パソコン市民講座 プレミア倶楽部
パソコン市民講座 プレミア倶楽部  会員専用「プレミアブログ」
  •  「プレミア倶楽部」会員の一般公開ブログです。
  • 会員の方はログインしてください。
    • 11月の黄色先生の予定表ができました♪
    • 10月の黄色先生の予定はこんな感じデス♪
    • お待たせ!9月の黄色先生の予定ですよ~♪
    • 8月の黄色先生の予定表ができました♪
    • 7月の黄色先生の走行予想日でございます♪

”旅をするなら、鉄道がいい(^^♪”

 メッツ大曽根教室  鉄道の旅人 さん

城下町 出石

 2017年05月02日 22:16
3月の下旬ぐらいに日帰りバスツアーの仕事で出石に行ってきました。
出石に行くのは仕事ではモチロン、プライベートでも行ったことが無かったのでとても楽しみではありましたね。
出石と言えば、そばのイメージがあります♪(´ε` )

出石町は「古事記」「日本書紀」にも名前の見える歴史の古い町なんだそうで、但馬の小京都と言われています。
名物は出石皿そばですね~、小皿に分けて食べる独特なスタイル。
僕も食べることができました。薬味が卵、とろろ、ねぎ、わさびとあり、小分けにそばが盛ってあるために色々な楽しみ方ができますね~、美味しく頂きました(^ω^)

街並みも少し歩いてみました、歴史を感じさせる建物もいくつかありましたね。

ここにもお城のあとがあります、出石城です。
出石城は1604年(慶長9)に築城されたもので、1868年(明治元)に建物は全て壊されました。
現在は隅櫓、登城橋、登城門が再建されてオリマス。
この出石城の前には有子山城というのがあったらしいですね、1574年(天正2)に築かれた城とのこと、出石城址の所から山を登っていきます。
(3枚目の写真参照、山の山頂に石垣があるのがわかるでしょうか~(=゚ω゚)ノ)

そして3枚目の写真の塔みたいな建物は辰鼓楼(しんころう)というもので、城が壊されてからの建物です。
「辰」は時間のこと(辰の刻ですな)、鼓は太鼓のことで、時刻を太鼓で知らせるために建てられた櫓のようです。その後、地元の医師が大時計を寄贈して現在に至っております。
出石のシンボルみたいなものです(●^o^●)

他にも出石の家老屋敷で大名が使っていたもの等を見てきました。

歴史を感じ、雰囲気のあるところです。
次回は出石にあったある一つの建物の話です(=゚ω゚)ノ

利用規約 プライバシーポリシー 運営会社情報 © 2010 - 2025 パソコン市民講座