メッツ大曽根教室
鉄道の旅人 さん
秘境駅⑭
2017年06月06日 23:57



さてこの秘境駅シリーズもめでたく第14回目を迎えたのでアリマス。
前回は約2年程ブランクがありましたが、今回は約2か月程のブランクでありますね(#^^#)
最近飯田線に乗る機会を得ることができまして、秘境駅に立ち寄ることができましたので紹介したいと思います。
今回は「大嵐(おおぞれ)」駅です。
大嵐駅………
開業は1936年(昭和11)、この頃の飯田線はJR前の国鉄ではなく地方私鉄の集合体で、そのうちの三信鉄道の駅としてでした。
1943年(昭和18)に国有化されて国鉄飯田線の駅となりました。
1955年(昭和30)に飯田線のルートが変更になった関係から構内の配線が変更となっております(2枚目の写真参照、わずかながら旧ホームの跡らしきものがみえます)。
そして1997年(平成9)に現在の駅舎に改築されました_φ(・_・
この駅の所在地は静岡県浜松市天竜区水窪町奥領家なのですが、目の前を天竜川が流れていて近くにかかる橋を渡っていくと、そこは愛知県豊根村富山地区です。
そう(=゚ω゚)ノ
今は市町村合併してこのようになりましたが、合併前は愛知県北設楽郡富山村という日本一人口の少ない村として有名なところでした。
その愛知県豊根村富山地区の玄関口がこの「大嵐駅」なのでございます。静岡県にあるのに愛知県の市町村の玄関口の駅というのは妙な感じですね(≧∀≦)
建て替えられた現在の駅舎は飯田線全通60周年記念式典を契機に、東京駅をモデルとした新待合室「みんなの休む処」が富山村の手で建設し完成させたのだとか。
駅前に無料の貸し自転車があったので、これに乗って豊根村富山地区の中心地までサイクリングというのも悪くないですね。
今度ここに来たらそれをしてみたいものです(^ω^)
尚今回の写真は、fotorを使ってコラージュしてみました(*゚▽゚)ノ
次回のブログも「秘境駅」シリーズでございます〜♪
前回は約2年程ブランクがありましたが、今回は約2か月程のブランクでありますね(#^^#)
最近飯田線に乗る機会を得ることができまして、秘境駅に立ち寄ることができましたので紹介したいと思います。
今回は「大嵐(おおぞれ)」駅です。
大嵐駅………
開業は1936年(昭和11)、この頃の飯田線はJR前の国鉄ではなく地方私鉄の集合体で、そのうちの三信鉄道の駅としてでした。
1943年(昭和18)に国有化されて国鉄飯田線の駅となりました。
1955年(昭和30)に飯田線のルートが変更になった関係から構内の配線が変更となっております(2枚目の写真参照、わずかながら旧ホームの跡らしきものがみえます)。
そして1997年(平成9)に現在の駅舎に改築されました_φ(・_・
この駅の所在地は静岡県浜松市天竜区水窪町奥領家なのですが、目の前を天竜川が流れていて近くにかかる橋を渡っていくと、そこは愛知県豊根村富山地区です。
そう(=゚ω゚)ノ
今は市町村合併してこのようになりましたが、合併前は愛知県北設楽郡富山村という日本一人口の少ない村として有名なところでした。
その愛知県豊根村富山地区の玄関口がこの「大嵐駅」なのでございます。静岡県にあるのに愛知県の市町村の玄関口の駅というのは妙な感じですね(≧∀≦)
建て替えられた現在の駅舎は飯田線全通60周年記念式典を契機に、東京駅をモデルとした新待合室「みんなの休む処」が富山村の手で建設し完成させたのだとか。
駅前に無料の貸し自転車があったので、これに乗って豊根村富山地区の中心地までサイクリングというのも悪くないですね。
今度ここに来たらそれをしてみたいものです(^ω^)
尚今回の写真は、fotorを使ってコラージュしてみました(*゚▽゚)ノ
次回のブログも「秘境駅」シリーズでございます〜♪
あおいさんこんにちは~(^^♪
いいでしょ~、飯田線♪
距離が長く、その分駅も多く、山の中だからかもしれませんがカーブも多いですね。その中を一つ一つ拾うように駅に停車していく………
絵になりますね(●´ω`●)
以前は旧型国電の宝庫でゆっくり走るというイメージがありましたが、今は電車の性能も上がって割とスピードを出すようになった気がします。
大嵐(おおぞれ)駅は難読駅名で有名です。本数は少ないですが、計画をしっかり立てると一日で何か所かの秘境駅を回ることができますし、時期によって「飯田線秘境号」という臨時列車も走ります。
次回も飯田線の秘境駅の話でございます(=゚ω゚)ノ
いいでしょ~、飯田線♪
距離が長く、その分駅も多く、山の中だからかもしれませんがカーブも多いですね。その中を一つ一つ拾うように駅に停車していく………
絵になりますね(●´ω`●)
以前は旧型国電の宝庫でゆっくり走るというイメージがありましたが、今は電車の性能も上がって割とスピードを出すようになった気がします。
大嵐(おおぞれ)駅は難読駅名で有名です。本数は少ないですが、計画をしっかり立てると一日で何か所かの秘境駅を回ることができますし、時期によって「飯田線秘境号」という臨時列車も走ります。
次回も飯田線の秘境駅の話でございます(=゚ω゚)ノ
豊橋教室の先生こんにちは~(^^♪
確か昔の国鉄は駅を作るときに結構設置場所を考えて作り、私鉄の場合は一人でもより多くお客さんを拾うために沢山駅を作るような話を聞いたことがあります。
飯田線は国鉄の前には4つの私鉄の集合体だったので、駅が多いのはその名残という気がします。
そうそう、秘境駅多いからまるで”秘境駅銀座”ですよね(*´з`)
小和田駅は皇太子さまがご成婚される際は有名になりましたね~、この時通りましたが静かでした。確か僕の秘境駅シリーズブログ第1回で取り上げました♪
辰野の蛍は僕も見てみたいですね。
蛍が沢山飛んでいるところ自体見たことがないですからね~♪
確か昔の国鉄は駅を作るときに結構設置場所を考えて作り、私鉄の場合は一人でもより多くお客さんを拾うために沢山駅を作るような話を聞いたことがあります。
飯田線は国鉄の前には4つの私鉄の集合体だったので、駅が多いのはその名残という気がします。
そうそう、秘境駅多いからまるで”秘境駅銀座”ですよね(*´з`)
小和田駅は皇太子さまがご成婚される際は有名になりましたね~、この時通りましたが静かでした。確か僕の秘境駅シリーズブログ第1回で取り上げました♪
辰野の蛍は僕も見てみたいですね。
蛍が沢山飛んでいるところ自体見たことがないですからね~♪
鉄道の旅人さん こんにちは
飯田線。
豊橋人にしたら、なじみの路線です。
といっても、豊橋人が必ず乗る電車ではないですけどね。
水窪の一つ長野側の駅なんですね。
飯田線は、結構駅が多い路線ですよね。
しかも秘境駅が・・・。
大嵐駅の次は、「おわだ」駅ですね。
これまた、皇太子さまがご成婚される際には有名になった駅ですね。
飯田線といえば終点の辰野は蛍が有名ですよね。
見に行ったことはないですが、
この時期になるとホタルがたくさん飛んでいるところを見てみたいものだと思います。
コラージュ。
お見事です(^-^)
飯田線。
豊橋人にしたら、なじみの路線です。
といっても、豊橋人が必ず乗る電車ではないですけどね。
水窪の一つ長野側の駅なんですね。
飯田線は、結構駅が多い路線ですよね。
しかも秘境駅が・・・。
大嵐駅の次は、「おわだ」駅ですね。
これまた、皇太子さまがご成婚される際には有名になった駅ですね。
飯田線といえば終点の辰野は蛍が有名ですよね。
見に行ったことはないですが、
この時期になるとホタルがたくさん飛んでいるところを見てみたいものだと思います。
コラージュ。
お見事です(^-^)
コメント
3 件