになりつつあります。
最盛期である中世の頃はまさに「宗教都市」とよべる性格を備えていたほど、かなり大きかったようです。
実際に周辺を歩いて見てみると、古い建物や鳥居、そして拝殿の周辺に生えた苔、高い杉の木に神秘さを感じてしまいますね\(◎o◎)/!
1枚目、2枚目のコラージュ写真を見てその神秘さを感じていただければ幸いです。
3枚目の写真はそんな平泉寺の歴史を伝えるためにある施設「歴史探遊館 まほろば」です。展示がとても分かりやすいので、この施設を見学してから散策してみると良いかと思います。
この地に立って、かつては広大な宗教都市だったんだなぁと思うとロマンを感じます(●^o^●)
日帰りバスツアーの仕事で初めて訪れましたが、とても気に入ってしまいました。
またここに来る仕事ないかなぁ~と思う今日この頃です(#^.^#)
この平泉寺白山神社はここ最近注目されている所のようです(=゚ω゚)ノ
この平泉寺白山神社は、717年に僧泰澄が開いたと伝えられているそうです。
開かれた時は平泉寺といい、霊峰白山(標高2,702ⅿ)越前側登拝口の白山信仰の拠点寺院だったとのこと。
中世には北陸でも有数の勢力となり、広大な境内に数十のお堂や社、数千に及ぶ坊院が建ち並んでいたといわれています。
ところが1574年に一向一揆によって全山が消失してしまいました。
その後再興されて現在に至っているという感じです。
1989年(平成元)から本格的な発掘調査が始まり、かつての境内の遺構が見事に残っていることが判明したそうです。
まだ全体の1%だけみたいですが、中世に栄華を誇った全容が少しずつ明らかになりつつあります。
最盛期である中世の頃はまさに「宗教都市」とよべる性格を備えていたほど、かなり大きかったようです。
実際に周辺を歩いて見てみると、古い建物や鳥居、そして拝殿の周辺に生えた苔、高い杉の木に神秘さを感じてしまいますね\(◎o◎)/!
1枚目、2枚目のコラージュ写真を見てその神秘さを感じていただければ幸いです。
3枚目の写真はそんな平泉寺の歴史を伝えるためにある施設「歴史探遊館 まほろば」です。展示がとても分かりやすいので、この施設を見学してから散策してみると良いかと思います。
この地に立って、かつては広大な宗教都市だったんだなぁと思うとロマンを感じます(●^o^●)
日帰りバスツアーの仕事で初めて訪れましたが、とても気に入ってしまいました。
またここに来る仕事ないかなぁ~と思う今日この頃です(#^.^#)
