メッツ大曽根教室
鉄道の旅人 さん
「めでたいでんしゃ」♪( ´θ`)ノ
2017年08月15日 23:00
今回のブログも披露する機会が無かったものを使うことにします。
時期としては前回のブログに出てきた特急「サザン」に乗った頃と同じのものでございます(=゚ω゚)ノ
和歌山市から難波方面に向かって一つ目の駅紀ノ川から分岐する加太線に面白い電車が走っているので乗ってみることにしました。
その電車の名は「めでたいでんしゃ」といいます\(^o^)/
南海電鉄加太線………
1912年(明治45)に開業した紀ノ川ー加太間9.6キロ、起点から終点の駅を含めて8駅ある路線でございます。
2014年(平成26)から”加太さかな線”という愛称が付けられました♪
そして2016年(平成28)4月に「加太の鯛」をイメージしたデザインの観光電車が登場しました。
それが「めでたいでんしゃ」なのです(=゚ω゚)ノ
外装はピンクの車体に鯛ということでウロコがデザインされております。
2枚目と3枚目のコラージュ写真を見て下さい、中の様子もあります。3種類の鯛の柄を散りばめた座席シートにつり革は魚の形、そしてドアの下をみると魚が泳いでおります( *´艸`)
あと、この電車の中には所々にハートが隠れております。3枚目のコラージュ写真にまとめたのですが、皆さんわかりますかしらん。
あと座席シートの鯛の柄にもハートが隠れていたものがあったらしいのですが、僕はわかりませんでした(^▽^;)
さてこの電車は普通運賃のみで乗ることができます。
南海電鉄のホームページには運行ダイヤも載っていますので、「めでたいでんしゃ」に乗ってめでたい気分に浸って加太の町を散策してみてはいかがでしょうか(*゚▽゚)ノ
時期としては前回のブログに出てきた特急「サザン」に乗った頃と同じのものでございます(=゚ω゚)ノ
和歌山市から難波方面に向かって一つ目の駅紀ノ川から分岐する加太線に面白い電車が走っているので乗ってみることにしました。
その電車の名は「めでたいでんしゃ」といいます\(^o^)/
南海電鉄加太線………
1912年(明治45)に開業した紀ノ川ー加太間9.6キロ、起点から終点の駅を含めて8駅ある路線でございます。
2014年(平成26)から”加太さかな線”という愛称が付けられました♪
そして2016年(平成28)4月に「加太の鯛」をイメージしたデザインの観光電車が登場しました。
それが「めでたいでんしゃ」なのです(=゚ω゚)ノ
外装はピンクの車体に鯛ということでウロコがデザインされております。
2枚目と3枚目のコラージュ写真を見て下さい、中の様子もあります。3種類の鯛の柄を散りばめた座席シートにつり革は魚の形、そしてドアの下をみると魚が泳いでおります( *´艸`)
あと、この電車の中には所々にハートが隠れております。3枚目のコラージュ写真にまとめたのですが、皆さんわかりますかしらん。
あと座席シートの鯛の柄にもハートが隠れていたものがあったらしいのですが、僕はわかりませんでした(^▽^;)
さてこの電車は普通運賃のみで乗ることができます。
南海電鉄のホームページには運行ダイヤも載っていますので、「めでたいでんしゃ」に乗ってめでたい気分に浸って加太の町を散策してみてはいかがでしょうか(*゚▽゚)ノ
