パソコン市民講座 プレミア倶楽部
パソコン市民講座 プレミア倶楽部  会員専用「プレミアブログ」
  •  「プレミア倶楽部」会員の一般公開ブログです。
  • 会員の方はログインしてください。
    • 11月の黄色先生の予定表ができました♪
    • 10月の黄色先生の予定はこんな感じデス♪
    • お待たせ!9月の黄色先生の予定ですよ~♪
    • 8月の黄色先生の予定表ができました♪
    • 7月の黄色先生の走行予想日でございます♪

”旅をするなら、鉄道がいい(^^♪”

 メッツ大曽根教室  鉄道の旅人 さん

陰陽師が祀られています(*゚▽゚)ノ

 2017年08月22日 23:36
7月と8月の仕事でほぼ毎日のように京都の晴明神社に行く機会がありました。

晴明神社………
あの「陰陽師」で有名な平安時代中期の天文学者である安倍晴明が祀られている神社です。
創建は1007年(寛弘4)で、晴明公の偉業を讃えた一条天皇の命により、そのみたまを鎮めるため晴明公の屋敷跡である現在の場所に社殿が設けられたのが始まりみたいです。
安倍晴明が亡くなったのは1005年らしいので、没後2年で神様として祀られる神社が創建されるなんてスゴイ気がしますねΣ(・□・;)
初めて行く時はどんな神社なんだろう、すごいでっかいのだろうなぁと思っていましたが、いざ行ってみるととても小さな神社で猫のひたいという感じでした。
現在は小さな神社ですが古い資料によると創建当時の晴明神社は、東は堀川通、西は黒門通、北は元誓願寺通、南は中立売通という広大なものであったとされています。応仁の乱等の戦火にあって規模が縮小してしまい、古書・宝物も散逸し社殿も荒れた状態が長く続きました。その後、式年祭の度に氏子が中心となって整備・改修が行われていっていって今の状態になったと思われます。
広い時は多分今の敷地の20倍ぐらいあったのではという感じです。おヒマな方は地図を引っ張りだして見比べてみてくださいな(^.^)

ここは他の神社に比べてグッズが充実してます、お守りの種類が豊富なんですよ〜。僕は式神を形どったストラップを記念に購入しました(*゚▽゚)ノ

僕が行った7月と8月は境内に植えられた桔梗の花が開花しておりました。鳥居にも掲げられた星の紋は一般に五芒星と言われてますが、ここでは桔梗印とも呼ばれています。そのゆかりで約1,500株の桔梗が植えられているとのこと。

小説、漫画、映像等で安倍晴明は有名となり、参拝客は増えているようですね(^ω^)

尚晴明神社は名古屋にも大阪にもあるようで、名古屋は住んでいたことがあるという縁、大阪は生まれた場所という縁で立てられているようです。
こちらにも時間を作って訪問してみたいものです(((o(*゚▽゚*)o)))♡





利用規約 プライバシーポリシー 運営会社情報 © 2010 - 2025 パソコン市民講座