メッツ大曽根教室
鉄道の旅人 さん
夢千代日記の世界へ
2017年06月20日 23:25



日帰りバスツアーの仕事で兵庫県の湯村温泉に行く機会を得ることができました。
湯村温泉と言えば「夢千代日記」で有名になった場所なんだそうです。以前国内旅行業務取扱管理者の勉強をしたことがありましたが、その教材の中に出てきていたのでかなり有名なんだなぁ~と勉強していた頃は感じていたのでした。
そんな場所に、今回初めて行くことができるのです\(^o^)/
湯村温泉は848年(嘉祥元)と言われる、今からおよそ1150年前に慈覚大師によって発見されたと伝えられている古湯であり、元湯は「荒湯」と呼ばれ98度の高温泉が毎分470リットルも湧出しています。日本屈指の高熱温泉なんだそうです。
今回のコラージュ写真が荒湯と呼ばれる所で、春来川のほとりで観光客の皆さんが足湯を楽しんでいました。
ここでは温泉卵を作るスペースがあって、近くの土産物屋で卵を買って作って食べたりしていました(ちなみに3個で150円デス(=゚ω゚)ノ)
歩いて5分程の所に薬師湯という公衆浴場もあり、日帰り入浴もすることができます。
荒湯の側に夢千代の像もあり(1枚目のコラージュ写真)、薬師湯の近くに夢千代日記の物語を展開しつつ、昭和の懐かしい時代を再現した夢千代館があります。
「夢千代日記」はNHKの『ドラマ人間模様』で放送された三部作のテレビドラマとのこと。最初の放送は1981年(昭和56)でした。胎内被爆し、白血病であと3年の命と宣告された永井左千子(夢千代)が母の残した山陰の小さな温泉町の置屋を女手ひとつで切り盛りする中で彼女を収り巻く人間関係が多重に交差し、その人間模様を綴った病床日記を通じて物語は展開していきます。
主演は吉永小百合さんでしたね、ちなみに僕はこのドラマは見たことがありませんでした(;^ω^)
ちょっと素敵だなと思ったのは、湯村温泉の所在地が兵庫県美方郡新温泉町という事です♪
温泉のある町の名前が新温泉町という、ストレートな感じですよね。
荒湯で土産物屋さんで買った卵で温泉卵を作り、足湯に浸かりながら温泉卵を食べて夢千代日記の世界にも浸る………
皆さんもいかがでしょうか(●^o^●)
湯村温泉と言えば「夢千代日記」で有名になった場所なんだそうです。以前国内旅行業務取扱管理者の勉強をしたことがありましたが、その教材の中に出てきていたのでかなり有名なんだなぁ~と勉強していた頃は感じていたのでした。
そんな場所に、今回初めて行くことができるのです\(^o^)/
湯村温泉は848年(嘉祥元)と言われる、今からおよそ1150年前に慈覚大師によって発見されたと伝えられている古湯であり、元湯は「荒湯」と呼ばれ98度の高温泉が毎分470リットルも湧出しています。日本屈指の高熱温泉なんだそうです。
今回のコラージュ写真が荒湯と呼ばれる所で、春来川のほとりで観光客の皆さんが足湯を楽しんでいました。
ここでは温泉卵を作るスペースがあって、近くの土産物屋で卵を買って作って食べたりしていました(ちなみに3個で150円デス(=゚ω゚)ノ)
歩いて5分程の所に薬師湯という公衆浴場もあり、日帰り入浴もすることができます。
荒湯の側に夢千代の像もあり(1枚目のコラージュ写真)、薬師湯の近くに夢千代日記の物語を展開しつつ、昭和の懐かしい時代を再現した夢千代館があります。
「夢千代日記」はNHKの『ドラマ人間模様』で放送された三部作のテレビドラマとのこと。最初の放送は1981年(昭和56)でした。胎内被爆し、白血病であと3年の命と宣告された永井左千子(夢千代)が母の残した山陰の小さな温泉町の置屋を女手ひとつで切り盛りする中で彼女を収り巻く人間関係が多重に交差し、その人間模様を綴った病床日記を通じて物語は展開していきます。
主演は吉永小百合さんでしたね、ちなみに僕はこのドラマは見たことがありませんでした(;^ω^)
ちょっと素敵だなと思ったのは、湯村温泉の所在地が兵庫県美方郡新温泉町という事です♪
温泉のある町の名前が新温泉町という、ストレートな感じですよね。
荒湯で土産物屋さんで買った卵で温泉卵を作り、足湯に浸かりながら温泉卵を食べて夢千代日記の世界にも浸る………
皆さんもいかがでしょうか(●^o^●)
豊橋教室の先生こんばんは〜( ´ ▽ ` )ノ
昭和を感じる良い具合のさびれた感じでしょ〜。
(もちろんこれは褒め言葉でございます(*゚▽゚*))
ハイ !住所は”温泉町”ではなく”新温泉町”でございますよ〜。(なんちゃって(〃ω〃))
ちなみに温泉卵は黄身は半熟気味で白身は割と固めに仕上がりました。白身もトロトロをイメージしていましたけど、想像していたよりは固い気がしました。
7月に入ると、上旬は兵庫県方面から京都の祇園までの日帰りバスツアーシリーズが始まります。
また沢山写真をゲットしますわよ〜(●´ω`●)
昭和を感じる良い具合のさびれた感じでしょ〜。
(もちろんこれは褒め言葉でございます(*゚▽゚*))
ハイ !住所は”温泉町”ではなく”新温泉町”でございますよ〜。(なんちゃって(〃ω〃))
ちなみに温泉卵は黄身は半熟気味で白身は割と固めに仕上がりました。白身もトロトロをイメージしていましたけど、想像していたよりは固い気がしました。
7月に入ると、上旬は兵庫県方面から京都の祇園までの日帰りバスツアーシリーズが始まります。
また沢山写真をゲットしますわよ〜(●´ω`●)
あおいさんこんばんは〜( ´ ▽ ` )ノ
有馬温泉は日本三名泉の1つ、城崎温泉は志賀直哉の小説「城崎にて」の舞台、そして湯村温泉はドラマ「夢千代日記」の舞台と結構インパクトのある所の様な気がします。
有馬温泉や城崎温泉は通り過ぎただけで立ち寄った事がないので、これらの温泉街歩いてみたいですね〜♪
和倉温泉も高温なんですね。
僕も湯村温泉で温泉卵を買って作って食べました。ここも10分程度で温泉卵が出来上がりました(^ω^)
湯村温泉の住所は以前は温泉町といいましたが、平成の大合併で浜坂町と合併して新温泉町となったワケです。
あおいさんが湯村温泉を訪れる機会ができるといいですね〜♪
有馬温泉は日本三名泉の1つ、城崎温泉は志賀直哉の小説「城崎にて」の舞台、そして湯村温泉はドラマ「夢千代日記」の舞台と結構インパクトのある所の様な気がします。
有馬温泉や城崎温泉は通り過ぎただけで立ち寄った事がないので、これらの温泉街歩いてみたいですね〜♪
和倉温泉も高温なんですね。
僕も湯村温泉で温泉卵を買って作って食べました。ここも10分程度で温泉卵が出来上がりました(^ω^)
湯村温泉の住所は以前は温泉町といいましたが、平成の大合併で浜坂町と合併して新温泉町となったワケです。
あおいさんが湯村温泉を訪れる機会ができるといいですね〜♪
イロンさんこんばんは〜、久々のコメントありがとうございます( ´ ▽ ` )ノ
凄いですね〜、全て日帰りバスツアーなんですか。
結構行ってらっしゃいますね(^ω^)
あ!全て日帰りバスツアーでは無かった、母の日ミステリーツアーが日帰りなんですね。日本アルプス、アルペンルートetc.はお泊まりみたいですね。
岐阜の名も無き池、別名「モネの池」、これは初めて知ったので検索してみました。
刃物で有名な関市にあり、ここ1ヶ月ぐらいで話題になったところみたいですね〜。ウチの会社の日帰りバスツアーに上がってくる日が近いかもという感じです♪
ホントに何処かでお会いするかもしれませんよね(〃ω〃)
凄いですね〜、全て日帰りバスツアーなんですか。
結構行ってらっしゃいますね(^ω^)
あ!全て日帰りバスツアーでは無かった、母の日ミステリーツアーが日帰りなんですね。日本アルプス、アルペンルートetc.はお泊まりみたいですね。
岐阜の名も無き池、別名「モネの池」、これは初めて知ったので検索してみました。
刃物で有名な関市にあり、ここ1ヶ月ぐらいで話題になったところみたいですね〜。ウチの会社の日帰りバスツアーに上がってくる日が近いかもという感じです♪
ホントに何処かでお会いするかもしれませんよね(〃ω〃)
鉄道の旅人さん こんにちは
夢千代日記
私も見たことないですが、さびれた感じのいい温泉町ですね。
確かに昭和のにおいがしますね。
高温温泉。
高熱だから温泉卵なんですね。
私は、生卵半熟卵と苦手でね。
温泉卵は、固ゆでにしてくださいって言いたいです。(^^ゞ
ツアーでいろんなところに行かれて、また素敵な写真をゲットしてくださいね。
(^-^)
夢千代日記
私も見たことないですが、さびれた感じのいい温泉町ですね。
確かに昭和のにおいがしますね。
高温温泉。
高熱だから温泉卵なんですね。
私は、生卵半熟卵と苦手でね。
温泉卵は、固ゆでにしてくださいって言いたいです。(^^ゞ
ツアーでいろんなところに行かれて、また素敵な写真をゲットしてくださいね。
(^-^)
鉄道さん こんにちは〜
お久しぶりです!
私は 今年 日本アルプス アルペンルートや
白川郷 渋温泉 草津温泉など 日帰りでは母の日ミステリーツアーに行きました
今年の ミステリーツアーは 会社をかえて ちょっとデラックス版にしたら
バイキングも行き先も良かった〜
先日 岐阜県の 名もなき池 別名「モネの池」を見て来ました
帰りに福井県の恐竜博物館に寄ってね
何処かで お会いするかも知れませんね^ ^
お久しぶりです!
私は 今年 日本アルプス アルペンルートや
白川郷 渋温泉 草津温泉など 日帰りでは母の日ミステリーツアーに行きました
今年の ミステリーツアーは 会社をかえて ちょっとデラックス版にしたら
バイキングも行き先も良かった〜
先日 岐阜県の 名もなき池 別名「モネの池」を見て来ました
帰りに福井県の恐竜博物館に寄ってね
何処かで お会いするかも知れませんね^ ^
コメント
5 件