メッツ大曽根教室
鉄道の旅人 さん
輪島の朝市、高山の朝市
2017年12月12日 23:55
全国津々浦々で朝市が開かれる所は沢山あるとは思いますが、先月に朝市と言えば真っ先にこの地名が挙がるという所二ヶ所を訪れる事が出来ました(*゚▽゚)ノ
先ず一つ目は輪島の朝市です。
前回のブログで能登半島の千里浜なぎさドライブウェイの話をしましたが、同じ時期に仕事で行ってきたものです。
輪島の朝市は平安時代から行われていたという文献があるそうです。
神社の祭礼日などに生産物を持ち寄って、物々交換しあっていたのが市の始まりだと言われています。輪島朝市は通称『朝市通り』と呼ばれている約360mの商店街で毎朝行われています。
僕らが到着したのは確か10時頃で、朝市通りを歩いていると地元の人より観光客の方が多かった感じですね。
そしてもう一つは高山の朝市です、宮川の朝市と陣屋前の朝市ですね~。
これは高山発山梨方面への日帰りバスツアーの仕事があった時、仕事が終わればその日のうちに帰るのが原則なんですが、この時はその日のうちに帰ることができずに一泊した翌日に帰ることになりました。どうせなら朝市を見てから帰ろうという事で、朝市が始まる7:00頃に行って見てきました。
高山の朝市の方が歴史は浅く、宮川朝市は江戸時代からで陣屋前の朝市は大正時代に昼市夜市として開催されたのが始まりみたいです。
こちらは観光客もいるのですが、何というか地元の台所であるという感じがにじみ出ている印象があります。
今では買い物に出かける時は大型スーパーに行って済ませるものですが、昔の人はこんな市場を利用していたんだなぁ~と思いました。
大型スーパーにはない、ぬくもり感を感じます(●´ω`●)
僕はもちろん、どちらもお家のお土産の買い物をしました。
他に千葉県の勝浦とか、佐賀県の唐津の朝市は有名みたいです。
こちらにも行ってみたいですね。
もちろん輪島の朝市と高山の朝市にもまた訪れて買い物をしたいものです(●^o^●)
先ず一つ目は輪島の朝市です。
前回のブログで能登半島の千里浜なぎさドライブウェイの話をしましたが、同じ時期に仕事で行ってきたものです。
輪島の朝市は平安時代から行われていたという文献があるそうです。
神社の祭礼日などに生産物を持ち寄って、物々交換しあっていたのが市の始まりだと言われています。輪島朝市は通称『朝市通り』と呼ばれている約360mの商店街で毎朝行われています。
僕らが到着したのは確か10時頃で、朝市通りを歩いていると地元の人より観光客の方が多かった感じですね。
そしてもう一つは高山の朝市です、宮川の朝市と陣屋前の朝市ですね~。
これは高山発山梨方面への日帰りバスツアーの仕事があった時、仕事が終わればその日のうちに帰るのが原則なんですが、この時はその日のうちに帰ることができずに一泊した翌日に帰ることになりました。どうせなら朝市を見てから帰ろうという事で、朝市が始まる7:00頃に行って見てきました。
高山の朝市の方が歴史は浅く、宮川朝市は江戸時代からで陣屋前の朝市は大正時代に昼市夜市として開催されたのが始まりみたいです。
こちらは観光客もいるのですが、何というか地元の台所であるという感じがにじみ出ている印象があります。
今では買い物に出かける時は大型スーパーに行って済ませるものですが、昔の人はこんな市場を利用していたんだなぁ~と思いました。
大型スーパーにはない、ぬくもり感を感じます(●´ω`●)
僕はもちろん、どちらもお家のお土産の買い物をしました。
他に千葉県の勝浦とか、佐賀県の唐津の朝市は有名みたいです。
こちらにも行ってみたいですね。
もちろん輪島の朝市と高山の朝市にもまた訪れて買い物をしたいものです(●^o^●)
