メッツ大曽根教室
鉄道の旅人 さん
面白い看板がいっぱい(*・ω・)ノ
2017年05月26日 23:28
さて、現在僕は5/16から始まった三重地区から大阪道頓堀まで行く日帰りバスツアーの添乗業務を担当中(=゚ω゚)ノ
あと5/27,5/31,6/1でこのシリーズが終わります。
大阪出張もあるので、この付近を通ったことはあるのですがじっくりと歩くのは初めてと言って良いでしょうね。
取り敢えずお客さんには道頓堀商店街入口でバスを降りてもらって、道頓堀商店街の中を通りグリコの看板がある戎橋まで連れて行って自由散策してもらってマスヽ(・∀・)
まあ、立ち並ぶ商店の看板の個性的だこと(*≧∀≦*)
かに道楽があって蟹の看板は見たことがあってそんなには驚かないにしても、金龍ラーメンの龍とか、たこ焼きやさんのところには蛸がいたり、大阪王将は餃子だったり等、これらを見ているだけでも飽きないですな。
今回は仕事なのであまりハメ外せませんが、大阪出張の機会があった時に現地で休めれば1日過ごしてみようかと考えちゃいました(゚∀゚)
あと5/27,5/31,6/1でこのシリーズが終わります。
大阪出張もあるので、この付近を通ったことはあるのですがじっくりと歩くのは初めてと言って良いでしょうね。
取り敢えずお客さんには道頓堀商店街入口でバスを降りてもらって、道頓堀商店街の中を通りグリコの看板がある戎橋まで連れて行って自由散策してもらってマスヽ(・∀・)
まあ、立ち並ぶ商店の看板の個性的だこと(*≧∀≦*)
かに道楽があって蟹の看板は見たことがあってそんなには驚かないにしても、金龍ラーメンの龍とか、たこ焼きやさんのところには蛸がいたり、大阪王将は餃子だったり等、これらを見ているだけでも飽きないですな。
今回は仕事なのであまりハメ外せませんが、大阪出張の機会があった時に現地で休めれば1日過ごしてみようかと考えちゃいました(゚∀゚)
あおいさんこんばんは~(^^♪
今まで大阪周辺発日帰りバスツアーが多かったんですが、今回は大阪の街中に連れて行く日帰りバスツアーなんですよね~!(^^)!
街中なので迷子が出ないように気を使うのが大変です。
独特な看板ばかりで面白いでしょ~♪
ホント賑やかな商店街でしたね。あと通天閣の下には「新世界」という商店街があって、こちらも昭和な感じがする商店街といったところでしょうか。こちらは大阪出張の時に歩いたことがあります。
道頓堀…………
一度機会を作って歩いてみてください。ちなみにJR、近鉄、南海の難波駅近くなので鉄分補給も十分にできると思います(●^o^●)
今まで大阪周辺発日帰りバスツアーが多かったんですが、今回は大阪の街中に連れて行く日帰りバスツアーなんですよね~!(^^)!
街中なので迷子が出ないように気を使うのが大変です。
独特な看板ばかりで面白いでしょ~♪
ホント賑やかな商店街でしたね。あと通天閣の下には「新世界」という商店街があって、こちらも昭和な感じがする商店街といったところでしょうか。こちらは大阪出張の時に歩いたことがあります。
道頓堀…………
一度機会を作って歩いてみてください。ちなみにJR、近鉄、南海の難波駅近くなので鉄分補給も十分にできると思います(●^o^●)
ダイヤモンドのティアラさんこんばんは~(^^♪
そう言えば大阪に行ったことをブログに書いてらっしゃいましたよね(^o^)
あれから2年ですか、そしてその時はティアラさんもこの地を訪れていたのですね。
まだまだ写真に載せれなかった看板もあります。
確かに大阪に限らず日本の観光地に外人さんが多くなりました。この道頓堀の独特な雰囲気は外人さんはどう感じてるんでしょうね( *´艸`)
確かに大阪は面白いですよね(●^o^●)
そう言えば大阪に行ったことをブログに書いてらっしゃいましたよね(^o^)
あれから2年ですか、そしてその時はティアラさんもこの地を訪れていたのですね。
まだまだ写真に載せれなかった看板もあります。
確かに大阪に限らず日本の観光地に外人さんが多くなりました。この道頓堀の独特な雰囲気は外人さんはどう感じてるんでしょうね( *´艸`)
確かに大阪は面白いですよね(●^o^●)
hopeさんこんばんは~、ご無沙汰しております(^^♪
今年の8月で添乗員3年目を迎えることになります。確かにゆとりが出てきたかもと自分でも思えていますね(●^o^●)
仕事は日帰りバスツアーですが、出発地までの移動が電車だったり現地で休みの時は電車に乗りに行ったりして自分の趣味の楽しみにも利用させてもらってます。
大阪のミナミと呼ばれる地域は独特な感じがしますね~、道頓堀の看板は実に面白いデス(≧▽≦)
僕も看板の前で記念写真を撮っている人を見かけました。
すごいですね~、天神祭の時期も道頓堀は盛り上がるんですね(●^o^●)
今年の8月で添乗員3年目を迎えることになります。確かにゆとりが出てきたかもと自分でも思えていますね(●^o^●)
仕事は日帰りバスツアーですが、出発地までの移動が電車だったり現地で休みの時は電車に乗りに行ったりして自分の趣味の楽しみにも利用させてもらってます。
大阪のミナミと呼ばれる地域は独特な感じがしますね~、道頓堀の看板は実に面白いデス(≧▽≦)
僕も看板の前で記念写真を撮っている人を見かけました。
すごいですね~、天神祭の時期も道頓堀は盛り上がるんですね(●^o^●)
うめちゃんさんこんばんは~(^^♪
週末は人が多かったんですが、ホント海外の人も多くて外国ではないかと思える時もあります(^-^;道頓堀の入口で降ろして好きな所に行ってこい!状態ではなくグリコの看板がある戎橋まで案内してから自由散策にしているんです。
その方が道頓堀をどう歩くかをイメージしてもらえると思いましたので………
ドンキの観覧車に乗ってみたいと思ったんですが、今動いてないんだそうですね。今年の夏に運転を再開するという情報もあるのでその時は乗りたいですね。
そう言えば、歌にもなった法善寺がこの近くだったので行ってきました。
まだこのシリーズ続きますから頑張ります(^_^)v
週末は人が多かったんですが、ホント海外の人も多くて外国ではないかと思える時もあります(^-^;道頓堀の入口で降ろして好きな所に行ってこい!状態ではなくグリコの看板がある戎橋まで案内してから自由散策にしているんです。
その方が道頓堀をどう歩くかをイメージしてもらえると思いましたので………
ドンキの観覧車に乗ってみたいと思ったんですが、今動いてないんだそうですね。今年の夏に運転を再開するという情報もあるのでその時は乗りたいですね。
そう言えば、歌にもなった法善寺がこの近くだったので行ってきました。
まだこのシリーズ続きますから頑張ります(^_^)v
豊橋教室の先生こんばんは~(^^♪
ホントに看板が個性的ですよ~、まだまだ写真に載せきれなかった特徴的なものがい~っぱいありました( *´艸`)
豊橋には無いものだと思いますが、名古屋にだってこんな個性的な看板ぼかりある商店街なんてありませんよね。コテコテの大阪を味わうことができるという商店街の一つだとつくづく思いますね。
お値段も斬新と言えば道頓堀商店街の入口にあった喫茶店に入ったんですが、アイスコーヒーが800円しました(^▽^;)
入っていた氷もコーヒーだったんですけどね。
あと2日間三重県の津のお客さんを案内し、6月に入って2日間程岐阜からのお客さんを案内しないといけません。
ホントに看板が個性的ですよ~、まだまだ写真に載せきれなかった特徴的なものがい~っぱいありました( *´艸`)
豊橋には無いものだと思いますが、名古屋にだってこんな個性的な看板ぼかりある商店街なんてありませんよね。コテコテの大阪を味わうことができるという商店街の一つだとつくづく思いますね。
お値段も斬新と言えば道頓堀商店街の入口にあった喫茶店に入ったんですが、アイスコーヒーが800円しました(^▽^;)
入っていた氷もコーヒーだったんですけどね。
あと2日間三重県の津のお客さんを案内し、6月に入って2日間程岐阜からのお客さんを案内しないといけません。
鉄道の旅人さん こんにちは
ご無沙汰しています
もう すっかりベテランさんになられましたね〜
ゆとりが出てきたのでは?
道頓堀の看板の前で写真を撮る人は
大勢おられますね(^_^)
大阪の南は独特でしょう?
馴染みの看板ばかりですよ
8月の天神祭には あの橋のところに
芸人さん達が乗った舟が着きます。
ご無沙汰しています
もう すっかりベテランさんになられましたね〜
ゆとりが出てきたのでは?
道頓堀の看板の前で写真を撮る人は
大勢おられますね(^_^)
大阪の南は独特でしょう?
馴染みの看板ばかりですよ
8月の天神祭には あの橋のところに
芸人さん達が乗った舟が着きます。
鉄道の旅人さん
おはようございます
わぁ よく歩くところ
難波 心斎橋 本町と
そして 道頓堀は おもしろい
船が飛び出してたり
蟹だけでなく 海老も飛び出してるしね
ヂンキの観覧車もね
楽しんでおられる様子が ね
海外の人も 多いので 結構歩くのたいへん
人混みを避けて 相生通や
添乗さん ご苦労様です
おはようございます
わぁ よく歩くところ
難波 心斎橋 本町と
そして 道頓堀は おもしろい
船が飛び出してたり
蟹だけでなく 海老も飛び出してるしね
ヂンキの観覧車もね
楽しんでおられる様子が ね
海外の人も 多いので 結構歩くのたいへん
人混みを避けて 相生通や
添乗さん ご苦労様です
鉄道の旅人さん こんにちは
大阪は、道頓堀のあたりは、本当に看板が個性的ですよね。
道頓堀川の川沿いを歩いているだけでも、あっちもこっちも目に飛び込んでくるものが
どれも斬新。
豊橋にはないものばかりで、田舎者の私としては初めて見た時は、
本当にキョロキョロしてしまいました。
何をするわけでもなく歩くだけでも、気分的にはお腹いっぱいになる感じです。
お店の、看板も斬新ですが、ディスプレイも斬新で、お値段も斬新でした。
名古屋の大須界隈を思い出すような、下町のにおいもして
活気ある大阪が体験できますよね。
また、ゆっくりと大阪見物がでいるといいですね。(^-^)
大阪は、道頓堀のあたりは、本当に看板が個性的ですよね。
道頓堀川の川沿いを歩いているだけでも、あっちもこっちも目に飛び込んでくるものが
どれも斬新。
豊橋にはないものばかりで、田舎者の私としては初めて見た時は、
本当にキョロキョロしてしまいました。
何をするわけでもなく歩くだけでも、気分的にはお腹いっぱいになる感じです。
お店の、看板も斬新ですが、ディスプレイも斬新で、お値段も斬新でした。
名古屋の大須界隈を思い出すような、下町のにおいもして
活気ある大阪が体験できますよね。
また、ゆっくりと大阪見物がでいるといいですね。(^-^)
コメント
8 件