メッツ大曽根教室
鉄道の旅人 さん
「めでたいでんしゃ」♪( ´θ`)ノ
2017年08月15日 23:00
今回のブログも披露する機会が無かったものを使うことにします。
時期としては前回のブログに出てきた特急「サザン」に乗った頃と同じのものでございます(=゚ω゚)ノ
和歌山市から難波方面に向かって一つ目の駅紀ノ川から分岐する加太線に面白い電車が走っているので乗ってみることにしました。
その電車の名は「めでたいでんしゃ」といいます\(^o^)/
南海電鉄加太線………
1912年(明治45)に開業した紀ノ川ー加太間9.6キロ、起点から終点の駅を含めて8駅ある路線でございます。
2014年(平成26)から”加太さかな線”という愛称が付けられました♪
そして2016年(平成28)4月に「加太の鯛」をイメージしたデザインの観光電車が登場しました。
それが「めでたいでんしゃ」なのです(=゚ω゚)ノ
外装はピンクの車体に鯛ということでウロコがデザインされております。
2枚目と3枚目のコラージュ写真を見て下さい、中の様子もあります。3種類の鯛の柄を散りばめた座席シートにつり革は魚の形、そしてドアの下をみると魚が泳いでおります( *´艸`)
あと、この電車の中には所々にハートが隠れております。3枚目のコラージュ写真にまとめたのですが、皆さんわかりますかしらん。
あと座席シートの鯛の柄にもハートが隠れていたものがあったらしいのですが、僕はわかりませんでした(^▽^;)
さてこの電車は普通運賃のみで乗ることができます。
南海電鉄のホームページには運行ダイヤも載っていますので、「めでたいでんしゃ」に乗ってめでたい気分に浸って加太の町を散策してみてはいかがでしょうか(*゚▽゚)ノ
時期としては前回のブログに出てきた特急「サザン」に乗った頃と同じのものでございます(=゚ω゚)ノ
和歌山市から難波方面に向かって一つ目の駅紀ノ川から分岐する加太線に面白い電車が走っているので乗ってみることにしました。
その電車の名は「めでたいでんしゃ」といいます\(^o^)/
南海電鉄加太線………
1912年(明治45)に開業した紀ノ川ー加太間9.6キロ、起点から終点の駅を含めて8駅ある路線でございます。
2014年(平成26)から”加太さかな線”という愛称が付けられました♪
そして2016年(平成28)4月に「加太の鯛」をイメージしたデザインの観光電車が登場しました。
それが「めでたいでんしゃ」なのです(=゚ω゚)ノ
外装はピンクの車体に鯛ということでウロコがデザインされております。
2枚目と3枚目のコラージュ写真を見て下さい、中の様子もあります。3種類の鯛の柄を散りばめた座席シートにつり革は魚の形、そしてドアの下をみると魚が泳いでおります( *´艸`)
あと、この電車の中には所々にハートが隠れております。3枚目のコラージュ写真にまとめたのですが、皆さんわかりますかしらん。
あと座席シートの鯛の柄にもハートが隠れていたものがあったらしいのですが、僕はわかりませんでした(^▽^;)
さてこの電車は普通運賃のみで乗ることができます。
南海電鉄のホームページには運行ダイヤも載っていますので、「めでたいでんしゃ」に乗ってめでたい気分に浸って加太の町を散策してみてはいかがでしょうか(*゚▽゚)ノ
あおいさんこんばんは~(^^♪
そうなんです、海の近くを走る加太線の加太の鯛をイメージした「めでたいでんしゃ」があるんですよ~(=゚ω゚)ノ
起点は紀ノ川という駅ですが、電車をすべて南海本線終点の和歌山市駅から発着しております。
和歌山市から加太まで約24分程の旅で、日中は1時間に2本といったところですね。
和歌山電鐵は僕乗りに行きましたよ~♪
僕は先代の「たま駅長」がいた時でした。
「おもちゃ電車」に乗りました。「たま電車」は真ん中にある伊太祁曽駅の車庫で見つけて撮影しました。
南海加太線と和歌山電鐵のセットで乗りに行くというのはいいですな~ヾ(≧▽≦)ノ
そうなんです、海の近くを走る加太線の加太の鯛をイメージした「めでたいでんしゃ」があるんですよ~(=゚ω゚)ノ
起点は紀ノ川という駅ですが、電車をすべて南海本線終点の和歌山市駅から発着しております。
和歌山市から加太まで約24分程の旅で、日中は1時間に2本といったところですね。
和歌山電鐵は僕乗りに行きましたよ~♪
僕は先代の「たま駅長」がいた時でした。
「おもちゃ電車」に乗りました。「たま電車」は真ん中にある伊太祁曽駅の車庫で見つけて撮影しました。
南海加太線と和歌山電鐵のセットで乗りに行くというのはいいですな~ヾ(≧▽≦)ノ
シュンくんこんにちは~、コメントありがと~(^^♪
「めんたいでんしゃ」ではなく「めでたいでんしゃ」ね(^^ゞ
でも、九州福岡地区あたりの電車で明太子の色でラッピングして「めんたい電車」というラッピング電車をやってみるのもいいかも( *´艸`)
鳥取の境港線を走る「鬼太郎列車」に乗ったことがあるんだね~(^。^)
僕は乗ったことないから乗ってみたいよなぁ~♪
「めんたいでんしゃ」ではなく「めでたいでんしゃ」ね(^^ゞ
でも、九州福岡地区あたりの電車で明太子の色でラッピングして「めんたい電車」というラッピング電車をやってみるのもいいかも( *´艸`)
鳥取の境港線を走る「鬼太郎列車」に乗ったことがあるんだね~(^。^)
僕は乗ったことないから乗ってみたいよなぁ~♪
密柑さんこんにちは~(^^♪
密柑さんの実家は和歌山ですか(^。^)
海水浴に行くのに加太線をよく利用していたんですね~♪
そう言えばそんな案内もありましたね~、僕はこの時は加太駅から歩いて淡嶋神社まで行きました。たくさんの人形が並んでいたのが印象的でした。
よもぎ餅も名物みたいで小嶋商店というところで買って食べました。今度はゆっくりと海辺を歩いたり、友が島まで行ってみたいものです。
南海電鉄のホームページに運行時間が掲載されているので、和歌山に行く時は是非ともチェックして「めでたいでんしゃ」に乗ってみてくださいまし~(^^♪
密柑さんの実家は和歌山ですか(^。^)
海水浴に行くのに加太線をよく利用していたんですね~♪
そう言えばそんな案内もありましたね~、僕はこの時は加太駅から歩いて淡嶋神社まで行きました。たくさんの人形が並んでいたのが印象的でした。
よもぎ餅も名物みたいで小嶋商店というところで買って食べました。今度はゆっくりと海辺を歩いたり、友が島まで行ってみたいものです。
南海電鉄のホームページに運行時間が掲載されているので、和歌山に行く時は是非ともチェックして「めでたいでんしゃ」に乗ってみてくださいまし~(^^♪
鈴木先生こんにちは~(^^♪
かわいいでしょ~、「めでたいでんしゃ」(≧▽≦)
まだ走り始めて一年になります。ピンク色だし、電車の中にハートが隠れているしで女子力もあがりそうでしょ~♫
終点の加太駅から歩くと淡嶋神社というところがあって、そこには雛人形がいっぱい並んでいました。加太の町も魅力がいっぱいです。
是非覚えておいて下さい、沿線では「めでたいでんしゃ」と協賛してのイベントもあったりするので南海電鉄のホームページで要チェックです(=゚ω゚)ノ
天浜線のラッピング列車は「直虎号」ですか。マスコットキャラの「出世法師直虎ちゃん」は可愛いと思いましたけど……( *´艸`)
かわいいでしょ~、「めでたいでんしゃ」(≧▽≦)
まだ走り始めて一年になります。ピンク色だし、電車の中にハートが隠れているしで女子力もあがりそうでしょ~♫
終点の加太駅から歩くと淡嶋神社というところがあって、そこには雛人形がいっぱい並んでいました。加太の町も魅力がいっぱいです。
是非覚えておいて下さい、沿線では「めでたいでんしゃ」と協賛してのイベントもあったりするので南海電鉄のホームページで要チェックです(=゚ω゚)ノ
天浜線のラッピング列車は「直虎号」ですか。マスコットキャラの「出世法師直虎ちゃん」は可愛いと思いましたけど……( *´艸`)
鉄道の旅人さん こんばんは
実家が和歌山ですが、JR沿線(和歌山線)なので南海電車のサザンは乗ったことはありませんが、加太線は海水浴に行くのによく利用しました。
こんなピンク色の可愛い電車が走っているのですね!
今度和歌山に行ったら乗ってみたいです!
実家が和歌山ですが、JR沿線(和歌山線)なので南海電車のサザンは乗ったことはありませんが、加太線は海水浴に行くのによく利用しました。
こんなピンク色の可愛い電車が走っているのですね!
今度和歌山に行ったら乗ってみたいです!
可愛い~
これは乗ってみたいです!女子力がUPしそうな(笑)
いつもいろんな電車に乗られてて
うらやましいです(*^-^*)
今回天浜線のラッピング電車は「直虎号」で可愛くはなかったです~~(;´・ω・)
鈴木
これは乗ってみたいです!女子力がUPしそうな(笑)
いつもいろんな電車に乗られてて
うらやましいです(*^-^*)
今回天浜線のラッピング電車は「直虎号」で可愛くはなかったです~~(;´・ω・)
鈴木
コメント
6 件