パソコン市民講座 プレミア倶楽部
パソコン市民講座 プレミア倶楽部  会員専用「プレミアブログ」
  •  「プレミア倶楽部」会員の一般公開ブログです。
  • 会員の方はログインしてください。
    • 11月の黄色先生の予定表ができました♪
    • 10月の黄色先生の予定はこんな感じデス♪
    • お待たせ!9月の黄色先生の予定ですよ~♪
    • 8月の黄色先生の予定表ができました♪
    • 7月の黄色先生の走行予想日でございます♪

”旅をするなら、鉄道がいい(^^♪”

 メッツ大曽根教室  鉄道の旅人 さん

”のせでん”に乗る

 2017年08月25日 23:30
7月の半ば、千里中央発の日帰りバスツアーの仕事で蛍池に宿泊した時に久々に現地休みがありました(●^o^●)

今回は以前から気になっていた能勢電鉄に乗ることにしました。

能勢電鉄………
阪急川西能勢口駅から分岐して妙見口までの12.2kmを結ぶ妙見線と、途中にある山下駅から分岐して日生中央までの2.6kmを結ぶ日生線の鉄道線と、妙見山までのケーブルカー及びリフトを運営しております。
元々は日蓮宗の関西における総本山・能勢妙見宮への参詣者と能勢地方の産物の輸送を目的に、1908年(明治41)5月23日、能勢電気軌道株式会社として創立し、1913年(大正2)に川西能勢口~一の鳥居間から営業を開始したのが始まりとのこと( ..)φ

車両は阪急電車の中古車を使っている感じです。阪急の子会社なので、もう阪急電車の支線という感じですね。

この時は川西能勢口から妙見口まで行って、戻って日生中央まで行ってから川西能勢口に戻るだけでした。
都会っぽかった川西能勢口周辺から、段々と緑の多い山の中へはいっていきます。
終点の妙見口駅は山の中の木造駅舎でした。なかなか味のある駅舎です(●´ω`●)
ここからバスで3分、歩いて20分のところに妙見山までのケーブルカーの乗り場があるわけです。

今回はホントに能勢電鉄の端から端まで乗っただけでしたが、次回は一駅ずつ降りてみるとか、妙見山まで行ってみるとかしてみたいものですね(((o(*゚▽゚*)o)))♡
尚2枚目のコラージュ写真は妙見口から次のときわ台という駅まで歩いた時に撮影しました。

次回のブログも能勢電鉄の話でございます(=゚ω゚)ノ
利用規約 プライバシーポリシー 運営会社情報 © 2010 - 2025 パソコン市民講座