メッツ大曽根教室
鉄道の旅人 さん
神戸南京町
2017年03月07日 23:45
神戸南京町といえば、日本三大中華街の一つで、他は横浜と長崎デス。
長崎の中華街は学生時代に行ったことがあり、横浜の中華街は添乗員になってから行かせてもらったので日本三大中華街は制覇したワケですね〜(^_-)
南京町の誕生は、明治元年(1867年)の神戸港開港からといわれています。 当時の清国は日本と条約非締結国であったため、外国人居留地に住むことが出来ず、その西側に隣接する現在の「南京町」のあたりに居を構え、雑貨商、豚肉商、飲食店などを始めたことから、中国人が多く住む町として「南京町(なんきんまち・なんきんちょう)」「南京街(なんきんがい)」と呼ばれるようになったのです。
昭和初期には「南京町に行けば何でもある」と評判になり、「関西の台所」として大いなる繁栄をみせました。
しかし、昭和20年の神戸大空襲で元町一帯は全焼。戦後はバラックが立ち並ぶ闇市となり、やがて外国人バーが林立する裏通りに変貌してしまいました。
昭和50年代になり、南京町一帯が神戸市の区画整理事業の対象となったことから、商店主たちが「南京町を復活させよう」と南京町商店街振興組合を設立。かつての繁栄を取り戻すために中華街としての町づくりをスタートさせました。名称を「南京町(なんきんまち)」に統一し、ハード、ソフト両面にわたって整備を重ね、今の「南京町」を作り上げたのです。
(南京町商店街振興組合のホームページより抜粋_φ(・_・)
横浜中華街はホントデカく感じましたが、神戸南京町はコンパクトにまとめられてオリマス。端から端まで歩くだけなら10分程で済みますね。
その中に沢山のお店が並んでおりよりどりみどりでございます。チョットびっくりしたのが、屋台で北京ダックが食べれるといったことでした。一つ500円程度で食べることが出来ます、美味しかったです(^-^)
あと中華料理だけでなく、神戸の有名なスィーツのお店もあったりします。
仕事抜きで行って、屋台で一杯ということをしてみたい気がします♪(´ε` )
長崎の中華街は学生時代に行ったことがあり、横浜の中華街は添乗員になってから行かせてもらったので日本三大中華街は制覇したワケですね〜(^_-)
南京町の誕生は、明治元年(1867年)の神戸港開港からといわれています。 当時の清国は日本と条約非締結国であったため、外国人居留地に住むことが出来ず、その西側に隣接する現在の「南京町」のあたりに居を構え、雑貨商、豚肉商、飲食店などを始めたことから、中国人が多く住む町として「南京町(なんきんまち・なんきんちょう)」「南京街(なんきんがい)」と呼ばれるようになったのです。
昭和初期には「南京町に行けば何でもある」と評判になり、「関西の台所」として大いなる繁栄をみせました。
しかし、昭和20年の神戸大空襲で元町一帯は全焼。戦後はバラックが立ち並ぶ闇市となり、やがて外国人バーが林立する裏通りに変貌してしまいました。
昭和50年代になり、南京町一帯が神戸市の区画整理事業の対象となったことから、商店主たちが「南京町を復活させよう」と南京町商店街振興組合を設立。かつての繁栄を取り戻すために中華街としての町づくりをスタートさせました。名称を「南京町(なんきんまち)」に統一し、ハード、ソフト両面にわたって整備を重ね、今の「南京町」を作り上げたのです。
(南京町商店街振興組合のホームページより抜粋_φ(・_・)
横浜中華街はホントデカく感じましたが、神戸南京町はコンパクトにまとめられてオリマス。端から端まで歩くだけなら10分程で済みますね。
その中に沢山のお店が並んでおりよりどりみどりでございます。チョットびっくりしたのが、屋台で北京ダックが食べれるといったことでした。一つ500円程度で食べることが出来ます、美味しかったです(^-^)
あと中華料理だけでなく、神戸の有名なスィーツのお店もあったりします。
仕事抜きで行って、屋台で一杯ということをしてみたい気がします♪(´ε` )
たけさんこんばんは〜( ´ ▽ ` )ノ
横浜と長崎の中華街に行ったことあるんですね〜♪
どちらもなかなかのものだと思います。長崎は学生時代に行ったきりなのでまた行きたいですね〜、長崎というところ自体魅力のあるところですし♪(´ε` )
神戸南京町は行かれているんですか?
逆にいつでも行けると思って行ってないということも考えられますが、確かたけさんのブログで六甲ガーデンテラスとか有馬温泉行ってる記事を見たので、そんなことはないかも知れないですね(#^.^#)
そーなんです、横浜と神戸南京町と長崎は日本三大中華街でございます(=゚ω゚)ノ
横浜と長崎の中華街に行ったことあるんですね〜♪
どちらもなかなかのものだと思います。長崎は学生時代に行ったきりなのでまた行きたいですね〜、長崎というところ自体魅力のあるところですし♪(´ε` )
神戸南京町は行かれているんですか?
逆にいつでも行けると思って行ってないということも考えられますが、確かたけさんのブログで六甲ガーデンテラスとか有馬温泉行ってる記事を見たので、そんなことはないかも知れないですね(#^.^#)
そーなんです、横浜と神戸南京町と長崎は日本三大中華街でございます(=゚ω゚)ノ
鉄道の旅人さ~ん☆~ 神戸の紹介、有難う(#^^#)♪~♪~ 私は、横浜に姉がいて、横浜中華街は行った事があります(#^^#)♪~ 長崎は、何年か前に、ブログ友3人で、ハウステンボスのマッピングを見に行った時に、ちょこっと、寄って来ました(*^。^*)♪~ 日本三大中華街☆~ だったのですね(*^-^*)☆~♪~ 嬉しいです(#^^#)☆~♪~ 色々、教えてくれて有難う☆!! 感謝です(*^_^*)☆~♪~♪~♪~
あおいさんこんばんは〜( ´ ▽ ` )ノ
そうなんです、神戸にも中華街がアリマス(=゚ω゚)ノ
横浜中華街に行ったのは仕事だったので時間が限られていることもあって、だだっ広くて十分に回れない感じでしたけど神戸南京町はホントコンパクトにまとまっているので短時間でも回れると思います。
横浜中華街の広さに馴染んでいると、神戸南京町は物足りない感があるかもしれませんね。
神戸に来たら是非昼は南京町に行き、夜は六甲の夜景を見てみるのをオススメします♪(´ε` )
そうなんです、神戸にも中華街がアリマス(=゚ω゚)ノ
横浜中華街に行ったのは仕事だったので時間が限られていることもあって、だだっ広くて十分に回れない感じでしたけど神戸南京町はホントコンパクトにまとまっているので短時間でも回れると思います。
横浜中華街の広さに馴染んでいると、神戸南京町は物足りない感があるかもしれませんね。
神戸に来たら是非昼は南京町に行き、夜は六甲の夜景を見てみるのをオススメします♪(´ε` )
豊橋教室の先生こんばんは〜( ´ ▽ ` )ノ
長崎の中華街に行ったのは学生時代で遠い昔です(^◇^;)
やはり赤色と金色が目立っていた気がします。そこでは長崎チャンポンを食べた記憶があります。
横浜中華街は結構強引な客引きありましたね〜、店頭で焼き栗を販売していた人なんですが危うく焼き栗を買わされるところでした(^◇^;)
食事をしたところで売っていた胡麻団子がとても美味しかったです(^-^)
南京町では北京ダックのほかにブタの顔をしたブタまんとか、パンダの顔をしたあんまんがあったのが印象的でした。
ホント神戸南京町は僕も気楽に歩ける気がしますね♪(´ε` )
長崎の中華街に行ったのは学生時代で遠い昔です(^◇^;)
やはり赤色と金色が目立っていた気がします。そこでは長崎チャンポンを食べた記憶があります。
横浜中華街は結構強引な客引きありましたね〜、店頭で焼き栗を販売していた人なんですが危うく焼き栗を買わされるところでした(^◇^;)
食事をしたところで売っていた胡麻団子がとても美味しかったです(^-^)
南京町では北京ダックのほかにブタの顔をしたブタまんとか、パンダの顔をしたあんまんがあったのが印象的でした。
ホント神戸南京町は僕も気楽に歩ける気がしますね♪(´ε` )
鉄道の旅人さん こんにちは
私は、長崎の中華街以外は言ったことがあります。
どちらの中華街も、いつも活気があって赤色と金色が目に付く場所ですよね。
私は、チーズがあまり得意でないので西洋料理よりは、
中華料理の方が馴染みやすいので中華街は魅惑的でした。
屋台で、北京ダックありましたね。
肉まんも食べたし、ラーメンも食べたし。
意外と気楽に神戸の中華街は歩けますよね。
あ~~~お昼時に差し掛かってきたから、コメント書いているだけでお腹が空いてくるわ―。
私は、長崎の中華街以外は言ったことがあります。
どちらの中華街も、いつも活気があって赤色と金色が目に付く場所ですよね。
私は、チーズがあまり得意でないので西洋料理よりは、
中華料理の方が馴染みやすいので中華街は魅惑的でした。
屋台で、北京ダックありましたね。
肉まんも食べたし、ラーメンも食べたし。
意外と気楽に神戸の中華街は歩けますよね。
あ~~~お昼時に差し掛かってきたから、コメント書いているだけでお腹が空いてくるわ―。
コメント
5 件