メッツ大曽根教室
鉄道の旅人 さん
陰陽師が祀られています(*゚▽゚)ノ
2017年08月22日 23:36
7月と8月の仕事でほぼ毎日のように京都の晴明神社に行く機会がありました。
晴明神社………
あの「陰陽師」で有名な平安時代中期の天文学者である安倍晴明が祀られている神社です。
創建は1007年(寛弘4)で、晴明公の偉業を讃えた一条天皇の命により、そのみたまを鎮めるため晴明公の屋敷跡である現在の場所に社殿が設けられたのが始まりみたいです。
安倍晴明が亡くなったのは1005年らしいので、没後2年で神様として祀られる神社が創建されるなんてスゴイ気がしますねΣ(・□・;)
初めて行く時はどんな神社なんだろう、すごいでっかいのだろうなぁと思っていましたが、いざ行ってみるととても小さな神社で猫のひたいという感じでした。
現在は小さな神社ですが古い資料によると創建当時の晴明神社は、東は堀川通、西は黒門通、北は元誓願寺通、南は中立売通という広大なものであったとされています。応仁の乱等の戦火にあって規模が縮小してしまい、古書・宝物も散逸し社殿も荒れた状態が長く続きました。その後、式年祭の度に氏子が中心となって整備・改修が行われていっていって今の状態になったと思われます。
広い時は多分今の敷地の20倍ぐらいあったのではという感じです。おヒマな方は地図を引っ張りだして見比べてみてくださいな(^.^)
ここは他の神社に比べてグッズが充実してます、お守りの種類が豊富なんですよ〜。僕は式神を形どったストラップを記念に購入しました(*゚▽゚)ノ
僕が行った7月と8月は境内に植えられた桔梗の花が開花しておりました。鳥居にも掲げられた星の紋は一般に五芒星と言われてますが、ここでは桔梗印とも呼ばれています。そのゆかりで約1,500株の桔梗が植えられているとのこと。
小説、漫画、映像等で安倍晴明は有名となり、参拝客は増えているようですね(^ω^)
尚晴明神社は名古屋にも大阪にもあるようで、名古屋は住んでいたことがあるという縁、大阪は生まれた場所という縁で立てられているようです。
こちらにも時間を作って訪問してみたいものです(((o(*゚▽゚*)o)))♡
晴明神社………
あの「陰陽師」で有名な平安時代中期の天文学者である安倍晴明が祀られている神社です。
創建は1007年(寛弘4)で、晴明公の偉業を讃えた一条天皇の命により、そのみたまを鎮めるため晴明公の屋敷跡である現在の場所に社殿が設けられたのが始まりみたいです。
安倍晴明が亡くなったのは1005年らしいので、没後2年で神様として祀られる神社が創建されるなんてスゴイ気がしますねΣ(・□・;)
初めて行く時はどんな神社なんだろう、すごいでっかいのだろうなぁと思っていましたが、いざ行ってみるととても小さな神社で猫のひたいという感じでした。
現在は小さな神社ですが古い資料によると創建当時の晴明神社は、東は堀川通、西は黒門通、北は元誓願寺通、南は中立売通という広大なものであったとされています。応仁の乱等の戦火にあって規模が縮小してしまい、古書・宝物も散逸し社殿も荒れた状態が長く続きました。その後、式年祭の度に氏子が中心となって整備・改修が行われていっていって今の状態になったと思われます。
広い時は多分今の敷地の20倍ぐらいあったのではという感じです。おヒマな方は地図を引っ張りだして見比べてみてくださいな(^.^)
ここは他の神社に比べてグッズが充実してます、お守りの種類が豊富なんですよ〜。僕は式神を形どったストラップを記念に購入しました(*゚▽゚)ノ
僕が行った7月と8月は境内に植えられた桔梗の花が開花しておりました。鳥居にも掲げられた星の紋は一般に五芒星と言われてますが、ここでは桔梗印とも呼ばれています。そのゆかりで約1,500株の桔梗が植えられているとのこと。
小説、漫画、映像等で安倍晴明は有名となり、参拝客は増えているようですね(^ω^)
尚晴明神社は名古屋にも大阪にもあるようで、名古屋は住んでいたことがあるという縁、大阪は生まれた場所という縁で立てられているようです。
こちらにも時間を作って訪問してみたいものです(((o(*゚▽゚*)o)))♡
あおいさんこんばんは〜( ´ ▽ ` )ノ
京都は神社仏閣等の見どころは多いですが、道路の狭い所に観光バスが通らなくては ならない所があったり、渋滞が多かったりするので正直な話仕事では京都に行きたくない気がします(⌒-⌒; )
鉄道的にも見どころは結構あるのでプライベートで行きたいですね〜、鉄道博物館ありますし♪(´ε` )
それにしてもこれからあおいさんのブログの方でコメントしますが、18きっぷ旅行第2弾は鉄道的に羨ましくなる所に結構行ってますね〜、例えば三江線とか(*☻-☻*)
京都編のブログも楽しみにしてオリマス(*゚▽゚)ノ
京都は神社仏閣等の見どころは多いですが、道路の狭い所に観光バスが通らなくては ならない所があったり、渋滞が多かったりするので正直な話仕事では京都に行きたくない気がします(⌒-⌒; )
鉄道的にも見どころは結構あるのでプライベートで行きたいですね〜、鉄道博物館ありますし♪(´ε` )
それにしてもこれからあおいさんのブログの方でコメントしますが、18きっぷ旅行第2弾は鉄道的に羨ましくなる所に結構行ってますね〜、例えば三江線とか(*☻-☻*)
京都編のブログも楽しみにしてオリマス(*゚▽゚)ノ
hopeさんこんばんは〜、ご無沙汰してオリマス( ´ ▽ ` )ノ
そうなんです、7月8月は仕事で京都に行く機会が多かったですね〜。他には平安神宮近くの大安という漬物屋で買い物とか、八坂神社の近くの湯豆腐のお店で食事して祇園や八坂神社周辺の散策をしたりしました。
奈良から京都までのバスツアーに行かれたんですね。そう言えば僕もこの時期とても暑かったことを覚えています(~_~;)
確かに晴明神社って堀川通りに面していますが、 間口狭いですね。大型観光バスを止める駐車場が無いので堀川通りに止める状態です。
敷地も広く なく参拝にも時間はかからないと思うので、少しでも立ち寄る機会があれば是非♪
そうなんです、7月8月は仕事で京都に行く機会が多かったですね〜。他には平安神宮近くの大安という漬物屋で買い物とか、八坂神社の近くの湯豆腐のお店で食事して祇園や八坂神社周辺の散策をしたりしました。
奈良から京都までのバスツアーに行かれたんですね。そう言えば僕もこの時期とても暑かったことを覚えています(~_~;)
確かに晴明神社って堀川通りに面していますが、 間口狭いですね。大型観光バスを止める駐車場が無いので堀川通りに止める状態です。
敷地も広く なく参拝にも時間はかからないと思うので、少しでも立ち寄る機会があれば是非♪
豊橋教室の先生こんばんは〜( ´ ▽ ` )ノ
そうなんですよね〜、羽生結弦君がキッカケで晴明神社の参拝客が増えたという話は僕も聞いたことがあります。
実在の人物なんですけど、不思議な力があるとか、式神を操るとか、母親は人間に化けた狐とか、不思議なエピソードがいっぱいありますな。
本当に不思議な力を持っているのではと思わせるぐらいの豊富な知識があったような気がします(((o(*゚▽゚*)o)))♡
五芒星の印が付いた鳥居はここで初めて見ました。もしかしたら安倍晴明にゆかりのある場所でしたらあるかもしれません。
伊勢神宮の六芒星は初めて知ったので、今度行く機会ができたら観察してみたいですね。
そうなんですよね〜、羽生結弦君がキッカケで晴明神社の参拝客が増えたという話は僕も聞いたことがあります。
実在の人物なんですけど、不思議な力があるとか、式神を操るとか、母親は人間に化けた狐とか、不思議なエピソードがいっぱいありますな。
本当に不思議な力を持っているのではと思わせるぐらいの豊富な知識があったような気がします(((o(*゚▽゚*)o)))♡
五芒星の印が付いた鳥居はここで初めて見ました。もしかしたら安倍晴明にゆかりのある場所でしたらあるかもしれません。
伊勢神宮の六芒星は初めて知ったので、今度行く機会ができたら観察してみたいですね。
鉄道の旅人さん こんにちは
ご無沙汰しています
7月8月に何度も京都に来られたんですね?
私は8/19にJR奈良駅からバスツアーで
下鴨神社、旧三井家別邸、京都御所迎賓館、上賀茂神社と
最後に西利のお漬物屋さんで試食とお買い物コースに
言って来ました。 とても暑かった〜 (๑>◡<๑)
安倍清明神社は以前 前を通った事が有りますが
間口が狭く 中に入らずに通り過ぎました(残念!)
機会があれば行ってみたいと思います。
ご無沙汰しています
7月8月に何度も京都に来られたんですね?
私は8/19にJR奈良駅からバスツアーで
下鴨神社、旧三井家別邸、京都御所迎賓館、上賀茂神社と
最後に西利のお漬物屋さんで試食とお買い物コースに
言って来ました。 とても暑かった〜 (๑>◡<๑)
安倍清明神社は以前 前を通った事が有りますが
間口が狭く 中に入らずに通り過ぎました(残念!)
機会があれば行ってみたいと思います。
鉄道の旅人さん こんにちは
安倍晴明
女子には人気ですよね。
占いには、ある意味欠かせない方ですしね。
昨今は、羽生結弦君のフリーの楽曲にも安倍晴明の曲で挑まれているので
それがら見でも、参拝の方が増えていると先日テレビで放送しておりました。
歿後2年での神社創建ってそれはすごいですね~。
それほど影響力のあった陰陽師だったんですね。
五芒星の鳥居も珍しいですね。っというか、ここにしかないですよねきっと。
伊勢神宮にいくと、参拝道の石灯籠に六芒星が刻まれています。
どちらの日本にはちょっと似つかわしい模様ですよね。
大陸の匂いを感じてしまうマークです。
安倍晴明
女子には人気ですよね。
占いには、ある意味欠かせない方ですしね。
昨今は、羽生結弦君のフリーの楽曲にも安倍晴明の曲で挑まれているので
それがら見でも、参拝の方が増えていると先日テレビで放送しておりました。
歿後2年での神社創建ってそれはすごいですね~。
それほど影響力のあった陰陽師だったんですね。
五芒星の鳥居も珍しいですね。っというか、ここにしかないですよねきっと。
伊勢神宮にいくと、参拝道の石灯籠に六芒星が刻まれています。
どちらの日本にはちょっと似つかわしい模様ですよね。
大陸の匂いを感じてしまうマークです。
コメント
5 件